静岡県立三島北高等学校 公式WebSite
 
学校案内 スクール・ミッション 学校経営計画 学校生活
進路状況 部活動紹介①【運動部】 部活動紹介②【文化部】 各学年部より
事務室より 中学生の皆さんへ アクセスマップ 裁量枠入試
 
ホーム>学校生活

  • 教育課程及び日課表
  • 行事予定
  • 防災
  • インフルエンザ等にかかったら
  • アルバム
  • いじめ防止等のための対策に関する基本方針
  • 部活動ガイドライン
2月28日 卒業式
 令和4年度卒業証書授与式を挙行いたしました。


 昇降口前の河津桜が満開の今日、御来賓、保護者列席の中、厳粛に執り行われ、284名の生徒が卒業を迎えました。
 
 成長をあたたかく見守ってくださった皆様、ありがとうございました。





卒業生の皆さんの未来に幸多からんことをお祈りしています。

2月27日 同窓会入会式・表彰式
 明日の卒業式を前に、同窓会入会式及び表彰式が行われました。

 同窓会入会式では、同窓会長鈴木様より、「紫苑会」の名前の由来となった紫苑の花が構内あたり一面に咲き風にそよぐ様子や、時代背景を踏まえての沿革、会則や次期総会についてのお話がありました。そして、各クラス2名の幹事の発表、卒業記念品(名入り袱紗)の贈呈が行われました。




 その後、特別賞の表彰が行われました。特別賞は部活動や生徒会活動等で、顕著な活躍をした生徒が対象です。
筝曲部 19名 (第46回全国高等学校総合文化祭 日本音楽部門 優秀賞受賞)
郷土研究部 4名 (令和4年度全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会 優秀賞)
英語ディベート部 2名 (第16回全国高校生英語ディベート大会 出場)
生徒会 1名 (令和3年度後期・令和4年度前期 生徒会長)




 3年間、無遅刻・無欠席・無早退の皆勤者84名も、学年主任から呼名があり、皆勤賞の表彰も行われました。


2月27日 HR討議
 1・2年生が、生徒会主催で、制服についてのHR協議を行いました。
 各教室をZoomでつなぎ、「三北の校風である「醇美」を受け継ぎつつ、多様な価値観に合わせて、すべての三北生がこの制服なら着たいと思えるような制服について考える。」を議論の軸に、班で話し合いを行いました。また、紫苑祭ポスターの投票も行いました。
 討議であがった改善策や問題点を集約し、3月15日の生徒大会で検討する予定です。


1月5日 始業式
本校でも始業式が行われ新年の活動が開始されました。
新型コロナウイルスに加え、インフルエンザの流行も心配されるため放送により各教室での実施となりました。

夏季休業に比べると期間は長くありませんが年末年始という節目を含む冬季休業はやはり生徒にとっても特別なものであるように感じました。

また、校長先生からも各学年に向けた新年の抱負と箱根駅伝を基に、努力が思い通りに報われなくても前向きに進むことの尊さについてお話をいただき新年への気持ちが一層高まりました。


9月9日 三島市長表敬訪問
 7月29日に全国大会出場の御報告に伺った際、豊岡三島市長様、西島三島市教育長様、文化振興課の皆様から温かい激励をいただきました。本日は、その御礼とともに、全国大会で、筝曲部は優秀賞・文化庁長官賞、郷土研究部は優秀賞をいただくことができましたので、その御報告のために、三島市長を表敬訪問し、生徒一人ひとりから、全国大会の感想や今後の目標等を御報告しました。
 今回も、このような機会を御準備くださいました産業文化部文化振興課鈴木課長様、菊地係長様及び文化振興課の皆様に感謝申し上げます。


7月27日 三島市長表敬訪問
 筝曲部は7月31日(日)~8月1日に東京都で行われる第46回全国高等学校総合文化祭日本音楽部門に、郷土研究部は8月5日~8月6日に神奈川県で行われる全国高等学校社会科学・郷土研究発表会に参加するにあたり、三島市長を表敬訪問しました。
 生徒一人ひとりから参加にあたっての意気込みや普段の活動の様子、発表曲や研究内容について御報告をしました。
 豊岡三島市長様をはじめ、御同席いただいた西島三島市教育長様から温かい励ましのお言葉をいただきました。良い御報告ができるよう精一杯頑張ってきます。
 また、このような機会を御準備くださいました西川産業文化部長様、産業文化部文化振興課鈴木課長様、菊地係長様及び文化振興課の皆様に感謝申し上げます。


