学校生活学校案内進路部活動入試情報
生涯学習卒業生の方教育研究活動交通アクセス奨学金
 
 









アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター


プログラミング教室
 9月20日 7・8限、9・10限のゼミにおいて 静岡大学情報学部 遠山 紗矢香様 を講師にお招きしプログラミング教室を行いました。
生徒は一人一台chrome bookを使用し「Scratch」を利用してプログラミングの体験をしました。初心者の生徒も多くいましたが、音を鳴らしたり、動かしたり、プログラミングの作品は生徒一人一人個性がありました。

 
 

大河内 薫氏 「お金の授業」講演会 in 静岡中央高校
 9月14日(木)に税理士でYouTube、Voicy、Twitterなどでお金や税金の発信や、日本のマネリテラシー向上を理念に掲げる「大河内薫マネリア戦略室」を運営されている大河内 薫氏を講師にお招きし、公民・家庭・商業の科目選択者に対して「お金の授業」を行っていただきました。
 これからの予測困難な時代に生きる子どもたちとって、大切な力、必要な力を引き出すために、どのような教育活動が求められているのかを生徒と一緒に考えました。

  
   

インターシップ体験記⑧ ジャンボエンチョー清水鳥坂店
 8月29日(火)、30日(水)、31日(木)の3日間にかけて静岡中央高校の生徒1名がジャンボエンチョー鳥坂店でインターシップを行いました。
 職員のみなさんのご指導のもと、商品の品出し、陳列などの仕事を行いました。はじめは売り場がわからずに戸惑うこともありましたが、一生懸命作業に取り組みました。仕事の大変さがよくわかる貴重な体験となりました。

ソフトテニス部 定通制全国大会結果報告
 8月8~10日に有明テニスの森公園にて定時制通信制全国大会第56回ソフトテニス大会が開催されました。本校は石神・平井ペアが団体戦と個人戦に参加しました。
 団体戦がベスト8、個人戦がベスト32でした。応援に駆けつけていただいた保護者や関係者の皆様、本当にありがとうございました。

   

令和5年度 全国高等学校定時制通信制体育大会 結果
全国高等学校定時制通信制体育大会サッカー大会の開会式が7月28日(金)に静岡市清水文化会館マリナートで行われました。大会には32校が参加。翌日の29日(土)から8月1日(火)までの4日間をかけ、決勝トーナメントにて優勝校が決定しました。

7月29日(土)
1回戦は清水蛇塚スポーツグラウンドにてクラーク記念国際高等学校さいたま(埼玉)と対戦いたしました。この試合ではハットトリックを成し遂げた生徒もおり、7-0で快勝することができました。

7月30日(日)
2回戦は清水蛇塚スポーツグラウンドにて相模向陽館高等学校(神奈川)と対戦、激戦の末0ー2にて敗北いたしました。

今回の負けを正直に受止め、これをバネにしてより日々の練習等を実のあるものにしていってもらい、秋季大会につなげていきたいと思います。応援していただいた保護者や関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 
 
 

バドミントン部 全国大会
 8月16日(水)~8月17日(木)神奈川県の小田原アリーナにて開催された定時制通信制全国バドミントン大会に尾形圭汰と青山里愛が出場しました。台風の影響で対戦相手が到着せず、試合が順延になるなど、集中力を保つことが難しい中でもコンディションを整えて試合に臨むことができました。結果は次の通りです。

〈男子団体〉尾形恵汰がシングル2として出場
 1回戦 静岡県 3-0 高知県
 2回戦 静岡県 0-3 神奈川県A

〈男子個人〉
 1回戦 尾形 2-1 大杉(滋賀)
 2回戦 尾形 2ー0 上江洲(沖縄)
 3回戦 尾形 0-2 山崎(茨城)

〈女子団体〉青山里愛がシングル1として出場
 1回戦 静岡県 1ー2 北海道

〈女子個人〉
 1回戦 青山 2-0 吉良(滋賀)
 2回戦 青山 0-2 髙橋(岩手)

 
   
 

インターンシップ体験記⑦ フードバンクふじのくに
 8月24日(木)、静岡中央高校の生徒2名が「フードバンクふじのくに」にてインターンシップを行いました。
 フードバンクふじのくにの活動についてお話を聞いたり、実際に集められた食料品を集荷し、賞味期限や状態ごとに仕分けしたりしました。
 重い荷物を運んだり、細かい仕分け作業を効率よく行うことは大変でしたが、職員のみなさんの和気あいあいとした雰囲気のなかで働くことはとても楽しく、貴重な体験でした。

 
 
 

インターンシップ体験記⑥ 静岡市立中央図書館
 8月16日(水)17日(木)の2日間、静岡中央高校の生徒4名が静岡市立中央図書館でインターンシップを行いました。
 職員のみなさんのご指導の下、書架整理、書架返却をはじめ、おはなし会での読み聞かせや帯作成などのさまざまな仕事に取り組みました。
 利用者目線で仕事をすることの大切さや、本を読んで喜んでもらった時の感動など、たくさんのことを学ぶことができました。

 

文化の匠「ろうけつ染めワークショップ」
 美術工芸部では、染織作家として国内外でご活躍の鈴木緑先生を講師にお迎えして「ろうけつ染めワークショップ」を実施しています。
 今回は、夏休み初日7月25日(火)、26日(水)に行った第1回目「ろうけつ染めエコバック」を報告します。
 エコバックに、①溶かしたろうで絵柄を描く ②玉ねぎの皮から煮出した染料に浸す ③アルミ、チタン、鉄の媒染液のどれかに浸す このくり返しを工夫して意図する色味や模様に染め上げます。
 はじめての体験に加えて短い日程でしたが、ろうけつ染めの美しさに惹かれて夢中に取り組み、講師の鈴木先生からご好評いただくことができました。9月には、希望者を対象として第2回「ろうけつ染め自由制作」を予定しています。



 


令和5年度 秋季入学者選抜合格発表
8月29日(火)
 本日の12時に令和5年度秋季入学者選抜の合格発表が行われました。
 合格された受検生のみなさん、おめでとうございます。

 

全ての記事を見る

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター