各学部の様子給食学校案内行事予定お知らせふれ活学校運営協議会進路・就労支援センター的機能教材・教具集御前崎分校
 
 11月18日 ふれあいフェスタ 開催! あと
 

Yahoo! JAPAN




アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



静岡県立掛川特別支援学校
〒436-0030
静岡県掛川市杉谷南一丁目1-2
TEL 0537-29-6791
FAX 0537-23-3555
かけとく日記 過去1年分の記事は「各学部の様子」をクリック 給食は1週間掲載後「給食」に移動
今週の給食
9月22日(金) お茶献立
ごはん、ホキ米粉お茶フライ、小松菜の煮びたし、じゃがいものみそ汁、みかん入り豆乳ゼリー、牛乳
ホキ米粉お茶フライは粉末状にした県内産の緑茶を加えた米粉の衣が付けてあります。衣はお米のモチっとした食感、お茶のいい香りがします。「ホキ」はチリ、ニュージーランド、アルゼンチンの水深200~600mに棲む深海魚で白身の魚です。のり弁当のフライ、フィッシュバーガーのフライ、ちくわなどの練り物に使用されています。

9月25日(月)
ごはん、豚肉となすの炒め煮、大豆とじゃこの甘がらめ、チンゲンサイとしいたけのみそ汁、牛乳
シラスはイワシの子どもです。その中でもカタクチイワシのシラスは真っ白で御前崎など県内の漁港でたくさん水揚げされます。さっと茹でた「釜揚げシラス」、干してつくる「ちりめんじゃこ」、どちらも静岡県の自慢の一品です。丸ごと食べることができるシラスを食べると骨や歯をつくるカルシウムや筋肉をつくるたんぱく質をたくさんとることができます。


9月26日(火)
うどん、カレー南蛮汁、お好み焼き、おひたし、ももゼリー、牛乳
お好み焼きは豚肉、卵、キャベツ、ねぎ、紅しょうが入りです。広島県のお好み焼きにはソバが欠かせませんが、今回はソバが入っていない大阪風です。天板に生地を流してオーブンで焼いてから切り分けたので、長方形の形をしています。上にソースを塗り、青のりをかけてもらいました。各自でかつお節を振りかけて食べました。


9月27日(水)
「麦ごはん、じゃじゃ揚げ、五目汁、ミニトマト、牛乳
じゃじゃ揚げの名前は「ちりめんじゃこ」の「じゃ」と「じゃがいも」の「じゃ」からきています。じゃこはそのまま素揚げ、ウィンナー、大豆もでんぷんをまぶして油で揚げて甘辛いタレとからめてあります。じゃこは、25日と同じく駿河湾産のしらす(いわしの稚魚)を使っています。ミニトマトは御前崎産です。


9月28日(木)
背割りパン、ウィンナー、キャベツときゅうりのサラダ、チンゲン菜のミルクチャウダー、レモンヨーグルト、牛乳
チンゲンサイは中国野菜の1つで、1972年に日本に入ってきました。2021年のチンゲンサイの収穫量の1位は茨城県、2位は静岡県、3位は愛知県です。1年中出回っていますが、秋から冬が旬の野菜です。茎の幅が広くて肉厚できれいな淡緑色をしている、葉は張りがある変色や枯れがないものを選びましょう。ミルクチャウダーのチンゲン菜は浜松産を使用しました。


9月29日(金)
栗ごはん、さんまみぞれ煮、五目きんぴら、月見汁、月見デザート、牛乳
今日は十五夜です。お月見は主に旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」「芋名月」と呼ばれています。お団子やススキ、里芋などをお供えして月を眺め、作物の収穫に感謝します。月見汁には菊川産の里芋が入っています。今夜は満月ですので、丸いお月さまが見られるといいですね。

9月29日(金) 小学部3年生 生活単元学習『はい!はい!はっけん!かけとく探検隊!』
かけとく探検隊として、学校周辺を歩いてお店や施設、公園など、発見したものを大きな地図にまとめたり、見つけた自動販売機やセブンイレブンで実際に買い物をしたりしました。
 
学習のまとめとして、グループごとにがんばったこと、発見したことの発表を行い、お互いの頑張りを見合うことができました。
 

9月26日(火)中学部1年 生活単元学習「みんなでチャレンジ!宿泊学習」
 10月の校外宿泊学習に向けて生活単元学習「みんなでチャレンジ!宿泊学習」が始まりました。初回は、宿泊学習の日程や活動、当日までのミッション(スタンツの準備、浜名湖についての学習など)について学習しました。初めての活動に、みんなでチャレンジしていきたいと思います。

