静岡県立清水東高等学校
 
学校案内 学校生活と行事 進路中学生のみなさんへ SSH 部活動 事務室より 定時制
 
ホーム>SSH>SSHの活動

  • SSH活動の概要
  • SSH活動報告書
  • SSHの活動
京都大学ポスターセッション2023に行ってきました。
 2年理数科の4名が、課題研究「フェーリング反応の反応機構及び平衡」のテーマで、クラスを代表して、3月18日(土)に京都大学で開催された「京都大学ポスターセッション2023」に参加しました。
 全国から参加した高校生や京都大学の先生などと活発に質疑応答を行い、大変貴重な経験となりました。また、休憩時間では、京都大学構内を見学することもでき、充実したものになったようです。

令和4年度SSH成果発表会を実施しました
 本年度のSSH活動の締めくくりとして、普通科課題研究発表会を実施しました。
 本校では、毎年普通科2年生が1年間かけて課題研究を行い、全員が各クラスでスライドを使った口頭発表を行います。その中で優秀な発表7件(英語発表を含む)が代表となって、今回の発表会で発表を行いました。
 代表になった生徒は、この発表の日までスライドや発表内容を練り直し、生徒によっては追加実験を行って、自分たちの研究を皆に知ってもらえるよう努力をしてきました。その甲斐もあり、来賓の方からも、「今年はプレゼンの質が高い」「説明が分かりやすい」「理系だけでなく文系的なテーマも扱っており、リベラルアーツ的である」等、とても好評でした。
 聴講していた1、2年生からもレベルの高い質問が出て、とても活気のある質疑応答となりました。1年生は次年度の自身の研究に活かせるよう、また2年生は現在の自身の研究をさらに発展させることができるよう、今回の経験を活かしていってほしいです。
 また、今回は3年ぶりの一般の方の聴講も受け入れて実施することができました。来年度も5月に理数科、3月に普通科の発表会を予定しておりますので、興味のある方はぜひご覧ください!
 
発表会の様子
 
質問する生徒(左)、大学の先生による講評(右)

令和4年度山﨑賞受賞しました!
 本校自然科学部の研究5件が山﨑賞を受賞し、2月18日(土)の授賞式に出席しました。
 この賞は、公益財団法人山﨑自然科学教育振興会が主催し、静岡県の科学技術発展の基礎となる児童・生徒の自然科学教育・研究を盛り上げ、日本の将来を担う人材の育成を目指すことを目的に設置されたもので、今年度で39回を数える伝統のあるものです。
 本校では毎年自然科学部を中心に研究の成果を応募しており、毎年のように受賞しているのですが、本年度は自然科学部化学班から3件、生物班から2件の計5件という例年にない多くの受賞となりました。
 これを励みにまた、次年度も多くの優れた研究成果を上げることができるよう、日頃の部活動はもちろん、授業やSSH活動等に精進していきたいと思います。
 

2年生課題研究のクラス内発表会を実施しています!
 3学期に入り、本校の2年生がこの1年間で行った「課題研究」の成果を、クラス内で発表しています。「課題研究」とは、生徒自身が興味のあるテーマを設定し、仮説を立て、調査・研究手法を自ら考えて実践し、結論を導く活動で、本校SSH事業の中心となる重要な活動です。
 普通科は2~3人、理数科は5人前後のグループで研究及び発表が行われ、生活に密着したものから、数学や理科の授業の発展的な内容や社会のしくみに関わるものまで、実にさまざまなテーマ、研究手法の発表があり、生徒の探究活動の奥深さを感じさせるものとなりました。
 普通科は今回のクラス内発表で選ばれた優秀な研究作品の発表会を3月に学校行事として開催します。一般の方も事前申込で聴講することができますので、興味のある方はぜひこのHP内の要項をご確認ください。また、理数科も一般の方も聴講できる発表会を来年度の5月に実施する予定です。こちらについても後日HPで要項などを掲載しますので、楽しみにしていてください。
 
 
クラス内発表の様子(上段は普通科、下段は理数科)

「令和4年度 清水東高校SSH研究成果発表会」開催のお知らせ
 令和4年度の本校SSH活動における研究成果発表会を実施いたします。本校のSSHの活動に興味のある方は詳細をご確認の上、ぜひご参観ください。(画像は昨年度の様子)
詳細はこちらをクリック
 

理数科1年生「第2回SSH少人数実験講座」を実施しました
 理数科1年生SSHの授業において、今年度2回目の「少人数実験講座」を実施しました。
 この講座は、理数科1年生を小集団に分け、それぞれの集団で「物理」「化学」「生物」の各分野における、普段の授業では実施できない実験を行うSSH活動です。この講座では、指導者と生徒との距離も近く、よりざっくばらんに質疑応答や実験指導を行えるということで、毎年生徒からも好評です。
 今回は「物理」は気柱共鳴を利用した音叉の振動数の測定実験、「化学」は色ガラスの作製とガラスの性質を学ぶ講座、「生物」では静岡大学理学部の教授をお招きしての微生物講座をそれぞれ実施しました。
 理科の授業ではなかなか扱わないテーマの活動で、生徒たちはいつも以上に楽しげに実験に取組んでいました。実施後、生徒からは「サンゴと褐虫藻の関係やサンゴの白化現象について、ニュースなどで聞いたことはあったが、より詳しく聞けて興味深かった」(微生物講座を受けた生徒)等、大変前向きな感想が多く聞かれました。
 今後も生徒の知的好奇心を刺激するようなテーマで、実験講座を行っていきますので、楽しみにしていてください。
 
