池新田高等学校ホームページ
 
学校案内学校生活部活動進路情報中学生の皆さんお知らせ交通アクセス
 
ホーム>学校生活>日常の様子

3月20日(月) 表彰式・壮行会・終業式
表彰式がありました。
〇剣道部 新人戦 女子団体 東海大会3位 県大会準優勝、個人優勝 
       御前崎市黒潮杯高校男子の部 団体優勝
〇音楽部 新人戦 県優秀賞:全国高等学校軽音楽フェスティバルへ出場
〇ソフトテニス部 新人戦西部学校対抗戦4位 等
〇自然科学部 3年連続山﨑賞
〇書道 書初め県知事賞、県教授会賞
 
      
  剣道部                         音楽部

   
       ソフトテニス部                    自然科学部


         書道

壮行会
〇剣道部女子団体 全国大会出場
 生徒会長、校長先生から激励があり、剣道部代表が出場に向ける意気込みを表明しました。


終業式
校長先生のお話
卒業式では、渡辺君が答辞の中で生徒会に入って自分を変えたという言葉があったことから、自分の成長を知る試みの大切さをお話しされました。

3月17日(金)防災訓練
今回は地震と津波を想定した避難訓練が行われました。
体育館で集会時に地震が発生した場合の対応を行い、その後津波を想定して5階へ避難する訓練をしました。点呼時に不明者がいても探しに行くと2次災害の可能性が出るため探しに行かないことなどを学び、最後に教室で振り返りを行いました。
 

3月16日(木) マナー集会
正しい情報モラルを身に付け、自ら考え、状況に応じた適切な行動ができるようにマナー集会が開かれました。静岡の青少年ネットアカデミーの講師からZOOMを通して御指導いただきました。
SNSによる誹謗・中傷や他人の写真のSNSアップの問題点、スマホの長時間利用の脳への影響などについて具体的にお話しくださいました。生徒のモラル向上に大変役立ちました。
 

3月14日(火) 令和5年度入学者選抜合格発表
本校の合格発表があり、受検生が発表の瞬間を見に来ました。
昇降口で発表掲示板の幕が上がるとあちこちから歓声が上がっていました。
 

鳴門教育大学大学院の久我教授による教員研修を行いました
子どもの成長と教員の働き方改革改革を具現化する効果のある学校づくりの理論と実践と題して
研修会を開催しました。組織な指導により、生徒の自己肯定感を高めるためにどうするかを学びました。
池高の教員は生徒のために、学び続けます!

3月2日 中庭の様子
本館と特別教室棟の間の中庭の樹木は、技能員さんによって剪定され常にきれいに整っています。
自然科学部が植物などを植えるスペースもあり、緑が多くほっとできる場所です。これも池高のよさのひとつです。
本館と特別教室棟の間の中庭の樹木は、技能員さんによって剪定され常にきれいに整っています。
自然科学部が植物などを植えるスペースもあり、緑が多くほっとできる場所です。これも池高のよさのひとつです。

2月28日(火)卒業式
令和4年度卒業証書授与式が行われました。
中村校長から「さまざまな困難から学び、勤労の精神をもって社会や地域に貢献し、誇りをもって活躍してほしい」と式辞がありました。
在校生代表の山本菜乃さんからは「文化祭、部活動、学校生活の中で丁寧に指示をいただいた。卒業生の明るい未来を祈っています」と送辞があり、
卒業生代表の渡辺来夢君は「生徒会長として改革ができた。池高に来て最高でした」と堂々と答辞を述べました。
卒業生の皆さん、進路先でのご活躍をお祈りいたします。
 
       卒業証書授与               校長式辞

 
       在校生送辞                  卒業生答辞

令和5年度前期生徒会役員任命式
先日の生徒会役員選挙の結果、会長、副会長などが決まりました。
生徒会長 23HR 山本菜乃 副会長 21HR 牧野妃真理 23HR 飯室太翔

会長の山本さんは「全員が楽しめるしぶき祭(文化祭)を作り上げていく」と所信表明しました。
 
          本部役員                    山本生徒会長


           補助役員

2月7日(火)生徒会本部役員選挙立会演説会、投票
令和5年度前期生徒会本部役員選挙立会演説会が行われ、会長候補23HR山本菜乃さん、副会長候補21HR牧野妃真理さん、23HR飯室太翔君らが「より良い池高をめざしていく」と意欲に燃えた演説をしました。
今回は、御前崎市選挙管理委員会の方々の御協力で、本当の選挙を模擬体験する形で投票が行われました。選挙の説明と投票方法を聞き、入場券を手にして受付に行き、投票用紙をもらって記入し、投票箱へ投入する体験をしました。
ある1年生は、「本番では投票する候補をよく調べてから責任ある投票をしたい」と話していました。
 
最初の投票者は、投票箱がカラであることを確認する  受付で投票用紙をもらう

 
    投票用紙に記入する           投票箱に投入する

玄関にパンジーのプランターをおきました
学校の玄関付近に御前崎分校生と池高生が協働で植えたパンジーをおきました。美しく、かわいらしい花です。登下校時は花に囲まれてとても素敵です。お越しの際は、ぜひ御覧ください。
 

前へ