静岡県立三島北高等学校 公式WebSite
ホーム
>学校生活
4月18日 交通安全講話
4月18日7時間目に全校生徒を対象に交通安全講話を行いました。交通安全指導員の方から安全な自転車の乗り方について、実際起きた事故事例の紹介や動画等を交えながらわかりやすく説明をしていただきました。また、三島警察署交通課の方からは、万一事故を起こしてしまった際にすべきことを説明していただきました。
4月6日 入学式
4月6日(水)、桜が咲き誇るなか入学式を挙行し、287名の入学が許されました。
鈴木校長は、曾国藩の四耐四不訣「冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、激せず、躁がず、競わず、随わず、もって大事をなすべし」を紹介し、三島北高校での3年間で自己研鑽を積み大きく成長することを願い、入学を祝福しました。また、多数の来賓者からも祝辞をいただきました。
本校職員一同、皆さんの御入学を心から祝福しています。
4月6日 始業式
4月6日(水)午前中に着任式と一学期始業式を行いました。始業式では鈴木校長から、渡辺和子氏の「置かれた場所で咲きなさい」の原詩であるラインホルド・ニーバーの”Bloom where God has planted you”が紹介され、今年度1年間、自己成長のために自ら行動を起こし、自分らしく「咲く」よう訓示がありました。
4月1日 新入生オリエンテーション
桜雨の中、新入生オリエンテーションが行われました。
新入生は、保護者とともに、副校長・教務課・生徒課・進路課・情報室・保健課・研修課・相談室より、学校生活に関する説明を受けました。
その後、新入生は、自転車安全教室を受講し、午後から身体計測を行い、高校生活に備えました。
新入生の皆さんの高校生活が充実したものになりますよう、三島北高校教職員一同心より応援しています。
卒業生による進路講演会(2022年3月)
3学期終業式の前、卒業生の受験体験を聴き、進路意識を向上させ、それぞれの希望進路の実現を目指す機会とすることを目的に、進路講演会を行いました。
1,2年生は、先輩方が苦労した点、工夫した点をメモを取りながら真剣に聞いていました。
メリークリスマス from食堂
いつも、生徒のために工夫してメニューを作ってくださいます。例年この時期は『クリスマス★プレート』です。今年も人気で、予約で完売でした。
ALTのJoeyも食事を楽しみました。
今年の営業は今日が最後でしたが、新年もどんなメニューがあるのか楽しみです♪
図書委員会の活動
三北図書委員が校内のテーマ展示で作成したPOPを利用した展示が、三島市立図書館のYAコーナーにて始まりました。(9月1日~11月30日)ぜひ、利用してみてください。
期間中、生徒のPOPを何回か入れ替えるそうなので、そちらもお楽しみに。
2021.9.2撮影
三島市立図書館(三島市大宮町1-8-38)
開館時間:平日:午前9時30分~午後7時
土、日、祝日:午前9時30分~5時 休館日:月曜日
展示場所は、1Fの入口を入って一般書架の左側付近です。
YAコーナーの特集 - 三島市立図書館 (city.mishima.shizuoka.jp)
静岡東部合同エンパワーメントプログラム2021 開催
プログラムの主催者による新型コロナウイルス感染予防対策を施したうえで、東部地区4校の高校から約80名の生徒が参加し、5日間のプログラムを行いました。
自己紹介から始まり、留学生であるグループリーダーのアシストを受け、Positive ThinkingやLeadership、My Identityについてのディスカッションや、フードロスや地域活性化についての共同プレゼンテーションを「英語」で行いました。
最終日には自分が学んだこと、将来の自分について等、ステージ上で堂々とスピーチを行うことができました。
新年度 オリエンテーション
満開の桜の花吹雪の中、新入生になる生徒のオリエンテーションが行われました。
サーモスタンドとアルコールディスペンサーを入り口に置いた体育館で、学校生活に関する様々なお話を聞き、午後は身体測定等行いました。
クラスの発表があり、新しい出会いに緊張している様子でした。
令和3年度ストレスマネジメント講座
4月9日(金)スクールカウンセラー石川令子先生を講師にお招きし、新入生を対象にストレスマネジメント講座が行われました。コロナ禍の生活においては、今まで以上にセルフケアが重要となります。呼吸法やエクソサイズを交えながら、ストレスと上手に付き合っていく方法を教えていただきました。