基本情報学校経営教育課程学校生活

佐高NOW!!部活動連携型中高一貫教育佐久間式ファーブルラボ

保護者の方卒業生の方中学生の皆さんリンク
 
 

令和4年度終業式&進路ガイダンス
 3月20日(月)は終業式でした。この1年間を通じて成長した部分を生徒たちは確認していました。終業式後はアクトシティで開催された進路ガイダンスに参加し、進路希望に応じ様々なブースで情報を得ていました。

体育館照明がLEDに変わり明るくなりました

企業のブースで説明を聞く生徒


令和4年度 春季球技大会
3月17日(金)、本年度2回目の球技大会を実施しました。 3月17日(金)、本年度2回目の球技大会を実施しました。種目は生徒の希望によりバドミントンです。教員を含めて12ペア×2グループの総当たり戦で順位決定をします。授業でも行っており、上位者同士は様々な駆け引きを行う高いレベルでの戦いとなりました。


卒業生による進路報告会
 3月15日(水)に本年度の卒業生8名が在校生及び佐久間中学校生に向けて進路報告会を行いました。
 進学した生徒は受験の中で自らが考えたこと(資金面も切実な問題でした)や成長した様子を、就職した生徒は面接や学科試験に向けて努力した様子を思いのこもった言葉で伝えました。在校生、特に2年生には心に響く内容となりました。

音楽・美術発表会(1・2年)
 1年生は全員音楽か美術を選択します。2年生は地域総合類型の生徒が同様に選択します。
 3月10日(金)の発表会では、相互に発表を行いました。音楽の生徒は初めて挑戦した楽器による合奏を披露し、美術の生徒はこの1年間に制作した作品を制作意図も含めて説明し、お互いの創造性を磨きあいました。

1年生の作品 スケッチや切り絵

2年選択者の発表

2年生物基礎 カエルの解剖
 生物基礎の授業ではカエル・マウス等の解剖を行っています。3月8日(水)の授業では文系の生徒4名がアフリカツメガエルの解剖を行いました。初めての経験で戸惑うことが多いようでしたが、全員興味を持って内臓の様子等を観察していました。

少人数の授業のため、1人1匹ずつ解剖を行います。

令和4年度 卒業式
 令和4年度の卒業生は14名です。2月28日(火)午後から行われた卒業式は春の訪れを感じさせる日差しの中、厳かに挙行されました。最後のLHRでは全員が、クラスの絆の深さを背景とした日々の生活の楽しさを一番の思い出に挙げていました。


担任が描いた黒板の前で3年職員との記念撮影


大学生との進路懇談会
 2月27日(火)、「ふじのくに地域大学コンソーシアム」の協力を得て、静岡大学・常葉大学の学生8名と1・2年生が、進路選択や現在の大学生活等をテーマに懇談を行いました。生徒たちは進路・勉強に関する悩みやそれをどのように克服してきたのか等について真剣な表情で質問していました。



少人数ゆえに各グループは4人の学生と20分ずつ懇談できました

3年生 卒業式間近
 令和4年度の卒業式は2月28日(火)となります。前日の27日は同窓会入会式を行うとともに、佐久間若者サミットの方々とこれからの一人暮らしでも役立つように卒業記念コースター作りを行いました。素材は佐久間森林組合から提供いただいた杉の木です。




2年「地域学」 学校・地域広報動画完成
「地域学」を学ぶ2年生が、様々な方の御指導を受けながら制作した動画画完成し、2月16日(木)に発表会を実施しました。 「地域学」を学ぶ2年生が、様々な方の御指導を受けながら制作した動画が完成し、2月16日(木)に発表会を実施しました。 今年は1グループが学校案内、もう1グループが地域紹介をテーマにしています。テロップや画像加工なども昨年度よりレベルアップしています。youtubeで近日公開します。御期待ください。
①学校紹介動画(撮影にはドローンも使用)


②地域紹介動画(佐久間・東栄の名所紹介)

スギ花粉調査 今年初の花粉を確認
 「地域学」を学ぶ2年生が、様々な方の御指導を受けながら制作した動画画完成し、2月16日(木)に発表会を実施しました。 林野庁のスギ花粉調査に協力している本校ですが、2月13日(月)、1平方㎝あたり4.3個の花粉を観測したため、「初観測日」となりました。スギ花粉は大きさが30~40μmで、パピラと呼ばれる突起があるのが特徴です。


全ての記事を見る