9月22日(金) 小学部2年 体育
 体育の授業では、マット、跳び箱、鉄棒などの器械運動に取り組んでいます。手押し車をしたり鉄棒にぶら下がったり、跳び箱3段や前転にもチャレンジ中です。笑顔いっぱいやる気満々の2年生です。
   

今週の給食
9月15日(金) 高等部2年生リクエスト献立
わかめごはん、あじフライ、ひじきの炒め煮、豚汁、ヨーグルト、牛乳
2学期最初のリクエスト献立は「健康を保つ食事を考えよう」をテーマにカルシウムたっぷりのアジ、鉄分たっぷりのひじき、ミネラルたっぷりワカメを使用した、小学部のみなさんも食べやすいメニューを考えました。好きなものだけではなく栄養バランスはこれで良いか等々、みんなで苦戦しながら一生懸命考え、高等部2年生の献立が出来上がりました。 お昼の放送の時間には、高等部給食委員会から献立の紹介もありました。


9月19日(火) 食育の日(19日)献立 「南アフリカの料理」
ターメリックライス、ボボティ、ほうれん草のソテー、ガンボスープ(オクラのスープ)、牛乳
19日は食育の日。今月の食育の日献立は「南アフリカ料理」です。南アフリカは海の幸、山の幸に恵まれ自然豊かな食材を使った料理が楽しめます。さまざまな民族が暮らしているので食文化もそれぞれ異なり、各民族によって食べるものが異なり、いろいろな料理方法や味付けが楽しめます。ボボティはハンバーグの仲間です。挽肉をスパイスで味付けし、レーズンやアーモンドを加えて溶き卵をのせて焼いた料理です。

9月20日(水) 小学部5年生リクエスト献立
ごはん、豚肉の生姜焼き、なすと生揚げのカレー煮、かぼちゃのみそ汁、ぶどう、牛乳
今がおいしい野菜や果物を給食で取り入れようと献立を考えてくれた5年生。一生懸命考えて、なす、かぼちゃ、ぶどうを使った献立になりました。給食を作ってくれる調理員さんへの感謝のメッセージもいただきました。主菜の豚肉にはごはんなどに含まれる糖質をエネルギーにかえる働き(ビタミンB1)があり、疲労回復に効果的です。肉類の中でも特に豚肉に多く含まれています。


9月21日(木) 
食パン、ボロニアカツ、ミニトマト、大豆のサラダ、卵スープ、型抜きチーズ、いちじくジャム、牛乳
パンは調理員さん手作りのイチジクジャムでいただきました。イチジクは掛川・菊川でもたくさん作られている、今が旬の果物です。(当日は三ケ日産のイチジクを使用しました)イチジクは水溶性食物繊維のペクチン、カルシウムや鉄分などのミネラルも含んでいます。中にある粒々がイチジクの花で、実の中に白い花をつけて大きくなります。外から花が見えないところから「無花果」と漢字がついたそうです。

9月19日(火) 肢体中学部 校外学習「花鳥園に行こう!」
 9月7日(木)に肢体中学部1、2年生は花鳥園へ行ってきました。事前学習で鳥の鳴き声を聞いたり、写真の撮り方を学んだりして、当日はお気に入りの鳥の写真を撮ってくることができました。鳥たちは人懐っこく、えさがなくても肩に止まったり、足元まで近づいてきたりと、間近でたくさん交流することができました。




9月12日(火) 小学部1年 のりものランドへいこう!
 2学期が始まり、新しい生活単元学習の授業が始まりました。 今回は「のりものランドへいこう」です。 たくさんの乗り物の中から自分の好きな乗り物を選んで楽しく乗っています。 のりものランドには踏切や標識、信号機もあり、子どもたちは大喜びです。

 
 

9月6日(水) 小学部5年 図画工作「そうだったらいいのにな 〇〇な世界~スチレン版画~」 
 9月の図画工作では、スチレンボードを使って版画を作りました。
  自分の好きな物を思い浮かべながら描いたり、好きな物を選択肢から選んだりして自分の好きな世界を表現しました。

 ①思い浮かべたものを自由に描いたり、選んだイラストをなぞったり、道具を押し付けたりして凹凸を付けて、版を作りました。
 

 ②塗る色を決めて、版に色を付けました。
 

 ③用紙に版の形が写るように、ばれんでよくこすって刷りました。
 

 ④完成!上手にできました。 
 

8月30日(水) 2学期始業式
 今日から二学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。二学期始業式も熱中症対策のため放送開催でした。
 校長先生からは、防災の日を前に、夏休みに掛川市と合同で行った福祉避難所訓練の様子や備えることの大切さの話と、WBC元監督の栗山英樹氏の言葉を引用しながら、目標を立て、それを達成するための努力が大切であるという話がありました。
 また、児童生徒代表の小学部児童が、緊張しながらも元気よく二学期の目標を発表し、79日間の二学期がスタートしました。