静岡県立伊東高等学校全日制ホームページ
ホーム
>伊高の出来事>行事
第1回 ITOベースボールアカデミー
2月11日(月)
第1回 ITOベースボールアカデミーが開催されました。
「地元学童野球チームのレベルアップを図るとともに、野球の魅力を伝え、生涯にわたって携わる人口を
増やす一助となる」という目的のもと、本校野球部員と伊東商業高校野球部員が約120名の小学生に
野球の指導を行いました。教えることの難しさや、基礎基本の大切さを再認識するとともに、改めて野球の
楽しさや面白味を感じることのできる1日となりました。
集合写真
日刊スポーツ(2019年2月11日付)
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201902110000566.html
第69回 校内マラソン大会
2月1日(金)に第69回校内マラソン大会が実施されました。
伊東市内にある松川湖周遊コースを女子は1周(約5km)男子は2周(10km)を268名の生徒が走りました。
男子優勝は山田海太くん(陸上競技部)、女子優勝は三枝帆月さん(陸上競技部)となりました。
1人のリタイア者も出すことなくどの生徒も1つでも上の順位を目指す姿、
最後まで諦めずに走りぬく姿が目見られました。
最後にお手伝い及び応援をしていただいたPTAの方々ありがとうございました。
盲導犬講座
1年生全員を対象にした盲導犬についての講座を、伊東ライオンズクラブとの連携で1月28日(月)に実施しました。
盲導犬が どのように訓練されて何ができるのか、ユーザーの方が感じていることは何か、自分は何をすべきかを学ぶ機会となりました。
日本盲導犬協会普及推進部の池田義教さんによる説明
盲導犬ユーザーである山上隆幸さんによる体験談の紹介
生徒の感想文より
盲導犬はユーザーの足元だけでなく、人間目線の事まで注意を払っていることには驚いた。障がいについて何も知らない人がサポートするより、盲導犬の方が頼りになると思った。
目の見えない、見えにくい人を見かけたら、声をかけることが手助けに繋がることを知った。盲導犬はかわいそうな犬ではないことを改めて感じた。盲導犬にしてはいけないことを踏まえて手助けをしたい。
12月17日 日本LGBT協会代表理事 清水展人氏 講演会 ~多様な個性が輝く社会へ~
LGBTの基本的な知識や性の多様性、LGBTである清水さんのこれまでの苦悩や葛藤、性に左右されず自分らしく生きることの大切さを教えていただくことができました。LGBTの基本的な知識や性の多様性、LGBTである清水さんのこれまでの苦悩や葛藤、性に左右されず自分らしく生きることの大切さを教えていただくことができました。
12月10日 オリンピック・パラリンピックムーブメント全国展開事業 株式会社 Xiborg 代表 遠藤 謙氏 講演会
義足エンジである遠藤さんのこれまでの経験や、今後義足の人が健常者と区別がつかないぐらい普通に歩くことのできる義足開発への思いを聞くことができました。
前へ