解剖国家試験問題 (あマ指) 第1章 人体の構成 1.細胞 問題1 細胞について、正しい記述はどれか。  1.細胞は分化することによって増殖する。  2.染色体は細胞質に含まれる。  3.生殖細胞は減数分裂を行う。  4.すべての細胞は、1個の核を持つ。 (解答3) (解説:細胞は分裂により増殖する。染色体は核に存在する。赤血球、血小板は無核、骨格筋細胞は多核。) (第4回 問題16) 問題2 細胞において核の外に遺伝情報を伝えるのはどれか。  1.DNA  2.RNA  3.リボソーム  4.ミトコンドリア (解答2) (第22回 問題16) 問題3 正しい記述はどれか。  1.平滑筋細胞は多核細胞である。  2.染色体は核に含まれる。  3.神経細胞は分裂・増殖する。  4.白血球は核をもたない。 (解答2) (第5回 問題16) 問題4 ダウン症において異常があるのはどれか。  1.13番常染色体  2.18番常染色体  3.21番常染色体  4.22番常染色体 (解答3) (解説:染色体の異常を伴う疾患には、性染色体異常と常染色体異常とがある。 (1)性染色体異常 ・クラインフェルター症候群:性染色体が、XXYの男性。 ・ターナー症候群:性染色体がXOの女性。 (2)常染色体異常 ・ダウン症候群:21番目の常染色体が3本あるトリソミーである。 ・エドワーズ症候群:18番目の常染色体のトリソミーである。 ・猫なき症候群:5番目の常染色体の短腕の遠位部欠損である。 ・慢性骨髄性白血病:本疾患に見られる常染色体異常をフィラデルフィア染色体といい、常染色体の9番と22番が相互転座したものである。) (第23回 問題16) 問題5 成熟過程で核を失う細胞はどれか。  1.神経細胞  2.卵細胞  3.赤血球  4.リンパ球 (解答3) (解説:神経細胞は分裂増殖しないが核は持つ。) (第7回 問題16) 2.組織 問題6 横紋筋はどれか。  1.幽門括約筋  2.オッディ括約筋  3.膀胱括約筋  4.外肛門括約筋 (解答4) (第20回 問題24) 問題7 筋組織で構成されるのはどれか。  1.脈絡膜  2.白膜  3.腹膜  4.横隔膜 (解答4) (第1回 問題16) 問題8 筋層が横紋筋からなるのはどれか。  1.心臓  2.小腸  3.子宮  4.膀胱 (解答1) (第14回 問題15) 問題9 平滑筋線維について正しいのはどれか。  1.筋原線維がない。  2.紡錘形である。  3.多核である。  4.随意筋を構成する。 (解答2) (第20回 問題16) 問題10 平滑筋からなるのはどれか。  1.口輪筋  2.咽頭収縮筋  3.幽門括約筋  4.外肛門括約筋 (解答3) (解説:幽門は胃の出口) (第3回 問題16) 問題11 筋組織で横線が見られるのはどれか。  1.大腿二頭筋  2.子宮筋  3.幽門括約筋  4.心筋 (解答4) (解説:心筋の各筋細胞の境界には横線 (または光輝線)がみられ、細胞間の収縮情報を伝える。) (第10回 問題16) 問題12 細胞間の情報交換に関与するのはどれか。  1.接着帯  2.タイト結合 (密着帯)  3.デスモゾーム (接着斑)  4.ギャップ結合 (細隙結合) (解答4) (第21回 問題16) 問題13 細胞間基質に富むのはどれか。  1.上皮組織  2.神経組織  3.筋組織  4.支持組織 (解答4) (第11回 問題16) 問題14 弾性軟骨があるのはどれか。  1.下鼻甲介  2.軟口蓋  3.気管支  4.喉頭蓋 (解答4) (第11回 問題21) 問題15 弾性軟骨はどれか。  1.肋軟骨  2.耳介軟骨  3.椎間円板  4.気管軟骨 (解答2) (第16回 問題16) 問題16 線維軟骨を有するのはどれか。  1.耳介軟骨  2.肋軟骨  3.椎間円板  4.関節軟骨 (解答3) (第12回 問題16) 問題17 線維軟骨からなるのはどれか。  1.肋軟骨  2.耳介軟骨  3.関節軟骨  4.関節半月 (解答4) (第15回 問題16) 問題18 上皮組織を構成する細胞はどれか。  1.線維芽細胞  2.脂肪細胞  3.神経細胞  4.腺細胞 (解答4) (第21回 問題17) 問題19 部位と組織との組合せで誤っているのはどれか。  1.血管内皮 ーー 移行上皮  2.腸粘膜上皮 ーー 単層円柱上皮  3.椎間円板 ーー 線維軟骨  4.耳介軟骨 ーー 弾性軟骨 (解答1) (解説: 単層扁平上皮 ーー 血管、リンパ管、肺胞壁、漿膜、心内膜。 重層扁平上皮 ーー 表皮、口腔、食道、直腸下部。 立方上皮 ーー 尿細管、甲状腺。 単層円柱上皮 ーー 消化管。 重層円柱上皮 ーー 尿道。 多裂繊毛上皮 ーー 鼻腔、気管、気管支、卵管。 移行上皮 ーー 膀胱、尿管。) (第2回 問題16) 問題20 上皮と器官との組合せで誤っているのはどれか。  1.重層扁平上皮 ーー 皮膚  2.移行上皮 ーー 尿管  3.多列線毛円柱上皮 ーー 小腸  4.単層円柱上皮 ーー 胃 (解答3) (第8回 問題16) 問題21 上皮と器官との組合せで正しいのはどれか。  1.移行上皮 ーー 胃  2.重層扁平上皮 ーー 食道  3.多列線毛上皮 ーー 膀胱  4.単層円柱上皮 ーー 血管 (解答2) (第19回 問題16) 問題22 表皮はどの上皮に属するか。  1.移行上皮  2.単層円柱上皮  3.多列上皮  4.重層扁平上皮 (解答4) (第5回 問題17) 問題23 線毛上皮を有する器官はどれか。  1.血管  2.大腸  3.気管  4.子宮 (解答3) (第6回 問題16) 問題24 繊毛上皮を有するのはどれか。  1.尿管  2.食道  3.子宮  4.気管 (解答4) (第9回 問題16) 問題25 外分泌腺においてホロクリン分泌するのはどれか。  1.乳腺  2.脂腺  3.小汗腺  4.大汗腺 (解答2) (解説:ホロクリン分泌とは、細胞内部がつくった分泌物で充満し、やがて変性に陥り、細胞全体がそのまま分泌物となり放出されるものをいい、脂腺に見られる。 (第18回 問題16) 3.体表構造 (皮膚) 問題26 皮膚について誤っている記述はどれか。  1.表皮は重層扁平上皮である。  2.真皮は強靭な結合組織からなる。  3.毛は真皮の変形したものである。  4.立毛筋は平滑筋である。 (解答4) (解説:毛と爪は表皮が変形したもの。) (第2回 問題35) 問題27 皮膚の構造のうち大量の膠原線維を含むのはどれか。  1.爪  2.角質層  3.皮脂腺  4.真皮 (解答4) (第14回 問題36) 問題28 爪を形成する組織はどれか。  1.表皮  2.真皮  3.末節骨  4.皮下組織 (解答1) (第1回 問題35) 問題29 皮脂腺が存在しない部位はどれか。  1.頭部  2.腋窩  3.手掌  4.背部 (解答3) (解説:脂腺は手掌と足底を除く全身に分布する。) (第4回 問題35) 問題30 皮膚に脂腺がない部位はどれか。  1.項部  2.腋窩  3.腰部  4.足底 (解答4) (第12回 問題37) 問題31 皮膚腺で毛包に開口するのはどれか。  1.アポクリン汗腺  2.エクリン汗腺  3.脂腺  4.乳腺 (解答1または3) (第19回 問題33) 問題32 痛みの受容器はどれか。  1.パチニ小体  2.自由神経終末  3.マイスナー小体  4.ルフィニ終末 (小体) (解答2) (解説:パチニ小体は振動覚、他は触覚の受容器である。) (第7回 問題36) 4.人体の区分と方向 問題33 人体の基準面のうち1面しかないのはどれか。  1.正中面  2.矢状面  3.水平面  4.前頭面 (解答1) (第13回 問題17) 問題34 体の区分について正しいのはどれか。  1.頸部の前面を項部という。  2.骨盤部の後面を腰部という。  3.頭部と頸部の境界線はオトガイを通る。  4.頸部と胸部の境界線は烏口突起を通る。 (解答3) (第25回 問題16) 問題35 腹部と下肢との境界線に関与しないのはどれか。  1.鼠径溝  2.下前腸骨棘  3.尾骨  4.陰部大腿溝 (解答2) (解説:境界線は体表から触れられる点を示標とする。) (第7回 問題38) 問題36 臓器の位置について誤っている組合せはどれか。  1.松果体 ーー 頭蓋腔  2.肺 ーー 胸腔  3.肝臓 ーー 腹腔  4.腎臓 ーー 骨盤腔 (解答4) (解説:腎臓は腹腔にある。) (第3回 問題17) 第2章 循環器系  1.血管系  2.心臓 問題37 心筋について誤っているのはどれか。  1.多核細胞である。  2.横線がある。  3.横紋がある。  4.円柱形である。 (解答1) (第8回 問題17) 問題38 心臓の筋層で最も厚いのはどれか。  1.右心房  2.左心房  3.右心室  4.左心室 (解答4) (第2回 問題28) 問題39 洞房結節の存在する部位はどれか。  1.上大静脈の開口部付近  2.大動脈弁の直下  3.心室中隔の上部  4.心房中隔の上部 (解答1) (第10回 問題33) 問題40 右心房へ血液を送る血管はどれか。  1.大動脈  2.大静脈  3.肺動脈  4.肺静脈 (解答2) (第3回 問題29) 問題41 右心房に開口しないのはどれか。  1.上大静脈  2.下大静脈  3.肺静脈  4.冠状静脈洞 (解答3) (第13回 問題30) 問題42 上大静脈はどこへ入るか。  1.左心室  2.左心房  3.右心室  4.右心房 (解答4) (第6回 問題29) 問題43 肺でガス交感を行った血液が流入する心臓の腔はどれか。  1.右心房  2.左心房  3.右心室  4.左心室 (解答2) (第4回 問題30) 問題44 肺静脈が連絡する心臓の部位はどれか。  1.右心房  2.左心房  3.右心室  4.左心室 (解答2) (第8回 問題31) 問題45 心臓の血管系について正しい記述はどれか。  1.冠状動脈は上行大動脈から分枝する。  2.左冠状動脈は後室間枝を分枝する。  3.右冠状動脈は回旋枝を分枝する。  4.冠状静脈洞は上大静脈に注ぐ。 (解答1) (第20回 問題27) 問題46 僧帽弁が存在する部位はどれか。  1.右房室口  2.左房室口  3.肺動脈口  4.大動脈口 (解答2) (第11回 問題30) 問題47 心臓の弁について正しい組合せはどれか。  1.右房室弁 ーー 僧帽弁  2.左房室弁 ーー 三尖弁  3.肺動脈弁 ーー 二尖弁  4.大動脈弁 ーー 半月弁 (解答4) (第7回 問題29) 問題48 心臓について正しい記述はどれか。  1.房室弁は半月弁である。  2.右心室の壁は左心室の壁より厚い。  3.心臓の下部は胸郭の右へ片寄る。  4.冠状動脈は心臓を栄養する。 (解答4) (第3回 問題30) 問題49 心臓について正しい記述はどれか。  1.心耳は心室の一部である。  2.洞房結節は左心房にある。  3.心尖は左第5肋間隙に位置する。  4.心膜腔は粘液で満たされる。 (解答3) (解説: 心膜腔は漿液で満たされる。 心房の壁の一部が前方に膨れ出し、心耳をつくる。左心耳と右心耳は、大動脈と肺動脈の基部を左右両側より抱くように伸び出る。) (第5回 問題30) 問題50 心臓について正しい記述はどれか。  1.房室結節は心室にある。  2.前室間枝は右冠状動脈の枝である。  3.肺動脈弁は大動脈弁の左前方に位置する。  4.僧帽弁は3枚の弁尖からなる。 (解答3) (第16回 問題26) 問題51 心臓について正しいのはどれか。  1.三尖弁は乳頭筋により開く。  2.中心臓静脈は前室間溝を走る。  3.心内膜は重層扁平上皮からなる。  4.刺激伝導系は特殊心筋よりなる。 (解答4) (第22回 問題27) 問題52 正しい組合せはどれか。  1.洞房結節 ーー 右心房  2.僧帽弁 ーー 三尖弁  3.肺静脈 ーー 半月弁  4.房室結節 ーー 心室中隔 (解答1) (第1回 問題29)  3.動脈系 問題53 動脈血が流れるのはどれか。  1.肺静脈  2.奇静脈  3.門脈  4.臍動脈 (解答1) (第11回 問題31) 問題54 大動脈弓の直接分枝でないのはどれか。  1.腕頭動脈  2.左鎖骨下動脈  3.左総頸動脈  4.右総頸動脈 (解答4) (第13回 問題31) 問題55 正しいのはどれか。  1.眼動脈は外頚動脈の枝である。  2.浅側頭動脈は内頚動脈の枝である。  3.右総頚動脈は直接、大動脈弓から起こる。  4.総頚動脈の拍動は頚動脈三角の部位で触れる。 (解答4) (第1回 問題31) 問題56 脳に血液を供給する動脈はどれか。  1.外頚動脈  2.後頭動脈  3.椎骨動脈  4.顔面動脈 (解答3) (解説:脳に血液を送る血管は内頚動脈と椎骨動脈である。) (第2回 問題30) 問題57 頭頸部の動脈において脳に分布するのはどれか。  1.顔面動脈  2.顎動脈  3.浅側頭動脈  4.椎骨動脈 (解答4) (第18回 問題27) 問題58 内包に分布する動脈はどれか。  1.中大脳動脈  2.中硬膜動脈  3.脳底動脈  4.後下小脳動脈 (解答1) (第21回 問題30) 問題59 総頚動脈について誤っている記述はどれか。  1.左側は腕頭動脈から分枝する。  2.頚動脈三角でその拍動を触れる。  3.内頚静脈と伴行する。  4.甲状軟骨上縁の高さで内頚動脈と外頚動脈とに分かれる。 (解答1) (解説:右側は腕頭動脈から分枝する。) (第2回 問題36) 問題60 内頚動脈の枝はどれか。  1.顔面動脈  2.眼動脈  3.浅側頭動脈  4.上甲状腺動脈 (解答2) (第7回 問題30) 問題61 内頸動脈の枝はどれか。  1.顎動脈  2.眼動脈  3.舌動脈  4.椎骨動脈 (解答2) (第26回 問題20) 問題62 外頚動脈の枝でないのはどれか。  1.椎骨動脈  2.舌動脈  3.顎動脈  4.顔面動脈 (解答1) (解説:椎骨動脈は鎖骨下動脈の枝である。) (第8回 問題32) 問題63 外頸動脈の枝でないのはどれか。  1.浅側頭動脈  2.眼動脈  3.顎動脈  4.舌動脈 (解答2) (第14回 問題27) 問題64 脳底部に血液を送り込む血管はどれか。  