 

理数科1年SSH「化学を英語で!」実施しました
 理数科1年SSH「化学を英語で!」を実施しました。この授業は化学の実験授業をAll Englishで行う講座です。今年度は今回が最後の講座となりました。
 年度始めの授業では、指導者の指示を理解するだけでいっぱいいっぱいだった生徒たちが、今では英語で指導者に質問したり、ペア同士で積極的にコミュニケーションをとりながら活動したりするようになりました。例年以上に生徒の成長が感じられる講座になりました。
 この経験を活かして、次年度の実験活動はもちろん、将来は世界に羽ばたく科学者として活躍する姿が見られることを期待しています。指導していただいた先生方もありがとうございました。
 
 

普通科1年生『職業インタビュー』実施しました
 普通科1年生SSH授業の一環として、地元企業について調べる活動を通して、職業観を養い明確な将来像を描くとともに、社会に貢献できる力を育成することを目的とする『職業インタビュー』を実施しました。
 今回は、清水の産業用ロボットメーカーの株式会社アイエイアイ様と、シーチキン等で有名なはごろもフーズ様にご協力をいただき、今週は両社の社員の方にご来校いただいて職業インタビューを、来週は生徒が両社に企業見学をさせていただく予定となっています。
 職業インタビューでは、さまざまな立場の社員の方が、それぞれの仕事の内容や仕事に向き合う姿勢についてお話していただき、生徒のさまざまな素朴な疑問にざっくばらんに答えていただきました。
 生徒の感想には、「同じIAIで働いている人でも、部署が違い仕事も違うと必要な知識や能力、入社経緯も異なるのだと思った。多くの方が文理や大学、仕事を決めるうえで自分の『好き』を大切にしたとおっしゃっていたため得意不得意だけでなく好きという観点からも見てみようと思った。」「はごろもフーズの方々が、自分の仕事にやりがいをもって働いていらっしゃることを肌で感じられた会でした。今回のお話を聞き、様々なことに今のうちから興味を持って積極的に体験することの大切さを学びました。」等、生徒一人ひとりが、自身の将来について真剣に考える機会となったようでした。ご協力いただいたアイエイアイ、はごろもフーズの社員の皆様、ありがとうございました。
 
 

令和4年度 清水東高校理数科「課題研究発表会」開催のお知らせ
 令和4年度の理数科「課題研究発表会」を開催いたします。本校の理数科3年生が日頃の課題研究の成果を発表いたします。本校の理数科やSSHの活動に興味のある方は、詳細をご確認の上、是非ご参観ください。
(写真は昨年度の発表の様子です。)
詳細はこちらをクリック

 

NASAアジア代表:ガーヴィー・マッキントッシュ氏による講演会を実施しました!
 名古屋米国領事館および静岡県地域外交課のご協力を得て、アメリカ航空宇宙局、つまり「NASA」のアジア代表による本校生徒への講演会を実施しました! NASAによる高校生に向けた講演会は日本全国でも初めてだと聞いています。生徒にとっても教職員にとっても大変貴重な機会となりました。
 講演テーマは『Cooperation and Space Exploration:A perfect partnership』。そう、この講演はオールイングリッシュで行われました。正直なところ、生徒が理解できるか少し不安でしたが、ふたを開けてみれば、さすがは清水東高校の生徒達。生徒の司会も英語で進行、ガーヴィー氏の講演内容もしっかり聞き取り、さらには多くの生徒が英語で活発な質疑応答に参加していました。生徒達が知識としてだけでなく、本当に生きた英語を身に付けているということが分かり、とても頼もしく感じました。
 また、内容についてもNASAの成り立ちや宇宙開発の歴史、日本人宇宙飛行士の様子、現在NASAが最も力を入れている「Artemis program(アルテミス計画)」の概要まで多岐にわたり、とても分かりやすくお話していただきました。生徒の受けとめ方もさまざまで、宇宙開発の話が印象に残った生徒もいれば、コミュニケーションの在り方や、他者と協力して物事に取り組む重要性に気付いたという生徒もいて、多角的で高校生のための内容を伝えてくれたんだなあと感じました。本当に濃密な時間を過ごさせていただきました。
 今後もSSH校の強みを生かして、このような体験を生徒達に提供していきたいと思います。中学生の皆さん、このような貴重な経験ができる清水東高校を目指してみませんか?
 
まずは司会の生徒と名刺交換。なごやかな雰囲気で講演開始。
 
分かりやすい英語で講演していただきました。質疑応答ももちろん英語で。
 
最後はみんなで記念撮影。マスクの下はみんなにっこり笑顔です。

前へ
次へ