藤枝特別支援学校 焼津分校
 
ようこそ!焼津分校のHPへ! 焼津分校では職場実習先や就職先を探しています! お問い合わせは下記の連絡先までお願いします!

  • 学校案内
  • 屋号のまちから
  • 進路
  • 学校運営協議会
  • 各種様式
  • 交通アクセス
  • 災害等への対応
芸術鑑賞教室
 9月7日(木)に焼津水産高校と合同の行事である、芸術鑑賞教室が行われました。今年度は、「あべや」による津軽三味線の公演を鑑賞しました。本格的な津軽三味線の演奏、津軽三味線の基礎知識、生徒からのリクエスト曲の即興演奏、生徒の踊りや演奏とのコラボ等、盛りだくさんの内容でした。また、あべやのお二人のトークでも盛り上がり、その魅力に引き込まれた1時間半の公演でした。
 事後の感想では、「楽しい時間だった」、「三味線に興味をもった」などの感想が多くあがり、貴重な時間を過ごすことができたことが伺えました。あべやの皆様、本当にありがとうございました!

 

PTA進路学習会
8月29日(火)にPTAが主催の進路学習会が行われました。
今回の学習会では、講師として株式会社村上開明堂総務人事部の望月様と原田様、焼津分校を
卒業し、現在も働いている石上様に来ていただき、貴重なお話を聞かせていただくことができました。

望月様からは会社の事業内容や卒業生の職場での一日、卒業生からのコメント、会社が求める人物像
など今後社会生活を送る上で参考になるお話を聞くことができました。
本校の卒業生である石上様からは、在学中に取り組んでおいた方がいいことや、仕事を する上で大切
なことなどを、実体験も交えて聞かせていただくことができました。

今回の学習会で学んだことを、家庭でも学校でも意識しながら、今後の生活や進路指導に取り組んでい
きたいと思います。

8月29日(火)にPTAが主催の進路学習会が行われました。
今回の学習会では、講師として株式会社村上開明堂総務人事部の望月様と原田様、焼津分校を
卒業し、現在も働いている石神様をお招きし、貴重なお話を聞かせていただくことができました。

望月様からは会社の事業内容や卒業生の職場での一日、卒業生からのコメント、会社が求める人物像
など今後社会生活を送る上で参考になるお話を聞くことができました。
本校の卒業生である石神様からは、在学中に取り組んでおいた方がいいことや、仕事をする上で大切
なことなどを、実体験も交えて聞かせていただくことができました。

今回の学習会で学んだことを、家庭でも学校でも意識しながら、今後の生活や進路指導に取り組んでい
きたいと思います。


令和5年度 2学期始業式
8月30日、2学期始業式が行われました。各学年の代表生徒からは2学期に抱負が述べられました。
 39日間の夏休みが終わり、8月30日に2学期始業式が行われました。各学年の代表生徒からは2学期の抱負が堂々と述べられ、79日間の2学期がスタートしました。職場実習や水高祭、マラソン大会など多くの行事がある2学期です。生徒には持てる力を発揮し、たくさんの達成感を味わってほしいと思います。
 また、創立10周年を迎えた焼津分校が日頃からお世話になっている皆様に感謝の気持ちを伝える活動にも取り組んでいきたいです。

 

 

令和5年度 生徒会選挙
  
7月14日(金)生徒会選挙が行われました。
主体者としての意識から、
今年の生徒会選挙は例年になく多くの立候補者が出た選挙となりました。
生徒会長候補3名、2年副会長候補3名、1年副会長候補5名の中から、
生徒会長、2年副会長 、1年副会長がそれぞれ1名当選しました。
任期は令和5年10月から令和6年9月までの1年間となります。
良い学校にしたい!!という思いを皆と共有しながら頑張ってほしいです。

HRデー
 
7月20日(金)はHRデーでした。
生徒が主体的に話し合い、計画を立てました。
1年生は、うみしるへの見学や、教室でボードゲームを楽しみました。
2年生は、卓球やテーブルホッケー、ビンゴ大会やフォトコンテストをしました。
3年生は、たこ焼きやそうめん作り、海近くの散策など行いました。
3年生は、これが最後のHRデーということで、計画段階から「みんなで楽しもう」と意見を出し合って決めました。
1学期の終わりに、クラスで楽しい思い出を作ることができました。 
7月20日(金)はHRデーでした。
生徒が主体的に話し合い、計画を立てました。
1年生は、うみしるへの見学や、教室でボードゲームを楽しみました。
2年生は、卓球やテーブルホッケー、ビンゴ大会やフォトコンテストをしました。
3年生は、たこ焼きやそうめん作り、海近くの散策など行いました。
3年生は、これが最後のHRデーということで、計画段階から「みんなで楽しもう」と意見を出し合って決めました。
1学期の終わりに、クラスで楽しい思い出を作ることができました。

夏の職員研修
 長かった夏休み、職員はこの期間を使っていろいろな研修を行いました。専門家を招いての学習会、企業に出向いての職場見学など、2学期からの学習に生かせるように準備をしました。
 2学期は79日間、一年で一番長い学期です。職場実習、水高祭、マラソン大会、修学旅行など、行事もたくさんあります。夏休みに蓄えたパワーで2学期を元気に生徒とともに楽しみたいです。

  

第2回全国特別支援学校フットサル大会東海地区大会
 8月2日に名古屋市で行われた「全国特別支援学校フットサル大会東海地区大会」に参加しました。 今大

会のコンセプトが「自立とRESPECT」ということで、生徒たちは指導者のコーチングを受けずに自分たちで考え、

判断しながらプレーをしました。


【結果】

予選リーグ三位 3勝1敗1分け


この結果により、順位戦には勝ち進むことができませんでしたが、生徒たちは大会のコンセプトを理解し、自分た

ちでスターティングメンバ-を決めたり、ボードを使って動き方を確認したりしていました。みんなが出たいと思う

中、みんなで意見を言い合って折り合いをつけながら、出る選手は全力で頑張り、ベンチからは励ましの声をか

けたりし、全員で試合に臨みました。自分たちで考えて行動する生徒たちはキラキラしていて、また一つ成長させ

てもらいました。


 大会を終え、生徒たちからは「悔しい」「来年も出たい」「次こそは全国へ!」といった次を見据えた前向きな言

葉がたくさん聞こえました。この気持ちが、生徒たちをさらに成長させてくれます。今回の経験を次の大会に生か

せるよう、普段の生活がプレーに出ることを忘れずに、チーム全員で意識を高く持ち続けていきたいです。


 

 

 

夏休み♪ 引き続き頑張っています!
7月24日から夏休みに入りましたが、生徒は毎日登校し、畑の世話や部活動を精一杯頑張っています。


農園芸班は、水やり、夏野菜の収穫を当番制で行っています。


美術部は、水高祭で展示する壁画を、書家の吉永先生とともに描き進めています。


音楽部も、水高祭のステージで披露するダンスの練習を頑張っています。


サッカー部は、8月2日に行われるフットサル大会に向けて、体育館で練習をしています。


バスケットボール部は水高の体育館を使い、9月のわかふじ総体に向けて励んでいます。


暑い夏ですが、体調管理に気をつけながら、大好きな部活動等に一生懸命取り組んでいます。

令和5年度 もくせい杯サッカー大会中部地区予選
7月23日(日)に、もくせい杯サッカー大会中部地区予選が行われました。

  

  

<試合結果>
:
 焼津分校 -0 清水特支
 焼津分校 -1 藤枝特支

以上の結果により、11月に行われる県大会の出場権を獲得しました。

生徒たちが一番の目標にしてる大会です。できたこと、できなかったことを
自分たちで考え、良い状態で11月を迎えられるよう、準備をしていきます。7月23日(日)に、もくせい杯サッカー大会中部地区予選が行われました。

  

  

<試合結果>
:
 焼津分校 -0 清水特支
 焼津分校 -1 藤枝特支

以上の結果により、11月に行われる県大会の出場権を獲得しました。

生徒たちが一番の目標にしてる大会です。
今日の試合でできたこと、できなかったことを自分たちで考え、
良い状態で11月を迎えられるよう、準備をしていきます。

令和5年度 1学期終業式
 7月21日(金)、1学期終業式が行われました。代表生徒からは、1学期の成果と2学期に向けての抱負が述べられました。また、フィッシングコンテスト、フットソフトボール、水泳の表彰が行われ、生徒たちは1学期間の頑張りを互いに認め合うことができました。
  終業式後の学部集会では、各委員会の生徒が夏休みの過ごし方について自分たちでまとめたことを発表しました。

 

 

 

全ての記事を見る