1.眼動脈  2.後頭動脈  3.顔面動脈  4.内頸動脈 (解答4) (第10回 問題32) 問題65 頭頸部の動脈で大後頭孔を通るのはどれか。  1.顎動脈  2.後頭動脈  3.椎骨動脈  4.内頸動脈 (解答3) (第21回 問題27) 問題66 頸部・胸部の動脈について正しい記述はどれか。  1.右総頸動脈は大動脈弓から起こる。  2.左鎖骨下動脈は腕頭動脈から起こる。  3.椎骨動脈は鎖骨下動脈から起こる。  4.内胸動脈は腋窩動脈から起こる。 (解答3) (第19回 問題27) 問題67 前腕の動脈について誤っている記述はどれか。  1.尺骨動脈は手根管を通る。  2.尺骨動脈は浅掌動脈弓を形成する。  3.橈骨動脈は上腕動脈から分岐する。  4.橈骨動脈の脈拍は触知できる。 (解答1) (第9回 問題29) 問題68 上肢の動脈について正しい記述はどれか。  1.上腕動脈は正中神経と伴行する。  2.橈骨動脈は腋窩動脈から分岐する。  3.尺骨動脈は手根管を通る。  4.尺骨動脈は深掌動脈弓の主体をなす。 (解答1) (第15回 問題27) 問題69 胸大動脈の直接枝はどれか。  1.内胸動脈  2.腋窩動脈  3.肋間動脈  4.椎骨動脈 (解答3) (解説:内胸動脈は鎖骨下動脈の枝である。) (第1回 問題30) 問題70 腹大動脈の枝でないのはどれか。  1.腎動脈  2.内腸骨動脈  3.下腸間膜動脈  4.卵巣動脈 (解答2) (解説:内腸骨動脈は総腸骨動脈に続く。) (第4回 問題29) 問題71 腹大動脈の直接の枝でないのはどれか。  1.腹腔動脈  2.脾動脈  3.上腸間膜動脈  4.腎動脈 (解答2) (第11回 問題29) 問題72 腹大動脈から直接分岐するのはどれか。  1.卵巣動脈  2.子宮動脈  3.臍動脈  4.上直腸動脈 (解答1) (第12回 問題31) 問題73 腹腔動脈の枝でないのはどれか。  1.左胃動脈  2.空腸動脈  3.総肝動脈  4.脾動脈 (解答2) (第16回 問題27) 問題74 腹腔動脈によって栄養されない臓器はどれか。  1.肝臓  2.腎臓  3.脾臓  4.胃 (解答2) (解説:腎動脈は腹大動脈より直接分かれる。) (第2回 問題29) 問題75 内腸骨動脈の枝でないのはどれか。  1.上殿動脈  2.内陰部動脈  3.閉鎖動脈  4.卵巣動脈 (解答4) (第17回 問題26) 問題76 動脈とその分布先との組合せで正しいのはどれか。  1.閉鎖動脈 ーー 大腰筋  2.上殿動脈 ーー 中殿筋  3.下殿動脈 ーー 小殿筋  4.大腿動脈 ーー 大殿筋 (解答2) (第22回 問題28) 問題77 体表から拍動の触れない動脈はどれか。  1.大腿動脈  2.膝窩動脈  3.腓骨動脈  4.足背動脈 (解答3) (第10回 問題34)  4.静脈系 問題78 脳の静脈血の大部分が流入するのはどれか。  1.顔面静脈  2.外頸静脈  3.内頸静脈  4.鎖骨下静脈 (解答3) (第16回 問題28) 問題79 上大静脈に直接注ぐ静脈はどれか。  1.門脈  2.奇静脈  3.肝静脈  4.肺静脈 (解答2) (第15回 問題28) 問題80 静脈について下大静脈に注ぐのはどれか。  1.食道静脈  2.奇静脈  3.肝静脈  4.脾静脈 (解答3) (第19回 問題28) 問題81 静脈の流れについて正しいのはどれか。  1.外頚静脈→腕頭静脈  2.脾静脈→下大静脈  3.肝静脈→上大静脈  4.大伏在静脈→大腿静脈 (解答4) (解説:外頚静脈は鎖骨下静脈に、脾静脈は門脈に、肝静脈は下大静脈に注ぐ。) (第5回 問題29) 問題82 静脈において動脈に伴行しないのはどれか。  1.内頸静脈  2.上腕静脈  3.大伏在静脈  4.膝窩静脈 (解答3) (第18回 問題28) 問題83 門脈の構成に関与しないのはどれか。  1.腎静脈  2.脾静脈  3.上腸間膜静脈  4.下腸間膜静脈 (解答1) (第13回 問題32) 問題84 門脈-体循環吻合に関与するのはどれか。  1.肝静脈  2.腎静脈  3.臍傍静脈  4.上行腰静脈 (解答3) (第25回 問題19) 問題85 下大静脈に直接注ぐ静脈はどれか。  1.奇静脈  2.肝静脈  3.肺静脈  4.大腿静脈 (解答2) (第6回 問題30) 問題86 下行大動脈の前を通るのはどれか。  1.左腎静脈  2.左精巣静脈  3.下腸間膜静脈  4.左上行腰静脈 (解答1) (第21回 問題28) 問題87 下腿と大腿の内側部から血液を集め、大腿静脈に注ぐのはどれか。  1.外腸骨静脈  2.膝窩静脈  3.大伏在静脈  4.小伏在静脈 (解答3) (第12回 問題32) 問題88 静脈について正しいのはどれか。  1.腎静脈は門脈に注ぐ。  2.肋間静脈は奇静脈に注ぐ。  3.下大静脈は正中線より左にある。  4.左腕頭静脈は腕頭動脈の後ろを横切る。 (解答2) (第22回 問題29) 問題89 皮静脈の走行について正しい記述はどれか。  1.橈側皮静脈は上腕二頭筋の内側を通る。  2.尺側皮静脈は鎖骨胸筋三角を通る。  3.大伏在静脈は内果の前方を通る。  4.小伏在静脈は外果の前方を通る。 (解答3) (第20回 問題28) 5.胎児循環 問題90 正しいのはどれか。  1.臍静脈は成人では肝円索となっている。  2.臍帯には2本の静脈と1本の動脈とが走行している。  3.胎児の血流は胎盤の絨毛で母体の血流と交通する。  4.胎児の肺静脈は動脈管によって大動脈と交通する。 (解答1) (解説:臍帯には1本の静脈と2本の動脈が走向する。血液は交通せず栄養素や酸素、老廃物が胎盤で交換される。肺動脈と大動脈を大動脈管が結ぶ。) (第1回 問題38) 問題91 胎児循環に直接関与しないのはどれか。  1.胎盤  2.臍動脈  3.門脈  4.静脈管 (解答3) (解説:胎児は腸から栄養を吸収しないので門脈流は必要がない。) (第5回 問題31) 問題92 胎児循環で肝鎌状間膜内を通るのはどれか。  1.肝静脈  2.臍静脈  3.静脈管  4.門脈 (解答2) (解説:臍静脈は、胎児期において胎盤から胎児へ血液を送る静脈である。 臍から胎児の体内に入り、肝鎌状間膜を通って肝臓の下面に達する。臍動脈が2本であるのに対し、臍静脈は1本である。名前は静脈であるが中を流れる血液は動脈血である。) (第23回 問題21) 6.リンパ系 問題93 リンパが胸管に注ぎ込まない領域はどれか。  1.右上半身  2.右下半身  3.左上半身  4.左下半身 (解答1) (第2回 問題31) 問題94 集められたリンパ液が胸管を通らない部位はどれか。  1.右上肢  2.左上肢  3.右下肢  4.左下肢 (解答1) (第4回 問題28) 問題95 胸管について誤っている記述はどれか。  1.呼吸器の一部である。  2.乳ビ槽から始まる。  3.腸からのリンパが注ぐ。  4.左静脈角につながる。 (解答1) (第6回 問題31) 問題96 胸管について正しいのはどれか。  1.乳び槽から続く。  2.大静脈孔を通過する。  3.右上半身のリンパが集まる。  4.右静脈角に注ぐ。 (解答1) (第26回 問題21) 問題97 胸管が血管に連結する部位はどれか。  1.右鎖骨下動脈と右総頚動脈との合流部  2.左鎖骨下動脈と左総頚動脈との合流部  3.右鎖骨下静脈と右内頚静脈との合流部  4.左鎖骨下静脈と左内頚静脈との合流部 (解答4) (第7回 問題31) 問題98 リンパ本幹について誤っている記述はどれか。  1.乳糜槽は腰リンパ本幹と腸リンパ本幹の合流部にある。  2.右リンパ本幹は右下半身のリンパを集める。  3.胸管は大動脈裂孔を通過する。  4.胸管は左静脈角に入る。 (解答2) (第9回 問題30) 問題99 リンパ系について正しい記述はどれか。  1.胸管は多数の弁をもつ。  2.胸管は右の静脈角に注ぐ。  3.乳び槽は大動脈の前方にある。  4.輸入リンパ管はリンパ節の門から入る。 (解答1) (第18回 問題29) 問題100 リンパ系に属さないのはどれか。  1.胸管  2.胸腺  3.甲状腺  4.脾臓 (解答3) (第17回 問題27) 問題101 脾臓を容れている体腔はどれか。  1.頭蓋腔  2.脊柱管  3.胸腔  4.腹腔 (解答4) (第7回 問題17) 問題102 脾臓について誤っている記述はどれか。  1.腹腔の右上部に位置する。  2.脾動脈は脾門を通る。  3.老朽赤血球を破壊する。  4.細菌の処理を行う。 (解答1) (第11回 問題32) 問題103 健常成人の脾臓について誤っている記述はどれか。  1.腹腔の左上部にある。  2.表面は腹膜に包まれている。  3.赤脾髄で赤血球が産生される。  4.白脾髄でリンパ球が産生される。 (解答3) (第13回 問題33) 問題104 胸骨の後方で心臓の前上方に位置する臓器はどれか。  1.上皮小体  2.松果体  3.胸腺  4.甲状腺 (解答3) (第2回 問題27) 問題105 加齢とともに脂肪組織に変化するリンパ器官はどれか。  1.扁桃  2.リンパ節  3.脾臓  4.胸腺 (解答4) (第8回 問題33) 問題106 胸腺について誤っている記述はどれか。  1.縦隔内に位置する。  2.思春期を過ぎると退縮する。  3.皮質と髄質が区別される。  4.胸管が出入りする。 (解答4) (第11回 問題28) 問題107 Tリンパ球が成熟する器官はどれか。  1.扁桃  2.胸腺  3.脾臓  4.パイエル板 (解答2) (第27回 問題20) 第3章 呼吸器系  1.鼻腔・副鼻腔 問題108 吸気の通路の配列で誤っているのはどれか。  1.鼻腔→咽頭→喉頭  2.喉頭→気管→主気管支  3.気管→声門→葉気管支  4.細気管支→肺胞管→肺胞 (解答3) (第1回 問題24) 問題109 口蓋によって口腔から隔てられる腔所はどれか。  1.頭蓋腔  2.鼻腔  3.咽頭腔  4.喉頭腔 (解答2) (第3回 問題25) 問題110 鼻腔に開口していないのはどれか。  1.上顎洞  2.耳管  3.鼻涙管  4.前頭洞 (解答2) (解説:耳管は咽頭に、前頭洞上顎洞は中鼻道に、鼻涙管は下鼻道に開口する。) (第7回 問題23) 問題111 鼻涙管が開口する鼻道はどれか。  1.上鼻道  2.中鼻道  3.下鼻道  4.総鼻道 (解答3) (第8回 問題24) 問題112 中鼻道に開口しないのはどれか。  1.前頭洞  2.蝶形骨洞  3.上顎洞  4.前篩骨洞 (解答2) (第13回 問題25)  2.咽頭・喉頭 問題113 喉頭隆起を形成しているのはどれか。  1.舌骨  2.喉頭蓋軟骨  3.甲状軟骨  4.甲状腺 (解答3) (第7回 問題37) 問題114 誤っている記述はどれか。  1.鼻粘膜嗅部は鼻腔上部にある。  2.耳管は咽頭鼻部に開く。  3.鼻涙管は上鼻道に開く。  4.上顎洞は中鼻道に開く。 (解答3) (第10回 問題28)  3.気管と気管支 問題115 気管が始まる高さはどれか。  1.第1頸椎  2.第3頸椎  3.第6頸椎  4.第1胸椎 (解答3) (第23回 問題20) 問題116 気管について正しいのはどれか。  1.食道の前方に位置する。  2.気管軟骨は輪状である。  3.甲状軟骨の直下から始まる。  4.第2胸椎の高さで左右に分岐する。 (解答1) (第24回 問題21) 問題117 左右の主気管支について正しい記述はどれか。  1.右側の傾斜は垂直に近い。  2.右側は2本の葉気管支に分かれる。  3.左側の方が短い。  4.左側の方が太い。 (解答1) (解説:右肺は3葉からなるので葉気管支も3本。) (第8回 問題25) 問題118 気管および気管支について誤っている記述はどれか。  1.気管は喉頭の下方に続く。  2.気管の後方には食道がある。  3.右気管支は垂直に近い傾斜をなす。  4.左気管支は3本の葉気管支に分かれる。 (解答4) (第16回 問題24) 問題119 左主気管支について正しいのはどれか。  1.3つに分岐する。  2.前壁は膜性壁である。  3.右主気管支より短い。  4.右主気管支より細い。 (解答4) (第25回 問題20) 問題120 気道について誤っている記述はどれか。  1.後鼻孔は咽頭に開口する。  2.喉頭蓋は咽頭と喉頭とを境する。  3.気管軟骨は馬蹄形をしている。  4.気管筋は横紋筋である。 (解答4) (第6回 問題25)  4.肺 問題121 肺について、誤っている記述はどれか。  1.左肺は3葉に分れる。  2.肺尖は頚部に達する。  3.心圧痕は両肺にある。  4.肺底は横隔膜に接する。 (解答1) (解説:心臓があるので左肺は2葉。) (第4回 問題22) 問題122 肺について誤っている記述はどれか。  1.表面は胸膜で覆われている。  2.左肺は3葉からなる。  3.肺動脈は肺門を通る。  4.肺尖は鎖骨の上方にまで達している。 (解答2) (第9回 問題25) 問題123 肺について誤っている記述はどれか。  1.肺胞上皮は線毛上皮である。  2.栄養動脈は気管支動脈である。  3.細気管支には軟骨がある。  4.表面は胸膜で覆われる。 (解答1) (第11回 問題22) 問題124 肺について正しいのはどれか。  1.右肺は2葉に分かれる。  2.区域気管支には軟骨がある。  3.肺尖は鎖骨と同じ高さである。  4.左右の肺の壁側胸膜に挟まれた領域を胸膜腔という。 (解答2) (第22回 問題26) 問題125 肺について正しいのはどれか。  1.肺尖は鎖骨の高さにある。  2.肺底は縦隔に面している。  3.栄養血管は気管支動脈である。  4.右肺は2葉に分かれる。 (解答3) (第27回 問題21) 問題126 肺門を通らないのはどれか。  1.気管支  2.肺静脈  3.気管支動脈  4.胸管 (解答4) (解説:胸管は左胸腔を上り静脈角に注ぐリンパ管。) (第5回 問題25) 問題127 呼吸器について誤っている記述はどれか。  1.右肺は3葉からなる。  2.