fujinomiya bunko 
 
学校案内学習の様子お知らせ交通アクセス 生徒より
 

3年生による進路講話「THIS IS ME」
2月28日(火)に3年生による進路講話「THIS IS ME」を行いました。
 3年生は、自分の進路決定までの道のりを整理し、下級生に発表することで自分と向き合い自己理解を深め、自分の進路の価値や意味の再確認しました。1、2年生は3年生の進路に関わる話を聞き、今後の進路学習に生かすことを目的に行いました。
 3年生は、職場実習や普段の学校生活で学んだことや自分の進路におけるターニングポイント、在校生へのメッセージなどについて1、2年生に分かりやすく説明をしました。1、2年生は3年生の話をメモして今後に繋げようとし、積極的に質問する生徒もいました。
 1年生、2年生、3年生とも「THIS IS ME」で得たものを今後の生活に活かし、それぞれの目標に向かって取り組んでほしいと思います。

~生徒の感想~
<3年生>
・進路決定までの道のりを整理し、自分の気持ちや考えを後輩たちに伝えることができて良かった。
・自分の言葉で後輩たちに話をする機会があって良かった。参考にしてもらえたら嬉しい。
・1、2年生にはこれからの学校生活で目標をもって取り組んでほしいと思う。
<1、2年生>
・日々の生活がとても大切だと感じた。当たり前のことを当たり前にできるようにしていきたい。
・自分を支えてくれている人に感謝の気持をもって生活していきたいと思った。
・苦手なことにも挑戦していきたいと思った。

 
3年生から1、2年生への発表の様子


3年生からのファイナルメッセージ
(働くこと、学校生活で大切なこと)

マラソン大会
1月24日に、富士宮分校マラソン大会(男子 4km、女子 2,8km)を実施しました。

12月末から、朝のトレーニングや体育の授業の中で練習を積み重ね、「タイムを更新したい。」「〇位以内に入りたい。」「最後まで走り切りたい。」など、1人1人が目標に向かって一生懸命取り組んできました。
始めは時間いっぱいまで体力が持たずに歩いてしまう人や、ペース配分が難しく後半に失速してしまう人もいましたが、継続して取り組んだことで、自分のペースを掴み、最後まで走り切ることができる人が日に日に増えていきました。

本番は寒空の中での開催でしたが、1人1人が自分の目標に向かって、寒さを吹き飛ばす力走を見せてくれました。応援に駆けつけて下さった保護者の皆さんの応援も、大きな励みになったと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

走り終えると、「速かったね!」「入賞おめでとう!」「頑張っていたね。」と互いの頑張りを認め合う姿が沢山見られ、自分に負けずにやり切った満足感を感じられる、良い笑顔が多く見られました。
今後も、持久走を通して学んだことを生かして、様々な場面で活躍していって欲しいです。

1月24日に、富士宮分校マラソン大会(男子 4km、女子 2,8km)を実施しました。

12月末から、朝のトレーニングや体育の授業の中で練習を積み重ね、「タイムを更新したい。」「〇位以内に入りたい。」「最後まで走り切りたい。」など、1人1人が目標に向かって一生懸命取り組んできました。
始めは時間いっぱいまで体力が持たずに歩いてしまう人や、ペース配分が難しく後半に失速してしまう人もいましたが、継続して取り組んだことで、自分のペースを掴み、最後まで走り切ることができる人が日に日に増えていきました。

本番は寒空の中での開催でしたが、1人1人が自分の目標に向かって、寒さを吹き飛ばす力走をしました。応援に駆けつけて下さった保護者の皆さんの応援も、大きな励みになったと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

走り終えると、「速かったね!」「入賞おめでとう!」「頑張っていたね。」と互いの頑張りを認め合う姿が沢山見られ、自分に負けずにやり切った満足感を感じられる、良い笑顔が多く見られました。
今後も、持久走を通して学んだことを生かして、様々な場面で活躍していって欲しいです。


