本校は令和6年度に学校創立100周年を迎えます。



  

重要連絡
重要連絡はありません


体育祭
青空の下、多くの保護者の皆様に見守っていただきながら、体育祭が開催されました。
コロナ禍を経て、久しぶりの団体競技の復活をみた体育祭では、生徒の笑顔が何より印象的でした。
中等部は午前、高校は午後と限られた時間の中ではありましたが、皆で学校行事を開催できる喜びに溢れる一日であったことと思います。
これからも生徒一人ひとりが学校行事の創り手という意識のもと、取り組んでいきたいですね。

     



    
 
 

立会演説会(高)
後期生徒会長候補による立会演説会が開催されました。
演説や選挙に携わられた皆さんも、進行を支援してくださった皆さんも、立派に努めることができました。
各クラスでの信任投票を経て、後期生徒会が10月から始まります。

   

大学レクチャー(高1・2)
本年度も本校に14大学の先生方をお招きし、大学レクチャーが開催されました。
本校では20年以上開催されている伝統ある進路行事です。

生徒はそれぞれ2種類の講座を受講させていただき、
各分野の一人者といえる教授陣から研究の一端を学ぶ機会になりました。
生徒のみなさんにとって、それぞれの進路を考える貴重な機会になったことでしょう。

   
 

体育祭に向けて
明日の体育祭に向けて予行、準備を行いました。
長縄も当日、どのくらい跳べるか楽しみです。
明日は、午前は中等部、午後は高校の体育祭の予定です。

  

後期組織づくりと研修旅行に向けて(中)
11日(月)に後期生徒会役員選挙が行われました。
どの立候補者、そして責任者の演説もすばらしく、思いや目的、そして具体的活動が示されました。

選挙を終え、後期学級組織づくりが行われています。そして、研修旅行に向けての準備も進められています。
2年生では、班別行動のコースを楽しそうに調べていました。

  

体育祭の長縄練習も行われており、中高ともに各クラス熱が入ってきました。

9月9日(土)の様子
中等部のサタデークラブでした。
1、2年の社会基礎講座や1年から3年の理科基礎講座、1年の国語文法講座、そして英語検定対策講座が開かれ、どの講座でも集中して取り組んでいる様子が見られました。

 
 
高校3年の教室では、高3生が1日中、模試に取り組んでいました。

2学期が始まりました
長かったような短かったような夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。
生徒の皆さんは、それぞれが主体的に考え、取り組んだ夏休みであったことと思います。
2学期はじっくりと力をつけることのできる時です。
学習や部活動をはじめ、各分野で意欲的に取り組む皆さんの姿が見られることを期待します。

本日の表彰・壮行者は次のとおりです。

【高体連・高文祭:全国大会出場】
高 校  百人一首部 競技の部 澤村夢菜(2年)、澤村花菜(3年) 準優勝・文化庁長官賞
        読手コンクールの部 鈴木愛菜(3年)、森島萌絵(3年) 優秀賞
【中体連:東海・全国大会出場】
中等部  柔道部  73kg級     杉本晴哉(3年)  県1位、東海1位
       水泳部  1500m自由形  鈴木慎二郎(2年) 県1位、東海3位
            200m自由形  久保田風音(3年) 県2位
             100mバタフライ  片山詩織(2年)  県1位
               200mバタフライ  片山詩織(2年)    県1位、東海2位、全国8位
         4×100mメドレーリレー 内山心絆、久保田風音、磯部凛華(3年)
                              片山詩織、鈴木杏実(2年)  県2位、東海2位
【国体出場】
高 校  陸上競技  走幅跳      奥澤 真(2年)
     バレーボール ビーチバレー  金原康太(1年)
      体操競技           田口ののあ(1年)     

   

(中)拉致問題に関するこどもサミット
全国の中学生が北朝鮮による拉致問題について意見を交わす「中学生サミット」が東京で開かれ、本校から静岡県代表として、3CHRの下位さんが参加しました。松野官房長官の話や横田めぐみさんの弟の拓也さんの話を聞き、拉致問題について理解を深めました。また、この問題について、どうしたら同世代や地域の人たちに主体的に考えてもらえるか、初めて会った全国の中学生とグループをつくり、互いに知恵をしぼってCMづくりを行いました。

一日体験入学
中学3年生と保護者の皆様を対象に、一日体験入学が開催されました。
校長挨拶、学校説明をお聞きいただき、そののちに在校生との懇談、部活動等の見学をいただきました。
在校生との懇談では、学校の様子や中3時代の勉強についてなど、受験生の皆さんにとっては興味深い内容をお聞きいただくことができたのではないでしょうか。
在校生代表として準備や受付、案内、そしてお話をしていただいた皆さん、ありがとうございました。
受験生の皆さんを本校にてお迎えできることを心待ちにしています。

   

1学期終業式
7月21日(金)、全校での大掃除ののちに、1学期終業式が行われました。
校長先生のお話に続き、夏季休業の過ごし方や生成AIとのつきあい方についてもお話をいただきました。
明日から5週間にわたる夏休みです。平時はできないことに挑戦できる時間を設けられたらよいですね。
何かこれをやれた!という自信と笑顔を携えた皆さんに2学期お会いできることを楽しみにしています。

 

全ての記事を見る