左気管支は右気管支より太い。  3.肺表面は臓側胸膜で覆われる。  4.胸膜腔は陰圧である。 (解答2) (第12回 問題28) 問題128 縦隔を通過しないのはどれか。  1.胸管  2.食道  3.迷走神経  4.肋間神経 (解答4) (第1回 問題37) 問題129 縦隔について、誤っている記述はどれか。  1.左右の肺の間の空間である。  2.後方には脊柱がある。  3.縦隔には心臓がある。  4.縦隔には肝臓がある。 (解答4) (第4回 問題36) 問題130 縦隔内に存在しない臓器はどれか。  1.咽頭  2.食道  3.気管  4.心臓 (解答1) (第15回 問題23) 第4章 消化器系  1.消化管の基本構造 問題131 誤っている配列はどれか。  1.咽頭→食道→胃  2.盲腸→上行結腸→横行結腸  3.空腸→回腸→十二指腸  4.下行結腸→S状結腸→直腸 (解答3) (第1回 問題23) 問題132 消化管においてアウエルバッハ神経叢があるのはどれか。  1.粘膜上皮と粘膜筋板の間  2.粘膜筋板と輪走筋層の間  3.輪走筋層と縦走筋層の間  4.縦走筋層と漿膜の間 (解答3) (解説:消化管の筋層は口腔から食道上部までは骨格筋で、食道下部から肛門までは平滑筋でつくられている。食道以下の消化管では内層の筋線維な輪走し (輪走筋)、外層の筋層は縦走する (縦走筋)。両筋層の収縮・弛緩により一定の運動 (蠕動運動や分節運動など)を行うが、その運動は量筋層の間にあるアウエルバッハの神経叢 (筋層管鍼叢)により調節される。) (第23回 問題18)  2.口腔 問題133 口腔について誤っている記述はどれか。  1.歯根膜はセメント質の周囲にある。  2.口腔粘膜上皮は重層扁平上皮である。  3.軟口蓋は口蓋の前方にある。  4.舌筋の一部は下顎骨から起こる。 (解答3) (第10回 問題26) 問題134 歯について正しい記述はどれか。  1.永久歯は20本ある。  2.臼歯の数は乳歯も永久歯も同じである。  3.下顎歯の痛覚は舌下神経で伝えられる。  4.主にカルシウムでつくられている。 (解答4) (解説:下歯の痛覚は三叉神経。) (第3回 問題23) 問題135 歯根の表面を構成しているのはどれか。  1.象牙質  2.エナメル質  3.セメント質  4.歯肉 (解答3) (第11回 問題23) 問題136 歯槽骨と結合する歯の部位はどれか。  1.エナメル質  2.象牙質  3.セメント質  4.歯髄 (解答3) (第5回 問題26) 問題137 乳歯の数はどれか。  1.10本  2.16本  3.20本  4.32本 (解答3) (第22回 問題24)  3.咽頭 問題138 咽頭について正しいのはどれか。  1.咽頭口部に耳管が開口する。  2.咽頭喉頭部に声帯がある。  3.咽頭筋は平滑筋である。  4.第6頸椎の高さで食道に移行する。 (第24回 問題22) (解答4)  4.食道 問題139 食道について正しいのはどれか。  1.気管の前を通る。  2.第4頸椎の高さで始まる。  3.大動脈の前で横隔膜を貫く。  4.左心房の高さに生理的狭窄がみられる。 (解答3) (第25回 問題21) 問題140 食道について誤っている記述はどれか。  1.粘膜上皮は重層扁平上皮である。  2.筋層に横紋筋線維が多い。  3.上部は気管の後方に位置する。  4.横隔膜の腱中心を貫く。 (解答4) (第13回 問題16) 5.胃 問題141 胃と関連のないのはどれか。  1.大網  2.小弯  3.噴門腺  4.半月ヒダ (解答4) (解説:半月ヒダは大腸にみられる。) (第2回 問題24) 問題142 胃について正しい記述はどれか。  1.外表面は腹膜で覆われる。  2.幽門は食道に続く。  3.内側の湾曲部を大弯という。  4.下腸間膜動脈によって栄養される。 (解答1) (第7回 問題24) 問題143 胃について正しい記述はどれか。  1.食道から胃への入り口を噴門とよぶ。  2.下部を胃底とよぶ。  3.主細胞は塩酸を分泌する。  4.パイエル板がみられる。 (解答1) (第16回 問題23) 問題144 胃について正しい記述はどれか。  1.噴門には括約筋がある。  2.胃底は横隔膜の直下にある。  3.大網は小弯と肝臓の間にある。  4.上腸間膜動脈によって栄養される。 (解答2) (第19回 問題24) 問題145 胃について正しいのはどれか。  1.噴門には括約筋がある。  2.小弯は肝臓に接する。  3.大弯には大網が付着する。  4.最内層の筋は輪走筋である。 (解答3) (第26回 問題22) 問題146 胃について正しいのはどれか。  1.入り口は幽門である。  2.脾動脈の枝が分布する。  3.胃底は横行結腸に接する。  4.最外層に斜走する筋がみられる。 (解答2) (解説 脾動脈の枝には大膵動脈、横行膵動脈、短胃動脈、左胃大網動脈などがある。) (第27回 問題22) 問題147 胃酸を分泌する細胞はどれか。  1.G細胞  2.主細胞  3.副細胞  4.壁細胞 (解答4) (第22回 問題25) 6.小腸 問題148 十二指腸について正しい記述はどれか。  1.噴門に続く。  2.後面は腹膜に覆われる。  3.総胆管が開口する。  4.門脈が前面を通過する。 (解答3) (第18回 問題25) 問題149 パイエル板がみられるのはどれか。  1.回腸  2.直腸  3.膵臓  4.脾臓 (解答1) (解説:パイエル板は、象徴粘膜に散在するごまつぶ大のリンパ小節、大集団を成し小判状 (長さ2〜4p)にみえる集合リンパ小節で、回腸下部に多い。) (第12回 問題27) 問題150 消化管でパイエル板がみられるのはどれか。  1.食道  2.回腸  3.盲腸  4.直腸 (解答2) (第21回 問題25) 7.大腸 問題151 大腸について正しい記述はどれか。  1.小腸との間に回盲弁がある。  2.長さは約3メートルである。  3.虫垂は下行結腸に付属する。  4.結腸ヒモはS状結腸にはない。 (解答1) (第3回 問題24) 問題152 大腸にみられないのはどれか。  1.半月ヒダ  2.結腸ヒモ  3.腸絨毛  4.腹膜垂 (解答3) (第10回 問題27) 問題153 大腸にのみみられるのはどれか。  1.腸腺  2.腸間膜  3.腹膜垂  4.輪状ヒダ (解答3) (第14回 問題22) 問題154 小腸にあって大腸にないのはどれか。  1.輪走筋  2.縦走筋  3.輪状ひだ  4.腸間膜 (解答3) (第12回 問題25) 問題155 結腸ヒモがみられるのはどれか。  1.胃  2.回腸  3.盲腸  4.直腸 (解答3) (第15回 問題24) 問題156 直腸について正しい記述はどれか。  1.S状結腸に続く。  2.腸間膜をもつ。  3.輪状ヒダがある。  4.結腸ヒモがある。 (解答1) (第6回 問題24) 問題157 消化管で弁があるのはどこか。  1.噴門  2.幽門  3.十二指腸空腸曲  4.回盲口 (解答4) (第20回 問題25) 問題158 消化器について、正しい記述はどれか。  1.永久歯は28本である。  2.胃の出口には幽門弁がある。  3.肝臓は門脈によって栄養される。  4.虫垂は小腸に属する。 (解答2) (解説:永久歯は32本肝臓は固有肝動脈により栄養される、虫垂は盲腸に属する。) (第4回 問題23) 問題159 消化管について誤っている記述はどれか。  1.胃は腹膜で覆われる。  2.大腸の粘膜には輪状ヒダがみられる。  3.横行結腸は腸間膜を有する。  4.虫垂は盲腸に開口する。 (解答2) (第11回 問題24) 問題160 消化管について誤っている記述はどれか。  1.胃は噴門で十二指腸とつながる。  2.小腸には腸絨毛がある。  3.虫垂は盲腸に付着する。  4.横行結腸は腸間膜をもつ。 (解答1) (第13回 問題24) 8.肝臓 問題161 肝臓について誤っている記述はどれか。  1.肝鎌状間膜で右葉と左葉とに分けられる。  2.左葉の臓側面 (下面)には胃が接する。  3.肝静脈は肝門を通る。  4.横隔面 (上面)は横隔膜を介して心臓に接する。 (解答3) (解説:肝静脈は肝門を通らず直接下大静脈に注ぐ。) (第2回 問題23) 問題162 肝臓について正しい記述はどれか。  1.上面は横隔膜に接する。  2.腹腔の左上腹部にある。  3.左葉は右葉より大きい。  4.肝静脈は肝門を通る。 (解答1) (第9回 問題24) 問題163 肝臓について誤っている記述はどれか。  1.後面は下大静脈に接する。  2.胆嚢は方形葉と左葉との間にある。  3.肝鎌状間膜で右葉と左葉に区分される。  4.肝門を門脈が通る。 (解答2) (第17回 問題24) 問題164 肝臓について正しい記述はどれか。  1.横隔膜に接する。  2.肝静脈は肝門を通過する。  3.第9胸椎に接する。  4.門脈は肝鎌状間膜を通過する。 (解答1) (第18回 問題26) 問題165 肝臓について正しいのはどれか。  1.肝鎌状間膜を臍動脈索が通る。  2.方形葉は胆嚢の右側にある。  3.肝門を肝静脈が通る。  4.無漿膜野に横隔膜が接する。 (解答4) (第24回 問題23) 問題166 肝臓の葉で最も大きいのはどれか。  1.右葉  2.方形葉  3.左葉  4.尾状葉 (解答1) (第7回 問題25) 問題167 肝臓の肝門を通らないのはどれか。  1.門脈  2.固有肝動脈  3.肝管  4.肝静脈 (解答4) (第8回 問題26) 問題168 肝門を出入りしないのはどれか。  1.固有肝動脈  2.肝静脈  3.門脈  4.肝管 (解答2) (第14回 問題23) 9.胆嚢 問題169 総胆管が開口する部位はどれか。  1.噴門  2.幽門  3.十二指腸  4.空腸 (解答3) (第12回 問題26) 10.膵臓 問題170 膵臓について、正しい記述はどれか。  1.骨盤腔に存在する。  2.下腸間膜動脈で栄養される。  3.膵管は十二指腸に開口する。  4.ランゲルハンス島は膵液を分泌する。 (解答3) (第4回 問題24) 問題171 膵臓について正しいのはどれか。  1.第4腰椎の高さにある。  2.腹腔動脈の枝が分布する。  3.膵管は空腸に開口する。  4.ランゲルハンス島は膵頭部に多い。 (解答2) (第27回 問題23) 11.腹膜 問題172 大網について正しいのはどれか。  1.上腸間膜動脈が通る。  2.横行結腸に付着する。  3.後方に網嚢が広がる。  4.総胆管が通る。 (解答2) (解説:胃の外表面は腹膜でおおわれる。胃の前面をおおう腹膜と、後面をおおう腹膜が小弯側で合して小網となり、肝臓に達する。大弯側でも胃の前後2枚の腹膜は合して大網となる。大網は前掛けのように腹部内臓の前面に垂れ下がり、折れ返って上昇し、横行結腸に付着する。さらに横行結腸間膜に癒合しながら後腹壁に終わる。) (第23回 問題24) 問題173 腸間膜をもつのはどれか。  1.上行結腸  2.空腸  3.十二指腸  4.直腸 (解答2) (解説: 膜内器官 ーー 空腸、回腸横行結腸S状結腸。 腹膜後器官 ーー 腎臓、副腎、膵臓、十二指腸、直腸。 半腹膜内器官 ーー 上行下行結腸、子宮、膀胱。) (第1回 問題22) 問題174 腸間膜を有しないのはどれか。  1.十二指腸  2.空腸  3.回腸  4.横行結腸 (解答1) (第9回 問題23) 問題175 腹膜後器官に属する消化管はどれか。  1.胃  2.十二指腸  3.空腸  4.横行結腸 (解答2) (第5回 問題27) 問題176 消化管の部位で間膜を持たないのはどれか。  1.空腸  2.回腸  3.上行結腸  4.横行結腸 (解答3) (第8回 問題27) 第5章 泌尿器系  1.腎臓 問題177 右腎臓に接する器官はどれか。  1.胃  2.脾臓  3.十二指腸  4.膵臓 (解答3) (第1回 問題25) 問題178 腎臓について誤っている記述はどれか。  1.腹膜後器官である。  2.右腎は左腎より低い位置にある。  3.腎門は腎臓の外側にある。  4.腎小体は皮質にある。 (解答3) (第6回 問題26) 問題179 腎臓について誤っている記述はどれか。  1.線維性被膜で包まれる。  2.腎動脈は腹大動脈の枝である。  3.右腎は左腎より高い位置にある。  4.腹膜後器官である。 (解答3) (解説:腎臓は線維皮膜、脂肪被膜、腎筋膜の三つの皮膜に包まれている。) (第9回 問題26) 問題180 腎臓について誤っている記述はどれか。  1.腹膜後器官である。  2.右腎は左腎より高い位置にある。  3.皮質と髄質が区別される。  4.脂肪組織に囲まれる。 (解答2) (第12回 問題29) 問題181 腎臓について誤っている記述はどれか。  1.右腎臓は十二指腸に接する。  2.腎小体は皮質に存在する。  3.腹膜後器官である。  4.集合管はネフロンの一部である。 (解答4) (第17回 問題25) 問題182 腎臓について正しい記述はどれか。  1.腎盂から尿道が始まる。  2.靭帯に支えられている。  3.腎柱から尿が放出される。  4.皮質は血管が豊富である。 (解答4) (解説:腎臓は腎筋膜によって支えられている。) (第7回 問題26) 問題183 腎臓について正しいのはどれか。  1.腎皮質の突出は腎乳頭をつくる。  2.糸球体は毛細血管が集まったものである。  3.尿細管と集合管を合わせてネフロンという。  4.傍糸球体細胞からエリスロポエチンが分泌される。 (解答2) (第26回 問題23) 問題184 腎小体を構成するのはどれか。  1.腎杯  2.ボーマン嚢  3.尿細管  4.集合管 (解答2) (解説:糸球体とボウマン嚢をあわせて腎小体、腎小体と尿細管をあわせて腎単位 (ネフロン)という。) (第2回 問題25) 問題185 腎小体は腎臓のどの部分に分布するか。  1.腎門  2.腎杯  3.皮質  4.随質 (解答3) (第3回 問題26)  2.尿路 問題186 尿管の狭窄部について誤っているのはどれか。  1.腎盂との移行部  2.