静岡県立浜松商業高等学校ホームページ
学校案内部活動・生徒会受検生の方へ交通アクセス各種証明書
学科紹介進路実績卒業生の方へ災害時の対応最新情報
ホーム>最新情報>最新情報
1年 学年行事(フィールドワーク)
1年生の学年行事としてフィールドワークをおこないました。今回は2月の浜松市長講話を受けて

家康の痕跡を探すという目的で学校周辺18か所を巡りました。途中で写真を撮ったり川柳を考えたり

と充実した2時間を過ごすことができました。



終業式
3月20日(月) 体育館で3学期終業式を行いました。
柳本校長先生からは、今年度の本校の1年間を振り返りつつ、来年度に期待する言葉が贈られました。
一つは「物事の結果には理由がある。結果は必然で、その結果が起こるであろう理由があるので、その理由を考えて行動してほしい。 」ということ、もう一つは「若き日を惜しんでほしい。高校生という貴重な青春の日々を大切に過ごしてほしい。」ということです。
刻々と変化する社会状況の中で、自分の人生を自ら切り拓く力を持てるよう、今を大事にして学ぶことを伝えるものでした。

 

進路講演会(2学年)
3月17日(金) 美力コミュニケーション代表の谷口貴康様をお招きし、2年生を対象に進路講演会を開催しました。講演では、進学や就職に生かせるコミュニケーションについて、生徒同士のミニゲームや会話を交えつつ教えてくださいました。

〈講演内容〉
・コミュニケーションとは
・進路に生かせるコミュニケーション能力
・今からできること

2年生間では熱心にメモを取る姿や、友人同士で積極的に話し合う姿が多く見られ、最高学年に向けて自らの進路に向き合う良い機会になりました。この講演会で学んだことを以後の学校生活や進路選択にも生かしてほしいと思います。

  

企業ガイダンス
2年生(全員)を対象に、進路選択の一助とするために開催しました。 当日は、本校の卒業生が在籍している様々な業種の企業を招き、会社の概要や求める人材等様々な角度からお話しいただきました。
 生徒からは
・専門学校に行こうとしていたけど他の分野の企業も聞いて興味を持ち始めた。
・仕事内容や働き方などを聞いてその職業に対しての理解を深めることができた 。
・自分の興味のある職業の話を聞いたことで、本当にその職業が自分に合っているか知ることができ、以前より違う職業にも興味関心が持てた。
・給料などだけではなく福利厚生や会社の雰囲気等もしっかりみて企業を決めるべきだと思いました。
・必要な人材や面接で大切にした方が良いことを聞くことができ、勉強になった。
・就職ためにできる高校のうちにするべきことを、計画立ててこなすようにしようと思いました。 等、進路選択の参考になったようです。
   
  

キャリア座談会
 事務職に興味のある生徒(希望者)を対象に、金融機関(浜松いわた信用金庫)で働く職員から自身のキャリアについて話を聞くことで、卒業後の進路について考える機会とするため開催しました。4~5名のグループに分かれて、座談会形式で実施しました。
 参加した生徒からは

残りの高校生活で何に取り組んでいくべきか明確になってきました。やるべきことが絞れてきたので、意識やモチベーションも上がり、進路について考えることも増えました。
・とっておくと良い検定や会社の雰囲気などを実際に働いている人から聞けた事で現実味があり、これから選択していく上での大切な材料になりました。 等、前向きな意見が聞かれました。
  
  

3年生進路体験発表会
 3年生が1,2年生に向けて、各教室に4~5名の3年生が出向き、それぞれの進路決定に向けての取組を発表しました。自身が頑張ってきたこと、1,2年のうちに取り組んでおきたいこと、後輩に向けてのエール等、様々な角度から発表してくれました。1,2年生も身近な存在である先輩の発表に耳を傾けていました。
   

卒業証書授与式
2月28日 第75回卒業証書授与式が挙行され、商業科238名・情報処理科79名が本校を巣立っていきました。
卒業する生徒たちには、校長から「現状に満足することなく常にアップデートをしてほしい」というはなむけの言葉が贈られました。卒業生代表の松本さんによる答辞では、珠算部の活動やクラスの思い出、今後の決意、そして家族や友人、下級生、先生方への感謝の気持ちが述べられました。最後に、卒業生にとっては最初で最後となる全員での校歌斉唱に、浜商で過ごした日々への万感の思いが感じられました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの今後の活躍をお祈りしています。

  
  

前へ