9月15日(金) 高等部2年生リクエスト献立
「
わかめごはん、あじフライ、ひじきの炒め煮、豚汁、ヨーグルト、牛乳」
2学期最初のリクエスト献立は「健康を保つ食事を考えよう」をテーマにカルシウムたっぷりのアジ、鉄分たっぷりのひじき、ミネラルたっぷりワカメを使用した、小学部のみなさんも食べやすいメニューを考えました。好きなものだけではなく栄養バランスはこれで良いか等々、みんなで苦戦しながら一生懸命考え、高等部2年生の献立が出来上がりました。 お昼の放送の時間には、高等部給食委員会から献立の紹介もありました。





9月19日(火) 食育の日(19日)献立 「南アフリカの料理」
「
ターメリックライス、ボボティ、ほうれん草のソテー、ガンボスープ(オクラのスープ)、牛乳」
19日は食育の日。今月の食育の日献立は「南アフリカ料理」です。南アフリカは海の幸、山の幸に恵まれ自然豊かな食材を使った料理が楽しめます。さまざまな民族が暮らしているので食文化もそれぞれ異なり、各民族によって食べるものが異なり、いろいろな料理方法や味付けが楽しめます。
ボボティはハンバーグの仲間です。挽肉をスパイスで味付けし、レーズンやアーモンドを加えて溶き卵をのせて焼いた料理です。 

9月20日(水) 小学部5年生リクエスト献立
「
ごはん、豚肉の生姜焼き、なすと生揚げのカレー煮、かぼちゃのみそ汁、ぶどう、牛乳」
今がおいしい野菜や果物を給食で取り入れようと献立を考えてくれた5年生。一生懸命考えて、なす、かぼちゃ、ぶどうを使った献立になりました。給食を作ってくれる調理員さんへの感謝のメッセージもいただきました。主菜の豚肉にはごはんなどに含まれる糖質をエネルギーにかえる働き(ビタミンB1)があり、疲労回復に効果的です。肉類の中でも特に豚肉に多く含まれています。



9月21日(木)
「
食パン、ボロニアカツ、ミニトマト、大豆のサラダ、卵スープ、型抜きチーズ、いちじくジャム、牛乳」
パンは調理員さん手作りのイチジクジャムでいただきました。イチジクは掛川・菊川でもたくさん作られている、今が旬の果物です。(当日は三ケ日産のイチジクを使用しました)イチジクは水溶性食物繊維のペクチン、カルシウムや鉄分などのミネラルも含んでいます。中にある粒々がイチジクの花で、実の中に白い花をつけて大きくなります。外から花が見えないところから「無花果」と漢字がついたそうです。