総腸骨動脈との交叉部  3.射精管との交叉部  4.膀胱への開口部 (解答3) (解説:狭窄部は上の3点である。) (第8回 問題28) 問題187 尿管について誤っている記述はどれか。  1.壁は粘膜、筋層、外膜よりなる。  2.粘膜は移行上皮で覆われる。  3.筋層には蠕動運動がみられる。  4.2か所に狭窄部をもつ。 (解答4) (第13回 問題26) 問題188 尿管について誤っている記述はどれか。  1.長さは約30cmである。  2.尿は蠕動運動によって運ばれる。  3.総腸骨動脈の後方を通る。  4.粘膜は移行上皮からなる。 (解答3) (第16回 問題25) 問題189 膀胱について誤っている記述はどれか。  1.男性では直腸の前方に位置する。  2.女性では子宮の前方に位置する。  3.後腹膜器官である。  4.粘膜の上皮は移行上皮である。 (解答3) (第14回 問題25) 問題190 尿道に開口しないのはどれか。  1.前立腺  2.射精管  3.大前庭腺  4.尿道球腺 (解答3) (第14回 問題26) 問題191 正しいのはどれか。  1.尿管は腎盤 (腎盂)と膀胱とを連絡している。  2.左右の尿管の膀胱への開口部を内尿道口と呼ぶ。  3.膀胱括約筋は骨格筋性の随意筋である。  4.腎杯から膀胱へかけての粘膜上皮は重層扁平上皮である。 (解答1) (解説:粘膜は移行上皮である。) (第1回 問題26) 問題192 泌尿器について、誤っている記述はどれか。  1.腎臓は腹膜後器官である。  2.尿管は膀胱三角に開口する。  3.男性では膀胱の後方に直腸がある。  4.尿道は女性の方が長い。 (解答4) (解説:膀胱三角は左右の尿管口と内尿道口を結ぶ部。) (第4回 問題25) 問題193 泌尿器について誤っている記述はどれか。  1.膀胱の筋層は横紋筋からなる。  2.膀胱の上面は腹膜でおおわれる。  3.尿管は膀胱壁を貫く。  4.尿管は大腰筋の前を下行する。 (解答1) (第5回 問題28) 問題194 泌尿器について誤っている記述はどれか。  1.腎乳頭は腎臓髄質にある。  2.尿管は前立腺を貫く。  3.膀胱括約筋は平滑筋である。  4.尿道括約筋は横紋筋である。 (解答2) (第10回 問題29) 問題195 泌尿器について誤っている記述はどれか。  1.膀胱の上面は腹膜で覆われる。  2.腎杯の内面は移行上皮で覆われる。  3.膀胱の筋層は横紋筋である。  4.尿道括約筋は横紋筋である。 (解答3) (第11回 問題25) 問題196 泌尿器系について正しい記述はどれか。  1.右腎は左腎より高い位置にある。  2.膀胱の筋層は横紋筋である。  3.外尿道括約筋は随意筋である。  4.尿管の粘膜は扁平上皮である。 (解答3) (第15回 問題26) 問題197 泌尿器系について正しい記述はどれか。  1.糸球体は動脈によって形成される。  2.尿管は腹大動脈の前方を通る。  3.膀胱は前立腺の下方にある。  4.女性の尿道は腟に開口する。 (解答1) (第19回 問題25) 第6章 生殖器系  1.男性生殖器 問題198 精巣について誤っている記述はどれか。  1.陰嚢の中にある。  2.精細管で精子が産生される。  3.間質にセルトリ細胞が存在する。  4.間細胞は男性ホルモンを分泌する。 (解答3) (第13回 問題27) 問題199 男性生殖器について正しい記述はどれか。  1.精子は精巣上体に蓄えられる。  2.精管は鼠径靭帯の下を通る。  3.前立腺は精管に開口する。  4.陰茎には2本の海綿体が見られる。 (解答1) (解説:)前立腺は尿道に開口する。1本の尿道海綿体と2本の陰茎海綿体とがある。 (第5回 問題23) 問題200 精子を産生するのはどれか。  1.精嚢  2.精管  3.精巣上体  4.精巣 (解答4) (第11回 問題26) 問題201 精巣の精細管の外に存在する細胞はどれか。  1.セルトリ細胞  2.精祖細胞  3.精子細胞  4.間細胞 (解答4) (第10回 問題30) 問題202 精上皮を有する管はどれか。  1.精細管  2.精巣輸出管  3.精巣上体管  4.精管 (解答1) (第7回 問題27) 問題203 精管について正しいのはどれか。  1.精巣上体管から続く。  2.閉鎖管を通る。  3.左右合して射精管になる。  4.前立腺が開口する。 (解答1) (第24回 問題24) 問題204 男性泌尿生殖器について直腸から触れることのできるのはどれか。  1.精巣上体  2.射精管  3.膀胱  4.前立腺 (解答4) (第19回 問題26)  2.女性生殖器 問題205 卵巣について誤っている記述はどれか。  1.実質臓器である。  2.卵胞はホルモンを産生する。  3.グラーフ卵胞は髄質にみられる。  4.間膜をもつ。 (解答3) (第9回 問題27) 問題206 幼児の卵巣に存在するのはどれか。  1.卵胞  2.赤体  3.黄体  4.白体 (解答1) (第8回 問題29) 問題207 卵巣について誤っている記述はどれか。  1.腹膜後器官である。  2.実質性臓器である。  3.種々の卵胞がみられる。  4.女性ホルモンを分泌する。 (解答1) (第11回 問題27) 問題208 卵巣について誤っている記述はどれか。  1.腹膜に包まれている。  2.中空性臓器である。  3.卵胞が存在する。  4.女性ホルモンを分泌する。 (解答2) (第13回 問題28) 問題209 排卵時に卵子が放出される場所はどれか。  1.腹腔  2.卵管腔  3.子宮腔  4.腟腔 (解答1) (第4回 問題26) 問題210 子宮はどの部分で膣とつながるか。  1.子宮角  2.子宮頚  3.子宮体  4.子宮底 (解答2) (第6回 問題27) 問題211 子宮について正しい記述はどれか。  1.子宮は膀胱の前方に位置する。  2.子宮円索は鼠径靱帯の下を通る。  3.子宮体の表面の大部分は腹膜に覆われる。  4.子宮筋層は横紋筋である。 (解答3) (第15回 問題25) 問題212 子宮について正しいのはどれか。  1.子宮底部は膣につながる。  2.子宮広間膜に包まれる。  3.子宮動脈は外腸骨動脈の枝である。  4.子宮円索によって骨盤壁に固定される。 (解答2) (第25回 問題22) 問題213 泌尿生殖器に属する腺で女性に固有なのはどれか。  1.尿道腺  2.尿道球腺  3.前立腺  4.大前庭腺 (解答4) (第3回 問題27) 問題214 正しいのはどれか。  1.精子は精巣中で完成される。  2.卵子の染色体数は46である。  3.原始卵胞は卵巣髄質に認められる。  4.受精は子宮腔でなされる。 (解答1) (解説:卵子精子ともに染色体数は23本である。原始卵胞は皮質にある。受精は卵管腔でおこなわれる) (第1回 問題27)  3.受精と発生 問題215 通常、卵子が受精する部位はどれか。  1.腹膜腔内  2.卵管内  3.子宮内  4.膣内 (解答2) (第12回 問題30) 問題216 受精と発生について正しいのはどれか。  1.受精は卵管膨大部で起こる。  2.受精と同時に透明帯は消失する。  3.桑実胚の状態で着床する。  4.胎盤で母体と胎児の血液が混ざり合う。 (解答1) (第24回 問題16) 問題217 外胚葉から分化した上皮を有する器官はどれか。  1.膀胱  2.肺  3.心臓  4.眼球 (解答4) (解説: 外胚葉 ーー 神経系、皮膚、感覚器。 内胚葉 ーー 消化器、呼吸器、尿路。 中胚葉 ーー 骨格系、筋系、脈管系、泌尿生殖器。) (第6回 問題17) 問題218 外胚葉に由来するのはどれか。  1.肝臓  2.心臓  3.喉頭  4.脊髄 (解答4) (第10回 問題17) 第7章 内分泌系 問題219 内分泌腺の特徴はどれか。  1.導管がみられる。  2.ホルモンを分泌する。  3.分泌腺は標的器官に隣接する。  4.神経性調節より速やかに作用する。 (解答2) (第23回 問題22)  1.下垂体 問題220 内分泌腺に属さないのはどれか。  1.下垂体  2.松果体  3.網様体  4.上皮小体 (解答3) (第4回 問題27) 問題221 内分泌腺とその存在部位との組合せで誤っているのはどれか。  1.下垂体 ーー トルコ鞍  2.甲状腺 ーー 気管上部  3.上皮小体 ーー 心臓前部  4.副腎 ーー 腎臓上部 (解答3) (第5回 問題24) 問題222 内分泌腺について正しい記述はどれか。  1.松果体は前頭葉の下面にある。  2.下垂体は前頭蓋窩の中にある。  3.上皮小体は甲状腺の後面にある。  4.副腎は腹膜に包まれる。 (解答3) (解説:下垂体は頭蓋腔底面、トルコ鞍の下垂体窩、松果体は間脳の背側にある。副腎は腹膜後器官。) (第7回 問題28) 問題223 内分泌腺について誤っている記述はどれか。  1.下垂体はトルコ鞍のくぼみに乗っている。  2.松果体は脳底にみられる。  3.膵島は膵臓内に散在する。  4.副腎は腎臓の上に接している。 (解答2) (第8回 問題30) 問題224 内分泌系について正しい記述はどれか。  1.上皮小体には傍濾胞細胞がある。  2.下垂体前葉では門脈系が形成される。  3.副腎皮質には5層の細胞配列が認められる。  4.セルトリ細胞は男性ホルモンを分泌する。 (解答2) (第20回 問題23)  2.松果体  3.甲状腺 問題225 内分泌腺はどれか。  1.乳腺  2.汗腺  3.甲状腺  4.子宮腺 (解答3) (解説:外分泌腺は導管をもつ。) (第3回 問題28)  4.上皮小体 5.副腎 問題226 副腎について正しい記述はどれか。  1.左右の腎臓の前面に位置する。  2.髄質は皮質を囲む。  3.皮質からはインスリンが分泌される。  4.髄質からはアドレナリンが分泌される。 (解答4) (第2回 問題26) 問題227 副腎について正しいのはどれか。  1.後面は腹膜で覆われる。  2.内胚葉性の器官である。  3.上腸間膜動脈の枝が分布する。  4.網状帯が髄質を取り囲んでいる。 (解答4) (第25回 問題23) 問題228 副腎について正しい記述はどれか。  1.ランゲルハンス島を有する。  2.腎臓の内部に散在する。  3.皮質と髄質とがある。  4.リンパ性器官である。 (解答3) (第10回 問題31) 問題229 副腎について誤っている記述はどれか。  1.左右一対ある。  2.腎臓の下に位置する。  3.髄質はアドレナリンを分泌する。  4.皮質はステロイドホルモンを分泌する。 (解答2) (第13回 問題29) 6.膵臓 問題230 内分泌腺と外分泌腺をともに含むのはどれか。  1.松果体  2.膵臓  3.副腎  4.上皮小体 (解答2) (第1回 問題28) 7.性腺 問題231 男性ホルモンを分泌する器官はどれか。  1.精巣上体  2.精管  3.精巣  4.前立腺 (解答3) (第6回 問題28) 問題232 プロゲステロンを分泌するのはどれか。  1.赤体  2.白体  3.黄体  4.下垂体 (解答3) (第21回 問題26) 第8章 神経系  1.神経系の構成 問題233 中枢神経と受容器・効果器との間で、2個のニューロンから構成されるのはどれか。  1.体性運動  2.体性感覚  3.内臓運動  4.内臓感覚 (解答3) (第21回 問題29) 問題234 末梢神経の髄鞘を形成するのはどれか。  1.神経節細胞  2.星状膠細胞  3.シュワン細胞  4.線維芽細胞 (解答3) (第12回 問題17)  2.中枢神経系 問題235 脳脊髄膜でないのはどれか。  1.クモ膜  2.硬膜  3.軟膜  4.白膜 (解答4) (第9回 問題31) 問題236 成人の脊髄で誤っている記述はどれか。  1.下端は第1〜2腰椎の高さで終わる。  2.中心部は灰白質からなる。  3.前角には運動神経細胞がある。  4.後角には自律神経細胞がある。 (解答4) (第12回 問題33) 問題237 脊髄について正しい記述はどれか。  1.灰白質には神経線維束が多い。  2.後角には運動神経細胞が集まっている。  3.脊髄円錐は仙骨の高さにある。  4.自律神経線維は前根を通る。 (解答4) (第20回 問題29) 問題238 交感神経節前ニューロンの細胞体があるのはどれか。  1.前角  2.側角  3.側索  4.後索 (解答2) (第26回 問題24) 問題239 中脳に属するのはどれか。  1.脳梁  2.視床  3.上丘  4.錐体 (解答3) (第7回 問題32) 問題240 赤核がみられるのはどれか。  1.大脳  2.中脳  3.間脳  4.延髄 (解答2) (第13回 問題34) 問題241 間脳にみられないのはどれか。  1.視床  2.視蓋  3.視床下部  4.内側膝状体 (解答2) (第12回 問題34) 問題242 視床下部が存在する部位はどれか。  1.大脳  2.中脳  3.小脳  4.間脳 (解答4) (第10回 問題37) 問題243 自律神経系の中枢が存在する部位はどれか。  1.大脳新皮質  2.視床下部  3.小脳皮質  4.脊髄白質 (解答2) (解説:視床下部には自律神経系の最高 (統合)中枢が存在する。) (第4回 問題33) 問題244 灰白質でできているのはどれか。  1.内包  2.視床  3.大脳脚  4.脳梁 (解答2) (第15回 問題31) 問題245 大脳基底核に属するのはどれか。  1.オリーブ核  2.レンズ核  3.赤核  4.橋核 (解答2) (第11回 問題33) 問題246 大脳基底核に含まれないのはどれか。  1.黒質  2.淡蒼球  3.被殻  4.尾状核 (解答1) (第17回 問題32) 問題247 左右の大脳半球を結ぶ線維群はどれか。  1.大脳脚  2.内包  3.脳弓  4.脳梁 (解答4) (第20回 問題31) 問題248 脳梁を構成する線維はどれか。  1.弓状線維  2.交連線維  3.投射線維  4.連合線維 (解答2) (第22回 問題30) 問題249 交連線維はどれか。  1.脳梁  2.脳弓  3.内包  4.