富士東高校ホームページ
 静岡県教育委員会「オンリーワン・ハイスクール(アカデミック・ハイスクール)」指定校
 
 
ホーム>学校紹介>環境

トイレリニューアル!
令和5年4月に、本校敷地内に富士特別支援学校富士東分校が開校します。
分校設置工事に伴い、教室等の全てのトイレが様式(乾式)にリニューアルします。

11月9日から、まずは西側2階・3階使用開始となりました。
今後、東側の工事が始まります。
全館リニューアルが待ち遠しいです!







美しく使っていきたいですね!

学校の施設
教室
全ホームルームと一部の特別教室にエアコンを設置してあり、快適な環境で授業や補習に取り組むことが出来ます。
 
廊下にはナンバーロックのできるロッカーもあり、貴重品の管理も各自で行っています。


中屋上
昇降口の建物の屋上は、2つの校舎をつなぐ通路として使用されます。
また、天気の良い日には、仲間とおしゃべりをする憩いの場所としても利用されています。


生活館
「東雲館(しののめかん)」があり、部活動の合宿や勉強会などに使用されています。


部室
各部活の活動場所付近に設置されています。
運動部は使用する用具や人数によって部屋が割り当てられています。
文化部は自治会室横に文化部室が設置されています。

防災施設
本校は災害時に地域の避難所となるため、避難所としての施設整備が行われています。
(1)防災倉庫
校舎脇とグランドに本校と、富士市の防災倉庫が設置されています。
倉庫内には食料・毛布をはじめ、発電機・非常用トイレなど、避難所となった場合に必要となる様々な物資が備蓄されています。
 

(2)非常時の水の確保
校内には水の備蓄タンクがあり、付近に水源地も多いため、水の確保も容易です。

(3)非常用電話
防災連絡用の電話が事務室に設置されています。
また、災害時には校舎1階に避難者が使用できる非常電話がNTTにより設置されることになっています。

防災用仮設トイレ

 災害が起きると、水道などのライフラインが破壊され、水洗トイレが使用できなくなります。阪神大震災でも避難所となっていた学校のトイレが汚物ですぐに一杯となり、衛生面での問題が指摘されていました。
 これを解決すべく考案されたのが「マンホールトイレ」です。非常時には下水のマンホールに便器を据付け、周囲に囲いを設置してトイレとして使用できるようにします。手動ポンプにより水を流して汚物を処理することができます。本校では平成24年度末に自転車置場周辺にマンホールトイレの設置工事が行われました。写真のように災害時には簡単にトイレを設置することができ、多くの避難者が利用できるようになっています。

進路室
本校の進路室は進路閲覧室と進路指導室の2室からなります。

1 進路閲覧室について

進路閲覧室は大学・専門学校のパンフレット、募集要項、大学入試問題集、赤本(各大学別過去問題集)、進路ガイドブック、「なるには」ブックス、等々が置いてあり、室内で自由に閲覧できます。(パンフレットは持ち帰り可能です。)また、学習机もあり20名位が自学自習できます。ただし、下記「利用の心得」に従ってください。
進路閲覧室にはコピー機があり、部屋が開錠されている時はいつでも利用できます。

 【進路閲覧利用の心得】
資料はなるべく室内で閲覧してください。借りる時は必ず所定の手続きをとるようにして下さい。
資料は多くの人が利用するので、借りた資料は速やかに返却することを心がけてください。
大学の過去問題集の最新版については貸し出し禁止となっています。
閲覧室内での飲食は禁止です。
自習室も兼ねているので、周囲の人の迷惑とならないように気をつけましょう。
利用時間は8:00~17:45



2 進路指導室について

進路指導室は進路課の先生がいる部屋です。進路について分からないことがあったら、相談することが出来ます。

3 進路資料の配布について

学校では各学年ごとの指導に応じて、進路に関する資料を配布しています。
また、昇降口にある進路資料は誰でも自由に持ち帰ることが出来ます。進路を調べるための参考にしてください。

前へ