富士東高校ホームページ
静岡県立富士東高等学校
学校紹介
アカデミックハイスクール
学校生活
中学生のみなさんへ
お知らせ
保健室より
アクセス
学校紹介
アカデミックハイスクール
学校生活
中学生のみなさんへ
お知らせ
保健室より
アクセス
静岡県立富士東高等学校
静岡県教育委員会「オンリーワン・ハイスクール(アカデミック・ハイスクール)」指定校
ホーム
>各学年>44期生
43期生
44期生
しののめ探究一年次最終ゼミ
本日、1年生しののめ探究最後のゼミとなりました。
まずは、1年間の探究活動を各自ふりかえります。
どのゼミも写真を撮るのがはばかられるほど皆、真剣です。
記入したワークシートを半年間ともに探究したゼミ仲間と共有します。
最後の講義を行っているゼミも・・・・・・。
これで「しののめ探究」の授業は終了しますが、学びはまだまだ続きます。
2年次も44期生の「しの探」に期待します!!
そして、昨日の探究発表会の優勝者は・・・・・
教育A班の「いじめの人的環境とその対策は」に決定!!
続いて、静岡県立大学審査員賞は・・・・・・
教育ゼミA班が、生徒・県立大学の皆さんの審査員賞ともに最も優秀な探究発表に選ばれました。
おめでとう!!
1年生しののめ探究ゼミ代表探究発表会
3月10日(木)に、静岡県立大学食品栄養科学部谷晃先生、看護学部鈴木和香子先生、国際関係学部宮崎晋生先生をお招きして、1年生の探究発表会が行われました。
10のゼミからそれぞれ代表1チームが選抜され、探究発表を行いました。
本格的な発表会の雰囲気に発表者は皆、緊張気味です。
「政府の代表者の選び方を変えるべきか?」
「日本人とアメリカ人の『面白い』の感じ方の違いが生まれるのはなぜだろう?」
「日本において、物流面からCO2排出を減らすには」
「海外の医療支援のために私たちができることは?」
「食品に関する様々な『もったいない!』を減らすにはどのようにすれば良いのだろう」
1チームの発表が終わるごとに、県立大学の先生方から様々な質問、貴重なアドバイスをいただきました。
「文化の壁をのりこえるには?」
「いじめの人的環境とその対策は」
「遺伝子工学に賛成する人、反対する人の視点から見て、遺伝子組み換えをこれからどのように利用していくべきか」
「知的障がいの有無に関係なくお互いを認め合うためには?~東高みんなで出来ること~」
「ネットに熱中するのは悪いことなのか?」
聴く方もメモをとりながら必死です。
最後に谷先生から講評をいただきました。
「しののめ探究」をとおして大きく成長した44期生の姿に、来年度のしののめ探究が楽しみになった2時間でした!
さて、どのチームが優勝したのでしょうか?
1年生各グループ代表の発表指導
2月15日のしののめ探究の時間に、先日の発表で各グループの代表となった班が発表について1年部の先生方から指導を受けました。
発表が終わると、先生方から鋭い質問や指摘があります。より良い発表にするため、今日受けた指摘をもとに改善をはかって行く予定です。
1年生 しののめ探究プレゼン発表!!
2月8日(火)1年生ゼミグループによるプレゼンが行われました。
4月から始まったしののめ探究の集大成です。
今週は他教科のプレゼンや発表会、レポート提出も重なり、生徒にとっては忙しい毎日だったようです。
しかし、どの部屋も8分間のプレゼンに全員が関わり、興味深いプレゼンが行われていました。
プレゼン後の投票は班員全員の意見を班長がまとめてスマホで投票します。
さて、それぞれのゼミの代表はどこのチームになるでしょうか?!
発表を楽しみにしていてください。
今回選ばれた10チームが、3月10日に静岡県立大学の先生や学年の生徒の前で発表します。
1年生 しののめ探究
しののめ探究プレゼンに向けての最終準備の時間です。
どのゼミも生徒たちは真剣そのもの。
ゼミによって部屋の使い勝手が違いますが、それぞれが工夫してプレゼンを仕上げていきます。
いよいよ2月8日(火)がプレゼン本番です!!
1年間の集大成を楽しみにしています。
前へ
静岡県立富士東高等学校
〒 417-8571 富士市今泉2921
TEL 0545-21-4371
イメージキャラクター
しののめ仙人