視放線 (解答1) (第25回 問題24) 問題250 前頭葉にあるのはどれか。  1.運動野  2.視覚野  3.体性感覚野  4.感覚性言語野 (第24回 問題25) (解答1) 問題251 後頭葉に局在する機能はどれか。  1.嗅覚  2.視覚  3.聴覚  4.味覚 (解答2) (第5回 問題33) 問題252 大脳で視覚野があるのはどれか。  1.前頭葉  2.側頭葉  3.頭頂葉  4.後頭葉 (解答4) (第27回 問題24) 問題253 聴覚中枢がある大脳の部位はどれか。  1.側頭葉  2.頭頂葉  3.前頭葉  4.後頭葉 (解答1) (第8回 問題34) 問題254 大脳の領野と脳葉との組合せで正しいのはどれか。  1.体性感覚野 ーー 側頭葉  2.嗅覚野 ーー 前頭葉  3.視覚野 ーー 後頭葉  4.聴覚野 ーー 頭頂葉 (解答3) (第15回 問題32) 問題255 脳室系について正しい記述はどれか。  1.室間孔は側脳室と第4脳室を連結している。  2.第3脳室は間脳に挟まれている。  3.中脳水道はクモ膜下腔へと通じている。  4.脳脊髄液は脈絡叢で吸収される。 (解答2) (第19回 問題29) 問題256 クモ膜下腔に直接通じているのはどれか。  1.側脳室  2.第3脳室  3.第4脳室  4.中脳水道 (解答3) (第14回 問題28) 問題257 正しいのはどれか。  1.大脳皮質の視覚野は頭頂葉にある。  2.視床は間脳の一部である。  3.前頭葉と側頭葉は中心溝で区切られる。  4.第4脳室は間脳の中にある。 (解答2) (解説:視覚野は後頭葉に、聴覚野は側頭葉に、体性感覚野は頭頂葉にある。) (第1回 問題33)  3.伝導路 問題258 遠心性伝導路はどれか。  1.錐体外路  2.体性感覚路  3.味覚路  4.視覚路 (解答1) (第7回 問題33) 問題259 痛みの伝導に関係のない部位はどれか。  1.脊髄後角  2.視床  3.大脳基底核  4.中心後回 (解答3) (解説:大脳基底核は錐体外路系が通る。) (第2回 問題34) 問題260 感覚伝導路において大脳皮質に達するまでに中継されるのはどれか。  1.赤核  2.視床  3.視床下部  4.被殻 (解答2) (第18回 問題30) 問題261 痛覚伝導路が通らない部位はどれか。  1.脊髄側索  2.大脳脚  3.視床  4.内包 (解答2) (第8回 問題35) 問題262 痛覚の伝導路と関係ないのはどれか。  1.脊髄神経節  2.脊髄前角  3.脊髄後角  4.視床 (解答2) (第14回 問題29) 問題263 皮膚の痛覚の伝導路に関係するのはどれか。  1.脊髄前角  2.後索核  3.内側毛帯  4.視床 (解答4) (解説:痛覚は脊髄神経節細胞の末梢突起が形成する自由神経終末で受容され、1次ニューロンを経て脊髄後角に入る。ここで二次ニューロンに交代し、二次ニューロンから出た神経線維は交叉して反対側の側索にある外側脊髄視床路を上行して視床に至る。視床で三次ニューロンに乗り換え、その神経線維は内包を通り、大脳皮質の中心後回にある体性感覚野に入る。) (第23回 問題25) 問題264 錘体交叉がみられる部位はどれか。  1.中脳  2.橋  3.延髄  4.脊髄 (解答3) (第3回 問題33) 問題265 錐体路の起始ニューロンが分布する脳の部位はどれか。  1.前頭葉  2.頭頂葉  3.側頭葉  4.後頭葉 (解答1) (解説:錐体路は随意運動の伝導路であるから起始部は大脳皮質運動野にある。) (第6回 問題32) 問題266 錐体路の経路でないのはどれか。  1.内包  2.中脳の赤核  3.延髄の錐体  4.脊髄の側索 (解答2) (第12回 問題36)  4.末梢神経系 問題267 外眼筋で滑車神経に支配されるのはどれか。  1.外側直筋  2.上眼瞼挙筋  3.上直筋  4.上斜筋 (解答4) (解説:眼を動かす筋には、上・下直筋、内・外側直筋、上・下斜筋があり、上斜筋は滑車神経、外側直筋は外転しんけい、その他は動眼神経が支配する。) (第7回 問題35) 問題268 滑車神経が支配する筋はどれか。  1.上直筋  2.上斜筋  3.下直筋  4.下斜筋 (解答2) (第27回 問題25) 問題269 三叉神経の枝でないのはどれか。  1.眼神経  2.鼓索神経  3.上顎神経  4.下顎神経 (解答2) (解説:鼓索神経は中間神経に属し、舌の前2/3の味覚神経線維と顎下腺、舌下腺への副交感線維を含む。顔面神経の垂直部より分かれ、鼓室内に入り、ツチ骨頸と、キヌタ骨長脚の間を通って、錐体鼓室裂を経て舌神経と合する。) (第9回 問題28) 問題270 三叉神経の枝はどれか。  1.滑車上神経  2.小後頭神経  3.上喉頭神経  4.大耳介神経 (解答1) (第22回 問題31) 問題271 角膜の痛みを伝える神経はどれか。  1.視神経  2.動眼神経  3.三叉神経  4.顔面神経 (解答3) (第11回 問題37) 問題272 顔面の感覚に関与する脳神経はどれか。  1.滑車神経  2.三叉神経  3.顔面神経  4.副神経 (解答2) (第10回 問題35) 問題273 三叉神経支配の筋はどれか。  1.咬筋  2.胸骨舌骨筋  3.顎舌骨筋  4.眼輪筋 (解答1) (第13回 問題19) 問題274 顔面神経の機能でないのはどれか。  1.表情筋の運動  2.舌の前2/3の味覚  3.涙腺の分泌  4.顔面の感覚 (解答4) (第13回 問題35) 問題275 舌の前2/3の味覚をつかさどるのはどれか。  1.三叉神経  2.顔面神経  3.舌咽神経  4.迷走神経 (解答2) (第21回 問題31) 問題276 胸部や腹部にまで分布する脳神経はどれか。  1.三叉神経  2.舌咽神経  3.迷走神経  4.副神経 (解答3) (第1回 問題32) 問題277 副神経が支配する筋はどれか。  1.僧帽筋  2.広背筋  3.菱形筋  4.肩甲挙筋 (解答1) (第15回 問題29) 問題278 副神経が分布する筋はどれか。  1.肋間筋  2.広頚筋  3.僧帽筋  4.大胸筋 (解答3) (第9回 問題32) 問題279 舌筋の運動を支配する神経はどれか。  1.舌神経  2.舌咽神経  3.迷走神経  4.舌下神経 (解答4) (第14回 問題21) 問題280 運動のみに関与する神経はどれか。  1.迷走神経  2.内耳神経  3.三叉神経  4.外転神経 (解答4) (第2回 問題32) 問題281 運動線維のみからなる神経はどれか。  1.顔面神経  2.下顎神経  3.舌咽神経  4.副神経 (解答4) (第16回 問題29) 問題282 運動線維を含まない脳神経はどれか。  1.上顎神経  2.下顎神経  3.舌咽神経  4.迷走神経 (解答1) (第17回 問題28) 問題283 脳神経において副交感性の線維を含むのはどれか。  1.動眼神経  2.滑車神経  3.眼神経  4.外転神経 (解答1) (第18回 問題31) 問題284 脳神経で副交感神経線維を含むのはどれか。  1.三叉神経  2.内耳神経  3.舌咽神経  4.舌下神経 (解答3) (解説:脳神経で副交感神経線維を含むのは動眼神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経である。) (第7回 問題34) 問題285 副交感神経線維を含む脳神経はどれか。  1.視神経  2.動眼神経  3.滑車神経  4.外転神経 (解答2) (第5回 問題34) 問題286 副交感神経線維を含む神経はどれか。  1.動眼神経  2.滑車神経  3.外転神経  4.副神経 (解答1) (第23回 問題26) 問題287 副交感神経の神経節で舌下腺への経路になっているのはどれか。  1.顎下神経節  2.耳神経節  3.毛様体神経節  4.翼口蓋神経節 (解答1) (第21回 問題32) 問題288 脳神経と支配部位との組合せで誤っているのはどれか。  1.滑車神経 ーー 外眼筋  2.三叉神経 ーー 咀嚼筋  3.顔面神経 ーー 顔面の皮膚  4.迷走神経 ーー 声帯筋 (解答3) (第3回 問題31) 問題289 脳神経とその支配との組合せで、正しいのはどれか。  1.三叉神経 ーー 歯の痛覚  2.顔面神経 ーー 舌の運動  3.舌咽神経 ーー 舌尖の味覚  4.舌下神経 ーー 舌の痛覚 (解答1) (第4回 問題31) 問題290 脳神経とその機能との組合せで正しいのはどれか。  1.上顎神経 ーー 嚥下運動  2.顔面神経 ーー 顔面の感覚  3.舌咽神経 ーー 舌の運動  4.迷走神経 ーー 発声 (解答4) (第19回 問題30) 問題291 脳神経について誤っている記述はどれか。  1.滑車神経は上斜筋を支配する。  2.三叉神経は歯の痛覚に関与する。  3.顔面神経は涙腺の分泌に関与する。  4.舌咽神経は舌筋を支配する。 (解答4) (第17回 問題29) 問題292 脳神経について誤っている記述はどれか。  1.迷走神経は混合神経である。  2.舌咽神経は混合神経である。  3.副神経は感覚神経である。  4.舌下神経は運動神経である。 (解答3) (第11回 問題36) 問題293 脳神経について正しい記述はどれか。  1.動眼神経は上眼窩裂を通る。  2.顔面神経は舌下腺を貫く。  3.迷走神経は後頸三角を通る。  4.副神経は顎下三角を通る。 (解答1) (第20回 問題30) 問題294 脳神経と通過する部位の組合せで正しいのはどれか。  1.視神経 ーー 上眼窩裂  2.下顎神経 ーー 正円孔  3.顔面神経 ーー 内耳孔  4.舌下神経 ーー 頸静脈孔 (解答3) (第26回 問題17) 問題295 皮膚の部位と支配する脊髄神経の高さについて正しい組み合わせはどれか。  1.乳頭 ーー 第2胸神経  2.剣状突起部 ーー 第5胸神経  3.臍 ーー 第10胸神経  4.鼠径溝 ーー 第1仙骨神経 (解答3) (第17回 問題31) 問題296 皮膚領域と皮膚分節の組合せで正しいのはどれか。  1.鎖骨 ーー C2  2.上腕内側 ーー Th1  3.臍 ーー Th6  4.腸骨稜 ーー S2 (解答2) (第26回 問題25) 問題297 頸神経叢から分枝する神経はどれか。  1.横隔神経  2.腋窩神経  3.正中神経  4.橈骨神経 (解答1) (第10回 問題36) 問題298 頸神経叢から出るのはどれか。  1.正中神経  2.尺骨神経  3.橈骨神経  4.横隔神経 (解答4) (第12回 問題35) 問題299 横隔神経を出す神経叢はどれか。  1.頸神経叢  2.腕神経叢  3.腰神経叢  4.仙骨神経叢 (解答1) (第14回 問題30) 問題300 肩甲上神経に支配される筋はどれか。  1.三角筋  2.棘下筋  3.大円筋  4.肩甲下筋 (解答2) (解説: 肩甲背神経:菱形筋、肩甲挙筋 長胸神経:前鋸筋 肩甲上神経:棘上筋、棘下筋 肩甲下神経:肩甲下筋、大円筋 胸背神経:広背筋 内側胸筋神経:第・小胸筋 外側胸筋神経:大胸筋 腋窩神経:三角筋、小円筋 筋皮神経:上腕二頭筋、烏口腕筋、上腕筋 正中神経:円回内筋、橈側手根屈筋、長掌筋、深指屈筋の橈側、浅指屈筋、長母指屈筋、方形回内筋、短母指外転筋、母指対立筋、短母指屈筋の一部、第1第2虫様筋 尺骨神経:深指屈筋の尺側、尺側手根屈筋、母指内転筋、短母指屈筋の一部、第3第4虫様筋、掌側背側骨間筋、短小筋、小指外転筋、短小指屈筋小指対立筋 橈骨神経:上腕三頭筋、腕橈骨筋など前腕伸筋 閉鎖神経:大腿内転筋、長単外内転筋、大閉鎖筋、薄筋 大腿神経:腸腰筋、恥骨筋、大腿四頭筋、縫工筋 上殿神経:中小臀筋、大腿筋膜張筋 下殿神経:大殿筋 坐骨神経:浅腓骨神経−長短腓骨筋、深腓骨神経−前脛骨筋・長短指伸筋・長母指伸筋、脛骨神経−大腿二頭筋長頭・半腱様筋・腓腹筋・ヒラメ筋・足底筋・膝窩筋・後脛骨筋・長指屈筋・母指屈筋)) (第8回 問題23) 問題301 腕神経叢の枝とその支配筋との組合せで誤っているのはどれか。  1.腋窩神経 ーー 棘下筋  2.胸背神経 ーー 広背筋  3.肩甲上神経 ーー 棘上筋  4.肩甲下神経 ーー 大円筋 (解答1) (第17回 問題30) 問題302 小円筋と同じ神経に支配される筋はどれか。  1.棘下筋  2.肩甲下筋  3.三角筋  4.大円筋 (解答3) (解説:小円筋の支配神経は腋窩神経であり、これと同じ神経支配の筋は三角筋である。) (第23回 問題23) 問題303 腋窩神経が支配する筋はどれか。  1.三角筋  2.棘上筋  3.肩甲下筋  4.大円筋 (解答1) (第27回 問題18) 問題304 小円筋を支配するのはどれか。  1.筋皮神経  2.尺骨神経  3.腋窩神経  4.橈骨神経 (解答3) (第24回 問題18) 問題305 筋皮神経が支配する筋はどれか。  1.上腕筋  2.三角筋  3.上腕三頭筋  4.肘筋 (解答1) (第11回 問題35) 問題306 上腕二頭筋の支配神経はどれか。  1.正中神経  2.尺骨神経  3.筋皮神経  4.腋窩神経 (解答3) (第3回 問題22) 問題307 橈骨神経に支配されるのはどれか。  1.回外筋  2.円回内筋  3.方形回内筋  4.母指対立筋 (解答1) (第22回 問題20) 問題308 橈骨神経が支配する筋はどれか。  1.回外筋  2.橈側手根屈筋  3.長母指屈筋  4.母指内転筋 (解答1) (第16回 問題31) 問題309 上腕三頭筋の支配神経はどれか。  1.橈骨神経  2.尺骨神経  3.正中神経  4.筋皮神経 (解答1) (第4回 問題32) 問題310 正中神経支配の筋はどれか。  1.円回内筋  2.回外筋  3.上腕筋  4.肘筋 (解答1) (第13回 問題36) 問題311 尺骨神経支配の筋はどれか。  1.尺側手根屈筋  2.橈側手根屈筋  3.浅指屈筋  4.長母指屈筋 (解答1) (第14回 問題31) 問題312 腕神経叢の枝で上腕骨の後方を回る神経はどれか。  1.筋皮神経  2.正中神経  3.尺骨神経  4.