宮分マーケット
11月19日(土)に宮分マーケットが開催されました。どの作業班もこの日のために製品づくりや実演の準備をしてきました。今年度は各作業班の班長を中心とした実行委員を中心にオープニングセレモニーやスタンプラリー、宮分キャラクターコンテストなど自分たちにとって思い出に残る、またお客様に喜んでもらえる演出をたくさん事前に企画をしました。当日は、多くのお客様に来ていただきたくさんの製品を購入してもらったり、作業の実演を見ていただいたりして生徒たちは達成感を味わうことができました。
【生徒感想】
今まで実行委員のみんなで力をを合わせて頑張ってきて成功できたことが良かった!(実行委員長)

実行委員として当日を迎えるまでに自分の班の仕事がある中で、実行委員の仕事を進めていくことが本当に大変でした。ですが、当日を迎えてたくさんのお客さんに自分たちが準備してきたスタンプラリーなどを楽しんでもらえたこと、生徒全員で盛り上がれたことがとても嬉しかったです。(実行委員3年生)

自分たちの清掃の実演を見てもらえて嬉しかった。来年は自分たちにとって最後の宮分マーケットになるので来年もみんなで盛り上がる宮分マーケットを作っていきたい!(メンテナンス班2年生)

多くのお客さんが来てくれて自分たちの製品を買ってもらえて嬉しかった!また来年の宮分マーケットに向けてこれからの作業でもっと良い製品を作れるように頑張りたい!(木工班1年生)
〈オープニングセレモニーでのくす玉を割る様子〉 〈陶芸班販売の様子〉〈木工班販売の様子〉 〈縫製班販売の様子〉 〈メンテナンス班実演の様子〉〈レザー班販売の様子〉〈農園芸班SDGSの取り組み紹介の様子〉
〈紹介した内容の一部〉農園芸班ではコンポスター(堆肥を作る容器)を作成し『宮コロ』と命名しました。『宮コロ』には、規格外の野菜や間引きをした野菜を入れ、堆肥を作っています。地域の方にも協力していただき、地元の酒造から頂いた「酒かす」をぼかし材として入れるなど、本来廃棄してしまう物のみで堆肥を作ることをしています。

令和4年度 宮分マーケットのご案内
令和4年11月19日(土)に宮分マーケットを開催します。卒業生の皆様には、10:00~12:00の時間にご参加ください。日頃の作業学習での成果を実演や販売等で見て頂けたらと思います。当日は、スリッパのご持参と感染症対策として、マスクの着用や手指のアルコール消毒へのご協力をお願いします。なお、下記のデータをダウンロードして、詳細をご確認ください。当日は、用紙にある「健康観察表(当日提出用)」を記入し、受付にて提出をお願いします。また、お忘れの場合には、受付にてご記入をお願い致します。多くの皆様のご参加を心待ちにしております。案内及び健康観察表


生徒会選挙
9月21日(水)に生徒会選挙が行われました。生徒会長には、2年生2名、副会長には1年生2名が立候補しました。立候補者それぞれが公約を掲げ、昇降口や教室等で積極的に選挙運動をしたり、自信をもって当日の立ち合い演説を行ったりすることができました。また、選挙前の13日(火)には選挙講座が開催され、富士宮市の選挙管理委員会の方から選挙の重要性について話を聞きました。生徒からは、「若い世代が選挙に行っていないので、候補者1人1人の話をしっかり聞いて、自分で決めて投票をしたい。」という声が上がりました。
 開票の結果、生徒会長は2年小倉奈々美さん、副会長は2年望月浩補さん、1年野村侑奈さんが当選しました。10月から新しい生徒会がスタートします。生徒会役員になった生徒を中心に、より良い学校にしてほしいと思います。

<9月13日選挙講座>富士宮市選挙管理委員会の方から選挙の流れや選挙の意義を聞き、政治や選挙に対する関心を高めることができました。

<9月21日選挙当日>市役所から記載台などの選挙用具を借り、実際の選挙のように行いました。1人1人が次の生徒会のリーダーを真剣に投票しました。 

生徒会長(小倉さん)中央 「明日も行きたい」と思ってもらえる学校にします。
副会長(望月さん)右  生徒全員が声掛けをし、ルールを守れる学校にします。
副会長(野村さん)左  挨拶が当たり前にできる学校にします。

全ての記事を見る

アクセスカウンター




緊急時の対応
震度5強
 教育活動停止
 教員参集

6時 暴風警報で休校