12月22日 終業式
本日は大掃除、避難訓練、表彰式、終業式が行われました。

避難訓練では天候が雨だったことや工事の関係で通常とは異なる状況下での訓練となり、万が一の時に大人数で行動することの難しさや備えの大切さを再認識することができました。

表彰式では部活動、課外活動、授業での成果など多くの生徒が表彰され学校全体で祝福するとともに多くの生徒の励みになったように感じました。

終業式では校長先生から植物の分類の話から自分自身のことを考えるというお話をいただき、生徒たちは冬休みを有意義に過ごすための準備ができているように感じました。




10月27日 ルームマッチ
うっすら雪化粧した富士山を臨む秋の一日、クラス対抗の球技で盛り上がり楽しみました。 事前準備から当日の進行・審判・片付け等全てを生徒の力で円滑に運営しました。

【フットサル】
男子:優勝 31HR  準優勝 37HR    女子:優勝 32HR  準優勝 31HR

【ドッジボール】
男子:優勝 15HR  準優勝 21HR    女子:優勝 37HR  準優勝 33HR

【バレーボール】
男子:優勝 36HR  準優勝 12HR    女子:優勝 14HR  準優勝 35HR

【決勝の中継】
バレーボールの決勝戦を生徒ホールでも観戦できるようにと生徒会が企画しました。臨場感あふれる実況中継もあり、生徒ホールからも熱い応援を送りました。

【閉会式】


【陸上 壮行会】
閉会式後、東海大会に出場する陸上競技部、福士さんの壮行会を行いました。

静岡県東部合同エンパワーメントプログラム2022開催
8月8日(月)から12日(金)の5日間に渡ってエンパワーメントプログラムが開催されました。今年度も新型コロナウイルス感染予防対策のもと、東部4高校から80名の生徒が参加し、実施しました。参加者たちは積極的にコミュニケーションをとり、互いに助け合いながら臨むことができました。

  

「テクノロジーと私たち」や「ダイバーシティ社会」などのテーマについて、生徒同士で話し合い、「英語」でプレゼンを行いました。5日間という僅少な時間でしたが、生徒たちにとっては、本当に有意義な経験になりました。この活動をバネに、様々なところで培った英語力や自己表現力を発揮してもらえればと思います。


参加した生徒の感想

・英語でのコミュニケーションの仕方を学ぶことができた。楽しい雰囲気で会話ができたので、自分の意見を言いやすかった。イベントの企画をしたり、自分の夢を語ったりしたことで、アイデアの出し方や、自分の将来について深く考えるきっかけになった。また、ポジティブシンキングについても学ぶことができた。海外の人とここまで親しく関わったことがなかったので、新しい経験ができてうれしかった。これからもたくさんの人と関わりながら英語を学んでいきたい。


・エンパワーメントプログラムを通して、伝えようとする気持ちの大切さを学びました。最初は間違えることが怖かったし喋りたくてもどう言っていいのか分からず困りました。でも大きな声で笑顔でイントネーションに気をつけて単語だけでも伝えようとすると分かってくれたり友達が助けてくれたりしました。すごくコミュニケーション能力があがったと思います。あいさつやちょっとした気遣いの良さ、大切さも分かりました。大勢の前でなにかすることが苦手でしたが準備をしっかりすれば私もできるんだと自信を持てました。グループリーダーも生徒のみんなもノリが良くて楽しかったしとてもとても仲良くなれました。みんなの思いや将来のことを聞いてもっと頑張りたいと思いました。

8月30日 防災訓練・始業式
2学期が始まりました。
夏季休業中も講習や部活動で多くの生徒が登校し活動をしていましたが、全校生徒が登校すると学校に活気が溢れているように感じました。

【防災訓練】

感染症対策で高校生が地域の防災訓練に参加する機会が恵まれませんが、非常時には自身の命を守り率先して動けるよう防災訓練に真剣に取り組むことができました。

【表彰式、始業式】

全校生徒が一同に集まることができないためオンライン会議システムを用いて各教室での実施となりましたが、節目の行事であることを自覚し真剣に始業式に臨むことができました。また、始業式に先立ち行われた表彰式では部活動や課外活動など多くの生徒が表彰され、多くの生徒の励みとなりました。

前へ