橈骨神経 (解答4) (第1回 問題34) 問題313 上肢の神経において上腕骨内側上顆の後方を走行するのはどれか。  1.筋皮神経  2.正中神経  3.尺骨神経  4.橈骨神経 (解答3) (第18回 問題32) 問題314 尺骨神経について正しいのはどれか。  1.腕神経叢の外側神経束から分かれる。  2.上腕骨内側上顆の前面を通る。  3.手根管を通る。  4.手の骨間筋を支配する。 (解答4) (解説 尺骨神経は内側神経束から分かれ、内側上腕筋間中隔の後方を走り、上腕骨内側上顆の後方を通り、手根部では、尺骨神経管(ギヨン管)を通って手内に入る。) (第27回 問題26) 問題315 第12胸神経と第1腰神経から起こるのはどれか。  1.腸骨下腹神経  2.大腿神経  3.閉鎖神経  4.陰部神経 (解答1) (第16回 問題32) 問題316 膝蓋腱反射の求心路に関与する神経はどれか。  1.大腿神経  2.閉鎖神経  3.坐骨神経  4.外側大腿皮神経 (解答1) (第5回 問題35) 問題317 腰神経叢の枝はどれか。  1.陰部神経  2.閉鎖神経  3.上殿神経  4.後大腿皮神経 (解答2) (第25回 問題25) 問題318 下肢の筋において閉鎖神経に支配されるのはどれか。  1.内閉鎖筋  2.薄筋  3.半膜様筋  4.縫工筋 (解答2) (第18回 問題24) 問題319 下殿神経に支配される筋はどれか。  1.大殿筋  2.中殿筋  3.小殿筋  4.大腿筋膜張筋 (解答1) (第5回 問題32) 問題320 下殿神経支配の筋はどれか。  1.梨状筋  2.小殿筋  3.中殿筋  4.大殿筋 (解答4) (第14回 問題32) 問題321 総腓骨神経の枝に支配されている筋はどれか。  1.半腱様筋  2.半膜様筋  3.前脛骨筋  4.後脛骨筋 (解答3) (第13回 問題23) 問題322 深腓骨神経に支配される筋はどれか。  1.前脛骨筋  2.腓腹筋  3.ひらめ筋  4.長腓骨筋 (解答1) (第1回 問題20) 問題323 脛骨神経の枝はどれか。  1.伏在神経  2.深腓骨神経  3.外側足底神経  4.内側足背皮神経 (解答3) (第22回 問題32) 問題324 下肢の筋で仙骨神経叢から起こる神経に支配されるのはどれか。  1.薄筋  2.恥骨筋  3.腸腰筋  4.中殿筋 (解答4) (第19回 問題31) 問題325 仙骨神経叢から分枝する神経はどれか。  1.外側大腿皮神経  2.大腿神経  3.閉鎖神経  4.坐骨神経 (解答4) (第6回 問題34) 問題326 神経叢と神経との組合せで誤っているのはどれか。  1.頚神経叢 ーー 横隔神経  2.腰神経叢 ーー 坐骨神経  3.腕神経叢 ーー 腋窩神経  4.仙骨神経叢 ーー 陰部神経 (解答2) (解説:座骨神経は仙骨神経叢。) (第2回 問題33) 問題327 神経叢と分枝する神経との組合せで誤っているのはどれか。  1.頸神経叢 ーー 横隔神経  2.腕神経叢 ーー 正中神経  3.腰神経叢 ーー 坐骨神経  4.仙骨神経叢 ーー 上殿神経 (解答3) (第11回 問題34) 問題328 筋とその支配神経との組合せで正しいのはどれか。  1.大腿神経 ーー 大腿四頭筋  2.閉鎖神経 ーー 大腿二頭筋  3.下殿神経 ーー 下腿三頭筋  4.坐骨神経 ーー 大殿筋 (解答1) (第1回 問題21) 問題329 筋とその支配神経との組合せで正しいのはどれか。  1.内側直筋 ーー 滑車神経  2.円回内筋 ーー 尺骨神経  3.腹直筋 ーー 肋間神経  4.前脛骨筋 ーー 浅腓骨神経 (解答3) (第18回 問題21) 問題330 背部の筋とその支配神経との組合せで正しいのはどれか。  1.広背筋 ーー 肩甲背神経  2.僧帽筋 ーー 長胸神経  3.菱形筋 ーー 肩甲下神経  4.上後鋸筋 ーー 肋間神経 (解答4) (第18回 問題22) 問題331 脊髄神経の数について誤っている組合せはどれか。  1.頚神経 ーー 8対  2.胸神経 ーー 12対  3.腰神経 ーー 5対  4.仙骨神経 ーー 4対 (解答4) (第8回 問題36) 問題332 脊髄神経について誤っている組合せはどれか。  1.頸神経 ーー 7対  2.胸神経 ーー 12対  3.腰神経 ーー 5対  4.仙骨神経 ーー 5対 (解答1) (第15回 問題30) 問題333 脊髄後根をつくる神経線維の種類はどれか。  1.運動神経  2.感覚神経  3.交感神経  4.副交感神経 (解答2) (解説:運動神経は前根。) (第6回 問題33) 問題334 副交感神経線維を含む脊髄神経はどれか。  1.頸神経  2.胸神経  3.腰神経  4.仙骨神経 (解答4) (第14回 問題33) 問題335 末梢神経の走行について誤っている記述はどれか。  1.筋皮神経は烏口腕筋を貫く。  2.正中神経は円回内筋の二頭の間を通る。  3.大腿神経は血管裂孔を通過する。  4.総腓骨神経は腓骨頸に接する。 (解答3) (第16回 問題30) 問題336 末梢神経の走行について正しい記述はどれか。  1.正中神経は烏口腕筋を貫く。  2.橈骨神経は手根管を通る。  3.大腿神経は筋裂孔を通る。  4.陰部神経は鼡径管を通る。 (解答3) (第19回 問題32) 第9章 感覚器系 問題337 次の組合せで誤っているのはどれか。  1.パチニ小体 ーー 表皮  2.味雷 ーー 有郭乳頭  3.黄斑 ーー 網膜  4.蝸牛 ーー 内耳 (解答1) (第9回 問題35)  1.視覚器 問題338 眼球について正しい記述はどれか。  1.強膜は膠原線維に富む。  2.結膜は涙腺を覆う。  3.脈絡膜は色素に乏しい。  4.網膜の最内層に視細胞がある。 (解答1) (第17回 問題33) 問題339 視覚器について正しい記述はどれか。  1.角膜の知覚は眼神経が伝える。  2.散瞳には動眼神経が関与する。  3.下斜筋は滑車神経に支配される。  4.上眼瞼挙筋は顔面神経に支配される。 (解答1) (第21回 問題33) 問題340 眼球の構造について正しい記述はどれか。  1.虹彩は水晶体の前面にある。  2.毛様体は硝子体の厚みを調節している。  3.眼球壁の外層は脈絡膜からなる。  4.視神経乳頭は光に最も敏感な部分である。 (解答1) (第20回 問題33) 問題341 眼球に入る光量を調節しているのはどれか。  1.角膜  2.虹彩  3.水晶体  4.硝子体 (解答2) (第3回 問題34) 問題342 眼球に入る光の量を調節しているのはどれか。  1.角膜  2.虹彩  3.脈絡膜  4.硝子体 (解答2) (第10回 問題38) 問題343 眼球で網膜に達する光の量を調節しているのはどれか。  1.角膜  2.虹彩  3.水晶体  4.硝子体 (解答2) (第6回 問題35) 問題344 眼球で硝子体に接するのはどれか。  1.結膜  2.網膜  3.強膜  4.脈絡膜 (解答2) (第14回 問題34) 問題345 視細胞があるのはどの部位か。  1.角膜  2.強膜  3.脈絡膜  4.網膜 (解答4) (第5回 問題36) 問題346 眼房水の産生部位はどれか。  1.網膜  2.毛様体  3.脈絡膜  4.硝子体 (解答2) (第8回 問題37) 問題347 眼房水が吸収される部位はどれか。  1.虹彩  2.毛様体  3.黄斑  4.強膜静脈洞 (解答4) (第13回 問題37) 問題348 眼球で最も前方に位置するのはどれか。  1.虹彩  2.硝子体  3.水晶体  4.前眼房 (解答4) (第24回 問題26) 問題349 杆状体細胞があるのはどれか。  1.嗅粘膜  2.網膜  3.味蕾  4.半規管 (解答2) (第15回 問題33)  2.平衡聴覚器 問題350 耳管によって咽頭とつながるのはどれか。  1.前庭  2.鼓室  3.蝸牛  4.半規管 (解答2) (第13回 問題38) 問題351 中耳に含まれるのはどれか。  1.半規管  2.蝸牛管  3.前庭  4.耳小骨 (解答4) (解説:他は内耳にある。) (第4回 問題34) 問題352 中耳について正しい記述はどれか。  1.三半規管が存在する。  2.咽頭に直接通じる。  3.膜迷路が存在する。  4.内腔がリンパ液で満たされる。 (解答2) (第9回 問題34) 問題353 中耳について誤っている記述はどれか。  1.耳小骨がある。  2.咽頭とつながっている。  3.蝸牛がある。  4.外耳とは鼓膜で隔てられている。 (解答3) (第11回 問題38) 問題354 正常において内部に空気が入らないのはどれか。  1.外耳道  2.鼓室  3.耳管  4.半規管 (解答4) (第16回 問題33) 問題355 内耳に属するのはどれか。  1.鼓膜  2.蝸牛  3.耳小骨  4.耳管 (解答2) (第1回 問題36) 問題356 内耳に存在するのはどれか。  1.アブミ骨筋  2.鼓索神経  3.鼓膜  4.前庭 (解答4) (第22回 問題33) 問題357 内耳について正しいのはどれか。  1.鼓室にある。  2.前庭窓にキヌタ骨がはまる。  3.半規管に蝸牛神経がつながる。  4.膜迷路の内部は内リンパで満たされる。 (解答4) (第25回 問題26) 問題358 聴覚に関係するのはどれか。  1.卵形嚢  2.半規管  3.蝸牛管  4.前庭神経 (解答3) (解説:他は平衡感覚に関係する。) (第3回 問題35) 問題359 コルチ器があるのはどれか。  1.卵形嚢  2.半規管  3.蝸牛管  4.耳管 (解答3) (第12回 問題38) 問題360 聴覚器に属さないのはどれか。  1.耳介  2.鼓膜  3.三半規管  4.蝸牛 (解答3) (第6回 問題36) 問題361 聴覚器と関係ないのはどれか。  1.耳神経節  2.蝸牛神経  3.鼓室  4.ラセン器 (解答1) (解説:耳神経節は、卵円孔のすぐ下にあり、舌咽神経からの副交感線維がニューロンを交代し、節後線維は耳下腺の分泌を支配する。) (第14回 問題35) 問題362 耳について正しい記述はどれか。  1.キヌタ骨は鼓室にある。  2.耳管は内耳と咽頭をつないでいる。  3.コルチ器は前庭階の中にある。  4.鼓室階の内部は内リンパ液で満たされている。 (解答1) (第18回 問題33)  3.味覚器  4.嗅覚器 問題363 嗅上皮の存在部位はどれか。  1.鼻腔天井  2.中鼻甲介  3.鼻前庭  4.キーゼルバッハ部位 (解答1) (第26回 問題26) 第10章 運動器系 1 総論 問題364 骨組織について誤っている記述はどれか。  1.骨膜は関節面では欠ける。  2.骨層板の中心にはフォルクマン管がある。  3.ハバース管は緻密質にある。  4.骨髄は造血作用をもつ。 (解答2) (第17回 問題16) 問題365 軟骨内骨化をするのはどれか。  1.頭頂骨  2.上顎骨  3.鎖骨  4.寛骨 (解答4) (解説:頭蓋骨や鎖骨などの骨は膜内骨化である。) (第22回 問題17) 問題366 骨とその形状との組合せで正しいのはどれか。  1.肋骨 ーー 長骨  2.指骨 ーー 短骨  3.膝蓋骨 ーー 扁平骨  4.前頭骨 ーー 含気骨 (解答4) (解説:肋骨は扁平骨、指骨は長骨、膝蓋骨は種子骨。) (第8回 問題18) 問題367 腕尺関節はどの関節に分類されるか。  1.蝶番関節  2.車軸関節  3.鞍関節  4.楕円関節 (解答1) (解説: 球関節 ーー 肩関節、腕撓関節 臼状関節 ーー 股関節 蝶番関節 ーー 腕尺関節、指節間関節 螺旋関節 ーー 距腿関節 車軸関節 ーー 正中環軸関節、橈尺関節 楕円関節 ーー 橈骨手根関節、環椎後頭関節 顆状関節 ーー 中手指節関節、膝関節 鞍関節 ーー 第1手根中手関節 平面関節 ーー 椎間関節 半関節 ーー 仙腸関節、脛腓関節) (第6回 問題20) 問題368 車軸関節はどれか。  1.胸鎖関節  2.肩関節  3.腕尺関節  4.上橈尺関節 (解答4) (第17回 問題17) 問題369 関節とその種類との組合せで正しいのはどれか。  1.顎関節 ーー 球関節  2.上橈尺関節 ーー 楕円関節  3.指節間関節 ーー 蝶番関節  4.距腿関節 ーー 顆状関節 (解答3) (第22回 問題19) 問題370 筋と補助装置の組合せで正しいのはどれか。  1.下斜筋 ーー 滑車  2.三角筋 ーー 滑液包  3.長掌筋 ーー 腱鞘  4.下腿三頭筋 ーー 骨間膜 (解答2) (第26回 問題18) 2 全身の骨格 問題371 横突孔を有する椎骨はどれか。  1.頚椎  2.胸椎  3.腰椎  4.仙椎 (解答1) (解説:椎骨動静脈がとおる。) (第6回 問題18) 問題372 肋骨結節と関節する胸椎の部位はどれか。  1.上関節突起  2.下関節突起  3.横突起  4.椎体 (解答3) (第24回 問題17) 問題373 仙骨において、他の椎骨の棘突起に相当するのはどれか。  1.正中仙骨稜  2.岬角  3.仙骨裂孔  4.仙骨尖 (解答1) (第16回 問題17) 問題374 骨で岬角があるのはどれか。  1.胸骨  2.寛骨  3.仙骨  4.大腿骨 (解答3) (第22回 問題18) 問題375 椎骨に付着しない靱帯はどれか。  1.黄色靱帯  2.後縦靱帯  3.前十字靱帯  4.翼状靱帯 (解答3) (第18回 問題19) 問題376 椎骨間の連結に関与する靱帯について正しいのはどれか。  1.黄色靱帯は横突起間を結ぶ。  2.棘間靱帯は棘突起間を結ぶ。  3.後縦靱帯は棘突起の先端を縦に結ぶ。  4.前縦靱帯は椎体と椎間円板の後ろを縦に結ぶ。 (解答2) (第25回 問題17) 問題377 胸郭について正しい記述はどれか。  1.鎖骨は胸郭の構成に関与する。  2.胸骨の頸切痕は対をなす。  3.胸骨角には第4肋骨が連結する。  4.胸郭下口は横隔膜の起始部となっている。 (解答4) (第20回 問題32) 問題378 胸骨角に付く肋軟骨はどれか。  1.第1肋軟骨  2.第2肋軟骨  3.第3肋軟骨  4.