ホーム

中央NEWS
中高大連携授業 第4回 化石が語る真実に迫る  2023.9.17
アカデミックハイスクール事業の一環である、中高大連携授業の第4回地学分野「化石が語る真実に迫る」が行われました。
今回もいろいろな中学校から10名の中学生が参加して、高校生、大学生と一緒に実験授業に取り組みました。





本校地学担当の本宮先生を講師として、地球の年代の基礎知識から、「化石の発掘体験」「恐竜の歩行速度計
測実験」など、クイズを交えながら、楽しく、そして真剣に授業に取り組みました。
最後には、静岡大学の雪田聡准教授から講評をいただきました。




【校舎改築関係】9月21日 正門の取り壊し工事を行います 2023.9.20
9月19日から校舎改築のための、A棟の取り壊し工事を開始しました。
まずは、工事車両の出入りのため、21日に正門を取り壊します。

本校においでのお客様は、当面、正門から自動車で出入りすることはできません。西門から出入りしてください。





中高大連携授業 第3回 美しく、不思議な光学現象の解明 2023.9.10
アカデミックハイスクール事業の一環である、中高大連携授業の第3回物理領域「美しく、不思議な光学現象の解明」を実施しました。
当日は中学生17名、高校生21名、大学生4名が参加し、「曲げる」、「分ける」、「散らす」、「偏らす」の4つテーマに沿って箱カメラや簡易分光器、ブラックウォールの工作や赤色レーザー光源を用いた散乱実験を通して可視光領域の身近な光学現象について考察し、理解を深めました。
授業の最後に静岡大学教育学部准教授の郡司先生より講評をいただき、日頃から科学に親しむ姿勢のあり方を学びました。







11月まで講座を実施!募集中の講座もありますので、是非ご検討ください。
申込・詳細は以下のアドレスから

http://www.edu.pref.shizuoka.jp/yaizuchuo-h/home.nsf/SearchHeaderView/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%A8%EF%BC%B3?OpenDocument&Category=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%A8%EF%BC%B3

中高大連携授業 第2回 CO2増加が引き起す,海洋生物問題とは 2023.8.25
アカデミックハイスクール事業の一環として、第2回中高大連携授業が行われました。
静岡東高校の山梨先生を講師に招き、中学生、高校生、大学生が二酸化炭素の増加により海洋生物が被害を受けるメカニズムと環境問題について考えました。
最後に静岡大学教育学部の郡司准教授から講評をいただきました。









なお、この回の様子は当日夕方放送の「NHKニュースたっぷり静岡」でも放映されました。

11月まで講座を実施!募集中の講座もありますので、是非ご検討ください。
申込・詳細は以下のアドレスから

http://www.edu.pref.shizuoka.jp/yaizuchuo-h/home.nsf/SearchHeaderView/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%A8%EF%BC%B3?OpenDocument&Category=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%A8%EF%BC%B3

スパイラルアップセミナーⅡを開催しました 2023.9.4~9.6
夏休みの7月25日に続き、3年生希望者を対象としたセミナーを開催しました。今回は豊友館を会場に、4日、5日、6日の3日間、放課後に実施。 河合塾の講師を招き、4日の数学、5日の英語、6日の現代文と静岡大学などをターゲットにした講義を展開しました。
参加した生徒にはよい財産になりました。さあ、受験に向けたよい雰囲気を作っていきましょう!

     

1年生 進路講演会 2023.9.7
1年生対象にリクルートの芝田様を講師にお招きして、「夏休み以降の過ごし方」として、3年生での「受験」を意識した講演をしていただきました。



夏休みが終わり、2学期がスタートしたところです。皆さんはひとりではありません。お互いに支えあい、大きな目標に向けて取り組んでいきましょう。


防災訓練 2023.9.1
プレハブの仮設校舎での生活がスタートしました。
防災の日の今日、仮設校舎からの避難経路の確認を大きな目的として防災訓練を実施しました。
大きな混乱もなく、速やかに避難することができました。




ひとたび災害が起きれば、高校生は大きな力となります。自身や家族の安全が優先されますが、人のため、地域のために何ができるかも、各々考えてみたいところです。

令和5年度2学期始業式・生徒会認証式 2023.8.30
2学期始業式を行いました。
まだまだ暑い日は続きますが、ここを乗り越えれば実りの秋を迎えます。
周りの仲間と力をあわせて、ときには困っている仲間に寄り添いながら、大きな実りを勝ち取りましょう!



始業式につづいて、生徒会認証式を行いました。7月の選挙で選ばれた、新会長、新副会長が校長先生から認証されました。生徒会本部はいよいよ2年生、1年生にバトンタッチしました。


 会長  竹下 京花さん(27HR)
 副会長 森崎 愛美さん(24HR)
 副会長 増田 彩音さん(17HR)

また、夏休みの研修のうち、小笠原離島研修とカナダ語学研修の参加者から報告がありました。小笠原組は写真をたくさん用いて、カナダ組はオールイングリッシュで報告してくれました。

中学生1日体験入学 2023.8.8
焼津文化センターを会場に中学生1日体験入学(学校説明会)を開催しました。
猛暑にもかかわらず、1300人を越える中学生、保護者の皆様にお越しいただきました。
学校からの説明に大変熱心に耳を傾けていただき、ありがとうございました。







令和5年度(2023)学校案内パンフレット ⇒
こちら

令和5年度(2023)リーフレット 




 PDF ⇒ 
こちら

秋(10月14日)には学校公開を予定しています。ホームページ等でお知らせしますので、ご検討ください。

2年生 勉強合宿 2023.7.28
松風閣での4日間の勉強合宿は最終日を迎えました。大きな体調不良者もなく、無事完走致しました。
参加者は、1日10時間の勉強時間もさることながら、講演などの様々なメニューからよい刺激を得ることができたと思います。参加した生徒の皆さん、ここで得た意識を持続して、受験に向かう雰囲気をつくっていきましょう!





受け入れていただいたホテルアンビ・ア松風閣の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様も、御協力ありがとうございました。

全ての記事を見る