横須賀ストーリー (過去記事はメニューバーの「横須賀ストーリー」をクリック)
9月29日(金)更新:授業紹介④
 今回は3年生進学コース文系の「古典B」と、3年生工業コース「電子情報技術」を紹介します。「古典B」(写真上4枚)では、漢文の「不老不死薬」を学習していました。今まで学習品内容を踏まえて、白文を切り分けたものを順番に並び替える課題にも取り組みました。ストーリーを思い出し、文のつながりを意識して、グループで議論しながら挑戦していました。
 「電子情報技術」(写真下2枚)では、プログラミングに取り組んでいました。「C言語の入力と出力の手法を理解する」ことを目標に、黙々とキーボードに向かい、テキストとモニターを見比べながら作業を進めていました。
 

 

 

9月29日(金)更新:授業紹介③
 今回の授業紹介は3年生家庭コースの「フードデザイン」です。「鰺フライ」を作るため、この時間は鰺を三枚におろしていました。中には手際よく捌けている生徒もいました。これで家でもお手伝いできそうです!
 Instagramにも動画がアップされていますので、ぜひご覧ください。
 

 

9月29日(金) 【2年生】企業説明会・進路ガイダンス
9月29日の5・6時間目に2年生は就職と進学に分かれて
就職希望者対象の企業説明会と、進学希望者の進路ガイダンスを行いました

企業説明会はまず全体説明が行われた後に3つのグループに分かれて
地元企業の協力により各社の概要説明と
社会人として求められる人物像などを お話しいただきました

 

進学ガイダンスでは、全体に学問系統の分類の話や
希望職種を目指すために必要となる学びのお話などがありました
その後、分野別に少人数で各種学校の方から説明を受けました

 


9月27日(水)更新:授業紹介 2学期編② 体育・数学Ⅱ 
 まずは3年生の「体育」です(写真上から4枚)。体育館で新体力テストの測定を行っていました。春に測定した記録からどれくらい伸びているか、自己ベストめざして取り組んでいました。 カメラを意識している生徒たちもいましたが…。
 次に2年生進学コース理系の「数学Ⅱ」です(写真下2枚)。「不等式の表す領域」について学習していました。担当教員が黒板の代わりにJambordを活用して解き方を教えていました。
 

 

 

9月27日(水):授業紹介 2学期編① 物理基礎・数学Ⅰ
 本日から校内の公開授業週間が始まりました。この期間を活用して、1学期に引き続き、横高の授業の一部を紹介していきます。
 まずは、2年生進学コース理系の「物理基礎」です(写真上から4枚)。少人数での授業なので担当教員と実習助手で手厚く、丁寧に生徒に対応しています。今日は「力学的エネルギー保存の法則を調べる」との内容で、ビースピを使用して、ビー玉の落下速度を測定する実験に取り組んでいました。
 次に紹介するのは、1年生の「数学Ⅰ」の授業です(写真下2枚)。「特殊な2次不等式」を学習しました。特殊な2次不等式をグラフで理解できるようにする、との目標に向かって授業に取り組んでいました。
 

 

 

全ての記事を見る