第5肋軟骨 (解答2) (第4回 問題38) 問題379 胸骨角に連結する肋骨はどれか。  1.第1肋骨  2.第2肋骨  3.第7肋骨  4.第8肋骨 (解答2) (第7回 問題19) 問題380 上腕骨にみられないのはどれか。  1.関節窩  2.肘頭窩  3.結節間溝  4.外側上顆 (解答1) (第16回 問題18) 問題381 橈骨にみられるのはどれか。  1.滑車切痕  2.尺骨切痕  3.鈎状突起  4.橈骨切痕 (解答2) (第12回 問題19) 問題382 橈骨と尺骨の両方に存在するのはどれか。  1.頸切痕  2.滑車切痕  3.鈎状突起  4.茎状突起 (解答4) (第11回 問題17) 問題383 手根骨のうち遠位列にあるのはどれか。  1.月状骨  2.豆状骨  3.有鈎骨  4.三角骨 (解答3) (第14回 問題18) 問題384 手根骨で屈筋支帯が付着するのはどれか。  1.月状骨  2.舟状骨  3.小菱形骨  4.有頭骨 (解答2) (解説:屈筋支帯が付着するのは、母指側では舟状骨と大菱形骨、小指側では豆状骨と有鈎骨である。したがって、舟状骨が正しい。) (第23回 問題17) 問題385 手の骨において母指にみられないのはどれか。  1.末節骨  2.中節骨  3.基節骨  4.中手骨 (解答2) (第18回 問題18) 問題386 肘関節の構成に関与しないのはどれか。  1.上腕骨小頭  2.橈骨頭  3.橈骨切痕  4.尺骨頭 (解答4) (第15回 問題19) 問題387 骨盤において分界線に関与しないのはどれか。  1.坐骨  2.仙骨  3.恥骨  4.腸骨 (解答1) (第20回 問題18) 問題388 寛骨を構成しない骨はどれか。  1.腸骨  2.恥骨  3.坐骨  4.仙骨 (解答4) (第6回 問題19) 問題389 寛骨について正しいのはどれか。  1.耳状面は腸骨の内側にある。  2.恥骨結節は恥骨体の下方にある。  3.坐骨棘に大腿骨頭靱帯が付着する。  4.下前腸骨棘に鼠径靱帯が付着する。 (解答1) (第26回 問題16) 問題390 骨盤で体表から触れることができない部位はどれか。  1.上前腸骨棘  2.恥骨結節  3.坐骨結節  4.弓状線 (解答4) (第19回 問題17) 問題391 鼠径靱帯が付着するのはどれか。  1.坐骨棘  2.坐骨結節  3.下前腸骨棘  4.上前腸骨棘 (解答4) (第21回 問題18) 問題392 腓骨について正しいのはどれか。  1.下腿の内側に位置する。  2.下端に靱帯結合がある。  3.膝関節を構成する。  4.含気骨に分類される。 (解答2) (第20回 問題19) 問題393 手根骨と足根骨の両方にみられる骨の名称はどれか。  1.立方骨  2.舟状骨  3.三角骨  4.月状骨 (解答2) (第21回 問題19) 問題394 下肢の骨について誤っている記述はどれか。  1.大腿骨の後面に粗線がある。  2.大腿骨と腓骨は関節をつくる。  3.脛骨と腓骨は関節をつくる。  4.脛骨には腓骨切痕がある。 (解答2) (第16回 問題19) 問題395 大腿骨と関節を作らない骨はどれか。  1.腸骨  2.膝蓋骨  3.腓骨  4.脛骨 (解答3) (第4回 問題18) 問題396 膝蓋骨の関節面が接するのはどれか。  1.大腿骨のみ  2.脛骨と腓骨  3.大腿骨と脛骨  4.大腿骨、脛骨および腓骨 (解答1) (第11回 問題18) 問題397 距腿関節を構成しないのはどれか。  1.脛骨  2.腓骨  3.距骨  4.踵骨 (解答4) (第10回 問題22) 問題398 足の舟状骨と関節を構成しないのはどれか。  1.中足骨  2.外側楔状骨  3.内側楔状骨  4.距骨 (解答1) (第9回 問題17) 問題399 距骨と関節をつくらないのはどれか。  1.脛骨  2.立方骨  3.踵骨  4.腓骨 (解答2) (第14回 問題19) 問題400 足関節にある靱帯はどれか。  1.黄色靱帯  2.三角靱帯  3.十字靱帯  4.棘間靱帯 (解答2) (第21回 問題21) 問題401 関節半月をもつ関節はどれか。  1.肩関節  2.腕尺関節  3.股関節  4.膝関節 (解答4) (第5回 問題19) 問題402 関節半月がみられるのはどれか。  1.顎関節  2.肩関節  3.股関節  4.膝関節 (解答4) (第12回 問題20) 問題403 大泉門を囲む骨について正しい組合せはどれか。  1.前頭骨と側頭骨  2.前頭骨と頭頂骨  3.頭頂骨と側頭骨  4.頭頂骨と後頭骨 (解答2) (第5回 問題18) 問題404 側頭骨にみられるのはどれか。  1.乳様突起  2.翼状突起  3.筋突起  4.歯槽突起 (解答1) (第12回 問題18) 問題405 蝶形骨にみられないのはどれか。  1.視神経管  2.上眼窩裂  3.内耳孔  4.卵円孔 (解答3) (第15回 問題18) 問題406 副鼻腔の形成に関与しない骨はどれか。  1.篩骨  2.側頭骨  3.蝶形骨  4.上顎骨 (解答2) (解説:副鼻腔を形成する骨は上記の3骨の他に前頭骨がある。空洞のある骨を含気骨といい、副鼻腔をつくる骨の他に側頭骨がある。) (第2回 問題22) 問題407 副鼻腔を有しない骨はどれか。  1.前頭骨  2.下顎骨  3.蝶形骨  4.篩骨 (解答2) (第9回 問題19) 問題408 副鼻腔とその開口部で正しい組合せはどれか。  1.前頭洞 ーー 中鼻道  2.上顎洞 ーー 上鼻道  3.篩骨洞 ーー 下鼻道  4.蝶形骨洞 ーー 中鼻道 (解答1) (第14回 問題24) 問題409 眼窩の構成に関与しない骨はどれか。  1.前頭骨  2.側頭骨  3.頬骨  4.上顎骨 (解答2) (解説:眼科を構成する骨は前頭骨、蝶形骨、口蓋骨、上顎骨、頬骨、篩骨、涙骨。) (第3回 問題19) 問題410 鼻中隔を構成する骨はどれか。  1.下鼻甲介  2.頬骨  3.鋤骨  4.鼻骨 (解答3) (第20回 問題17) 問題411 頭蓋で乳様突起を有する骨はどれか。  1.頭頂骨  2.側頭骨  3.後頭骨  4.蝶形骨 (解答2) (第7回 問題18) 問題412 後頭蓋窩にみられるのはどれか。  1.トルコ鞍  2.正円孔  3.内耳孔  4.破裂孔 (解答3) (第14回 問題17) 問題413 頭蓋の骨と骨にある穴との組合せで正しいのはどれか。  1.前頭骨 ーー 上眼窩裂  2.上顎骨 ーー 正円孔  3.蝶形骨 ーー 頸静脈孔  4.側頭骨 ーー 内耳孔 (解答4) (第19回 問題19) 問題414 下顎骨について誤っている記述はどれか。  1.筋突起には側頭筋が停止する。  2.下顎管は歯槽と連絡する。  3.関節突起は蝶形骨と関節をつくる。  4.オトガイ孔は下顎管の出口である。 (解答3) (解説:下顎骨は側頭骨と関節する。) (第8回 問題19) 問題415 下顎骨の外側にあるのはどれか。  1.外側翼突筋  2.顎動脈  3.顔面動脈  4.舌下神経 (解答3) (第9回 問題36) 問題416 関節円板を有する関節はどれか。  1.顎関節  2.肩関節  3.股関節  4.膝関節 (解答1) (第3回 問題18) 問題417 関節円板を有するのはどれか。  1.顎関節  2.肩関節  3.腕橈関節  4.股関節 (解答1) (第8回 問題20) 問題418 骨の特徴で誤っている記述はどれか。  1.側頭骨には下顎窩がある。  2.仙骨には耳状面がある。  3.大腿骨には粗線がある。  4.脛骨には外果がある。 (解答4) (第10回 問題21) 問題419 骨とその骨の部分との組合せで誤っているのはどれか。  1.側頭骨 ーー 下顎窩  2.鎖骨 ーー 肩峰  3.尺骨 ーー 肘頭  4.脛骨 ーー 内果 (解答2) (解説:肩峰は肩胛骨、鎖骨は肩峰端。) (第1回 問題17) 問題420 関節について正しい記述はどれか。  1.正中環軸関節は楕円関節である。  2.肩関節は関節円板を有する。  3.肘関節は3つの関節からなる。  4.膝関節には三角靱帯がある。 (解答3) (第19回 問題20) 問題421 関節について正しいのはどれか。  1.正中環軸関節は楕円関節である。  2.顎関節は蝶形骨と下顎骨の間で形成される。  3.胸鎖関節には関節円板がある。  4.膝蓋骨は脛骨との間に関節面をもつ。 (解答3) (第27回 問題16) 問題422 体表から触れない骨の部位はどれか。  1.肩峰  2.肘頭  3.頚切痕  4.翼状突起 (解答4) (解説:翼状突起は蝶形骨にある。) (第2回 問題17) 問題423 体表から触れる部位と骨との組合せで、正しいのはどれか。  1.肩峰 ーー 肩甲骨  2.乳様突起 ーー 後頭骨  3.肘頭 ーー 上腕骨  4.内果 ーー 腓骨 (解答1) (解説:乳様突起は側頭骨、肘頭は尺骨、ないかは腓骨) (第4回 問題17) 問題424 体表から触れないのはどれか。  1.頚切痕  2.小転子  3.橈骨頭  4.隆椎棘突起 (解答2) (第9回 問題18) 問題425 体表から触れる骨について誤っている記述はどれか。  1.舌骨体は前頸部で触れる。  2.尺骨頭は肘部で触れる。  3.上後腸骨棘は腰部で触れる。  4.大腿骨の内側顆は膝部で触れる。 (解答2) (第10回 問題20) 問題426 体表から触れる部位と骨との組合せで正しいのはどれか。  1.乳様突起 ーー 後頭骨  2.頸切痕 ーー 胸骨  3.肘頭 ーー 橈骨  4.外果 ーー 脛骨 (解答2) (第18回 問題17) 3 体幹 3−1体幹の筋 問題427 肩甲骨に停止する筋はどれか。  1.胸鎖乳突筋  2.大胸筋  3.前鋸筋  4.鎖骨下筋 (解答3) (第5回 問題20) 問題428 肩甲骨に停止する筋はどれか。  1.前鋸筋  2.肩甲下筋  3.棘下筋  4.大円筋 (解答1) (第15回 問題21) 問題429 上肢帯の骨に停止する筋はどれか。  1.肩甲下筋  2.三角筋  3.前鋸筋  4.大胸筋 (解答3) (第17回 問題19) 問題430 胸部の筋について正しいのはどれか。  1.大胸筋は小結節稜に停止する。  2.鎖骨下筋は第1肋骨から起始する。  3.前鋸筋は胸背神経支配である。  4.内肋間筋は吸気筋である。 (解答2) (第27回 問題19) 問題431 安静吸気時に働くのはどれか。  1.外肋間筋  2.胸横筋  3.肋下筋  4.内肋間筋 (解答1) (第12回 問題22) 問題432 息を吸う際に働く筋はどれか。  1.腹直筋  2.外肋間筋  3.肋下筋  4.下後鋸筋 (解答2) (第15回 問題22) 問題433 横隔膜について誤っている記述はどれか。  1.停止は腱中心である。  2.胸管は大静脈孔を通る。  3.迷走神経は食道裂孔を通る。  4.吸気筋として働く。 (解答2) (解説:胸管は左側を上るので大動脈裂孔をとおる。) (第2回 問題19) 問題434 横隔膜について誤っている記述はどれか。  1.頸神経の枝に支配される。  2.吸気筋として働く。  3.大動脈裂孔を迷走神経が通る。  4.腰椎の椎体に起始をもつ。 (解答3) (第17回 問題18) 問題435 僧帽筋の上肢帯に対する作用でないのはどれか。  1.内方へ引く。  2.外方へ引く。  3.引き上げる。  4.引き下げる。 (解答2) (第8回 問題22) 問題436 上腕骨に停止する背筋はどれか。  1.僧帽筋  2.広背筋  3.肩甲挙筋  4.大菱形筋 (解答2) (第3回 問題20) 問題437 上腕骨小結節稜に付着するのはどれか。  1.広背筋  2.僧帽筋  3.肩甲挙筋  4.小菱形筋 (解答1) (第14回 問題20) 問題438 腱膜をもつのはどれか。  1.広背筋  2.大円筋  3.前鋸筋  4.大菱形筋 (解答1) (第25回 問題18) 問題439 椎骨の棘突起に付着しない筋はどれか。  1.肩甲挙筋  2.頭板状筋  3.広背筋  4.大菱形筋 (解答1) (第10回 問題23) 問題440 脊柱起立筋を構成する筋はどれか。  1.僧帽筋  2.広背筋  3.板状筋  4.棘筋 (解答4) (第13回 問題20) 問題441 脊柱起立筋に含まれるのはどれか。  1.板状筋  2.多裂筋  3.頭半棘筋  4.棘筋 (解答4) (第21回 問題22) 問題442 皮下に直接触れない筋はどれか。  1.三角筋  2.大円筋  3.棘上筋  4.僧帽筋 (解答3) (解説:棘上筋は僧帽筋の下にある。) (第5回 問題37) 3−2体幹の局所解剖 問題443 胸郭上口を通らないのはどれか。  1.副神経  2.横隔神経  3.食道  4.気管 (解答1) (第2回 問題38) 問題444 胸郭上口を通らないのはどれか。  1.迷走神経  2.副神経  3.横隔神経  4.交感神経幹 (解答2) (第9回 問題37) 問題445 鼠径靭帯と関係ないのはどれか。  1.上前腸骨棘  2.坐骨結節  3.血管裂孔  4.筋裂孔 (解答2) (第10回 問題19) 問題446 鼠径管の壁を構成しないのはどれか。  1.腸腰筋  2.外腹斜筋  3.内腹斜筋  4.腹横筋 (解答1) (第15回 問題17) 4上肢 4−1上肢の筋 問題447 肩関節の回旋筋腱板の形成に関与しないのはどれか。  1.棘上筋  2.棘下筋  3.大円筋  4.肩甲下筋 (解答3) (解説:棘上筋、棘下筋、小円筋および肩甲下筋の停止部は、回旋筋腱板をつくる。) (第13回 問題18) 問題448 上腕骨小結節に停止するのはどれか。  1.小円筋  2.棘上筋  3.棘下筋  4.肩甲下筋 (解答4) (第9回 問題22) 問題449 上腕骨内側上顆から起始する筋はどれか。  1.腕橈骨筋  2.回外筋  3.円回内筋  4. (総)指伸筋 (解答3) (解説:前腕の屈筋群は内側、伸筋群は外側より起始する。) (第5回 問題21) 問題450 上腕骨の内側上顆に起始しない筋はどれか。  1.円回内筋  2.腕橈骨筋  3.尺側手根屈筋  4.長掌筋 (解答2) (第13回 問題21) 問題451 橈骨に停止しない筋はどれか。  1.円回内筋  2.回外筋  3.上腕筋  4.上腕二頭筋 (解答3) (第17回 問題20) 問題452 橈骨茎状突起に停止する筋はどれか。  1.回外筋  2.円回内筋  3.腕橈骨筋  4.橈側手根屈筋 (解答3) (第7回 問題21) 問題453 尺骨に停止する筋はどれか。  1.上腕二頭筋  2.上腕三頭筋  3.腕橈骨筋  4.長掌筋 (解答2) (第19回 問題21) 問題454 手の第2指の指背腱膜に停止するのはどれか。  1.第1背側骨間筋  2.第2背側骨間筋  3.第2掌側骨間筋  4.第2虫様筋 (解答1) (第21回 問題23) 問題455 上腕二頭筋について正しい記述はどれか。  1.長頭は肩甲骨の関節下結節に起こる。  2.短頭は肩甲骨の肩峰に起こる。  3.橈骨粗面に停止する。  4.尺骨神経に支配される。 (解答3) (第16回 問題21) 問題456 三角筋の作用でないのはどれか。  1.肩関節の屈曲  2.肩関節の伸展  3.肩関節の内転  4.肩関節の外転 (解答3 (第6回 問題23) 問題457 肩関節の内転に関与しない筋はどれか。  1.大胸筋  2.上腕筋  3.広背筋  4.大円筋 (解答2) (第1回 問題19) 問題458 上腕の内旋に働く筋はどれか。  1.棘上筋  2.棘下筋  3.小円筋  4.肩甲下筋 (解答4) (第7回 問題20) 問題459 肩関節の運動とそれに働く筋との組合せで正しいのはどれか。  1.内転 ーー 大胸筋  2.外転 ーー 肩甲下筋  3.屈曲 ーー 上腕三頭筋  4.内旋 ーー 棘下筋 (解答1) (第3回 問題21) 問題460 肘関節の運動で上腕筋と拮抗する筋はどれか。  1.上腕二頭筋  2.上腕三頭筋  3.腕橈骨筋  4.烏口腕筋 (解答2) (第10回 問題25) 問題461 前腕を回外させる作用のあるのはどれか。  1.烏口腕筋  2.上腕筋  3.上腕二頭筋  4.上腕三頭筋 (解答3) (第22回 問題21) 問題462 手関節の運動で誤っている組合せはどれか。  1.屈曲 ーー 短掌筋  2.伸展 ーー (総)指伸筋  3.内転 (尺屈) ーー 尺側手根屈筋  4.外転 (橈屈) ーー 長橈側手根伸筋 (解答1) (第2回 問題21) 4−2 上肢の局所解剖 問題463 腋窩の後壁を構成する筋はどれか。  1.大胸筋  2.三角筋  3.広背筋  4.前鋸筋 (解答3) (第4回 問題21) 問題464 腋窩を囲む筋でないのはどれか。  1.大胸筋  2.棘上筋  3.前鋸筋  4.大円筋 (解答2) (第6回 問題38) 問題465 内側上腕二頭筋溝の深部を通るのはどれか。  1.上腕動脈  2.橈骨神経  3.腋窩静脈  4.筋皮神経 (解答1) (第3回 問題37) 問題466 三角筋胸筋溝を通過する血管はどれか。  1.腋窩静脈  2.上腕静脈  3.尺側皮静脈  4.橈側皮静脈 (解答4) (解説:三角筋胸筋溝を上がってきた橈側皮静脈は、鎖骨下窩の底に張る鎖骨胸筋筋膜を貫いてその深部を流れる鎖骨下静脈に注ぐ) (第10回 問題18) 5 下肢 5−1 下肢の筋 問題467 骨盤の筋で仙骨に付着するのはどれか。  1.外閉鎖筋  2.内閉鎖筋  3.大腿方形筋  4.梨状筋 (解答4) (第18回 問題23) 問題468 骨盤隔膜の主体をなすのはどれか。  1.肛門挙筋  2.外閉鎖筋  3.内閉鎖筋  4.梨状筋 (解答1) (第22回 問題22) 問題469 大腿骨大転子に停止しない筋はどれか。  1.小殿筋  2.中殿筋  3.大殿筋  4.梨状筋 (解答3) (解説:大殿筋は臀菌粗面に停止する。) (第2回 問題20) 問題470 大腿骨の大転子に停止しない筋はどれか。  1.大殿筋  2.梨状筋  3.小殿筋  4.中殿筋 (解答1) (第13回 問題22) 問題471 寛骨の周囲の筋で大転子に停止しないのはどれか。  1.大腰筋  2.中殿筋  3.小殿筋  4.梨状筋 (解答1) (第17回 問題22) 問題472 小転子に停止するのはどれか。  1.梨状筋  2.腸腰筋  3.大殿筋  4.大腿方形筋 (解答2) (第21回 問題20) 問題473 下肢の靱帯について大殿筋の起始となるのはどれか。  1.仙結節靱帯  2.仙棘靱帯  3.鼡径靱帯  4.膝蓋靱帯 (解答1) (第19回 問題22) 問題474 腸脛靭帯に付着するのはどれか。  1.半膜様筋  2.大殿筋  3.大腿二頭筋  4.外側広筋 (解答2) (第11回 問題19) 問題475 筋の起始と停止が2つ以上の関節にまたがるのはどれか。  1.外閉鎖筋  2.腸骨筋  3.長内転筋  4.半腱様筋 (解答4) (第17回 問題21) 問題476 大腿四頭筋に属するのはどれか。  1.半腱様筋  2.半膜様筋  3.大内転筋  4.中間広筋 (解答4) (第9回 問題20) 問題477 内転筋群に属するのはどれか。  1.縫工筋  2.薄筋  3.内側広筋  4.大腿直筋 (解答2) (解説:内転筋群は、恥骨筋、長内転筋、短内転筋、大内転筋、薄筋、外閉鎖筋の6筋である。) (第9回 問題21) 問題478 膝蓋靭帯と関係ない筋はどれか。  1.縫工筋  2.外側広筋  3.中間広筋  4.大腿直筋 (解答1) (解説:膝蓋靭帯は大腿四頭筋腱が靭帯となって脛骨粗面に停止するもの。) (第7回 問題22) 問題479 膝窩の上外側縁をなすのはどれか。  1.半腱様筋  2.大腿二頭筋  3.大内転筋  4.腓腹筋 (解答2) (第22回 問題23) 問題480 脛骨に停止する筋はどれか。  1.長指屈筋  2.前脛骨筋  3.半膜様筋  4.長内転筋 (解答3) (解説:半腱様筋はハムストリングである。) (第6回 問題22) 問題481 腓骨頭に停止する筋はどれか。  1.薄筋  2.縫工筋  3.半腱様筋  4.大腿二頭筋 (解答4) (解説:他の三つは鵞足をつくり脛骨に停止する。) (第8回 問題21) 問題482 踵骨隆起に停止しない筋はどれか。  1.腓腹筋  2.ヒラメ筋  3.足底筋  4.後脛骨筋 (解答4) (第15回 問題20) 問題483 筋とその起始または停止との組合せで誤っているのはどれか。  1.僧帽筋 ーー 肩甲棘  2.腰方形筋 ーー 腸骨稜  3.上腕三頭筋 ーー 肘頭  4.大殿筋 ーー 大転子 (解答4) (第1回 問題18) 問題484 筋とその付着部との組合せで、誤っているのはどれか。  1.僧帽筋 ーー 鎖骨  2.外腹斜筋 ーー 肋骨  3.腰方形筋 ーー 腸骨稜  4.大腿直筋 ーー 坐骨結節 (解答4) (第4回 問題20) 問題485 筋とその付着部との組合せで誤っているのはどれカ。  1.広背筋 ーー 上腕骨  2.前鋸筋 ーー 肋骨  3.梨状筋 ーー 仙骨  4.腓腹筋 ーー 脛骨 (解答4) (第16回 問題20) 問題486 下腿の筋で外果後方を通るのはどれか。  1.前脛骨筋  2.後脛骨筋  3.長指屈筋  4.長腓骨筋 (解答4) (第20回 問題21) 問題487 外果の後方を通過するのはどれか。  1.後脛骨筋腱  2.脛骨神経  3.深腓骨神経  4.長腓骨筋腱 (解答4) (第3回 問題38) 問題488 下肢の筋で腱が外果の後方を通過するのはどれか。  1.長指屈筋  2.長腓骨筋  3.前脛骨筋  4.後脛骨筋 (解答2) (第17回 問題23) 問題489 下腿の屈筋群で単関節筋はどれか。  1.腓腹筋  2.ヒラメ筋  3.後脛骨筋  4.長指屈筋 (解答2) (第11回 問題20) 問題490 股関節の外転に関与する筋はどれか。  1.大腿方形筋  2.恥骨筋  3.中殿筋  4.腸腰筋 (解答3) (第20回 問題20) 問題491 股関節の屈曲に関与する筋はどれか。  1.梨状筋  2.小殿筋  3.腸腰筋  4.大殿筋 (解答3) (第6回 問題21) 問題492 股関節を屈曲する筋はどれか。  1.薄筋  2.大殿筋  3.中殿筋  4.腸腰筋 (解答4) (第27回 問題17) 問題493 足を外反させる筋はどれか。  1.前脛骨筋  2.長腓骨筋  3.長指屈筋  4.長母指伸筋 (解答2) (第16回 問題22) 問題494 足の内反に関与するのはどれか。  1.第三腓骨筋  2.前脛骨筋  3.長指伸筋  4.腓腹筋 (解答2) (第24回 問題19) 問題495 筋とその作用との組合せで、誤っているのはどれか。  1.腕橈骨筋 ーー 肘関節の屈曲  2.上腕三頭筋 ーー 肘関節の伸展  3.大腿二頭筋 ーー 膝関節の屈曲  4.中殿筋 ーー 股関節の屈曲 (解答4) (第4回 問題19) 問題496 主動筋と拮抗筋との組合せで正しいのはどれか。  1.棘下筋 ーー 肩甲下筋  2.烏口腕筋 ーー 上腕二頭筋  3.中殿筋 ーー 小殿筋  4.腓腹筋 ーー ヒラメ筋 (解答1) (第19回 問題23) 問題497 筋とその作用との組合せで誤っているのはどれか。  1.大腰筋 ーー 股関節の屈曲  2.恥骨筋 ーー 股関節の伸展  3.腓腹筋 ーー 足の底屈  4.前脛骨筋 ーー 足の背屈 (解答2) (解説:大腰筋と腸骨菌は腸腰筋の一部である。) (第5回 問題22) 問題498 下肢帯の筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。  1.大殿筋 ーー 下殿神経  2.梨状筋 ーー 上殿神経  3.腸骨筋 ーー 閉鎖神経  4.大腿方形筋 ーー 大腿神経 (解答1) (第26回 問題19) 5−2 下肢の局所解剖 問題499 動脈で小坐骨孔を通るのはどれか。  1.上殿動脈  2.下殿動脈  3.内陰部動脈  4.閉鎖動脈 (解答3) (第20回 問題26) 問題500 筋裂孔を通るのはどれか。  1.大腿神経  2.大腿動脈  3.大腿静脈  4.恥骨筋 (解答1) (第12回 問題24) 問題501 大腿神経が通る孔はどれか。  1.梨状筋下孔  2.小坐骨孔  3.閉鎖孔  4.筋裂孔 (解答4) (第3回 問題32) 問題502 梨状筋上孔を通るのはどれか。  1.下殿神経  2.陰部神経  3.上殿神経  4.坐骨神経 (解答3) (第9回 問題33) 問題503 坐骨神経が通る孔はどれか。  1.棘孔  2.梨状筋下孔  3.閉鎖孔  4.筋裂孔 (解答2) (第4回 問題37) 問題504 大腿三角の上辺を成すのはどれか。  1.鼠径靱帯  2.長内転筋  3.腸骨筋  4.縫工筋 (解答1) (解説:大腿三角とは鼠径靱帯、縫工筋、長内転筋に囲まれた三角形の部のことで、スカルパ三角とも呼ぶ。この三角の奥で大腿骨頭を触知できる。) (第3回 問題36) 問題505 大腿三角の構成に関与しないのはどれか。  1.大腿筋膜張筋  2.鼠径靭帯  3.縫工筋  4.長内転筋 (解答1) (第9回 問題38) 問題506 大腿三角の一辺を形成する筋はどれか。  1.恥骨筋  2.長内転筋  3.大内転筋  4.内側広筋 (解答2) (第23回 問題19) 問題507 腱が足根管を通らないのはどれか。  1.長母指屈筋  2.長指屈筋  3.後脛骨筋  4.下腿三頭筋 (解答4) (解説:足根管とは、足関節内側の屈筋支帯下に形成される、線維と骨でなるものをいう。) (第12回 問題23) 問題508 下肢の上伸筋支帯の下を腱が通るのはどれか。  1.長腓骨筋  2.短腓骨筋  3.第三腓骨筋  4.長指屈筋 (解答3) (第21回 問題24) 6頭頚部 6−1頭頚部の筋 問題509 頭頸部の筋において脳神経に支配されるのはどれか。  1.胸鎖乳突筋  2.前斜角筋  3.大後頭直筋  4.頭板状筋 (解答1) (第18回 問題20) 問題510 舌骨上筋はどれか。  1.肩甲舌骨筋  2.胸骨甲状筋  3.甲状舌骨筋  4.顎舌骨筋 (解答4) (解説:舌骨筋群は起始と停止が名称となっている。) (第2回 問題18) 問題511 頭部の前屈作用をもつのはどれか。  1.僧帽筋  2.椎前筋  3.大後頭直筋  4.広頸筋 (解答2) (第24回 問題20) 問題512 筋とその付着部との組合せで誤っているのはどれか。  1.胸鎖乳突筋 ーー 乳様突起  2.小胸筋 ーー 小結節  3.中殿筋 ーー 大転子  4.ヒラメ筋 ーー 踵骨隆起 (解答2) (第10回 問題24) 6−2 頭頚部の体表及び局所解剖 問題513 頚動脈三角の構成に関与しない筋はどれか。  1.顎二腹筋  2.肩甲挙筋  3.肩甲舌骨筋  4.胸鎖乳突筋 (解答2) (解説:顎二腹筋後腹、肩甲舌骨筋上腹と胸鎖乳突筋前縁で囲まれる領域を頸動脈三角と呼ぶ) (第5回 問題38) 問題514 頸動脈三角を構成しないのはどれか。  1.顎二腹筋  2.胸鎖乳突筋  3.茎突舌骨筋  4.肩甲舌骨筋 (解答3) (第12回 問題21) 問題515 後頚三角(外側頚三角)の構成に関係しないのはどれか。  1.鎖骨  2.胸鎖乳突筋  3.僧帽筋  4.肩甲骨 (解答4) (解説: 後頸三角:胸鎖乳突筋後縁、鎖骨、僧帽筋前縁 前頸三角:正中線、下顎下縁、胸鎖乳突筋前縁) (第2回 問題37) 問題516 後頸三角の形成に関与しないのはどれか。  1.鎖骨  2.肩甲骨  3.胸鎖乳突筋  4.僧帽筋 (解答2) (第14回 問題16) 問題517 体表区分とその区分内を通る血管との組合せで正しいのはどれか。  1.顎下三角 ーー 顔面動脈  2.後頸三角 ーー 内頸静脈  3.橈骨小窩 ーー 尺骨動脈  4.大腿三角 ーー 小伏在静脈 (解答1) (第19回 問題18) 問題518 斜角筋隙の構成に関与しないのはどれか。  1.前斜角筋  2.中斜角筋  3.後斜角筋  4.第1肋骨 (解答3) (第8回 問題38) 問題519 斜角筋隙を通過するのはどれか。  1.横隔神経  2.腕神経叢  3.内頸動脈  4.鎖骨下静脈 (解答2) (第20回 問題22) 問題520 斜角筋隙を通過する血管はどれか。  1.総頚動脈  2.腕頭動脈  3.椎骨動脈  4.鎖骨下動脈 (解答4) (第6回 問題37)