静岡県立藤枝西高等学校ホームページ
 
学校案内 西高のいま 部活動 進路状況 生徒・保護者の方へ 中学生の方へ 同窓会 交通アクセス
 
ホーム>西高のいま>西高ブログ

  • 西高ブログ
  • 西高の1年
  • 西高通信
  • その他の活動
西高ブログについて
これまでこちらのホームページに掲載していた西高ブログは、
これからはInstagram、Facebookの方へ更新していくことになりました。

ホームページは、校長挨拶や入試情報など、重要連絡を中心に掲載していきます。
ぜひ、Instagram、Facebookをご覧ください。

 

風紀委員が、朝の挨拶運動実施中
◇今年度、西高に様々な用事で来校されるお客様から「西高生は、とても気持ちの良い挨拶をしてくれますね。」と言ったお褒めのことばをいただくことが増えた感じがします。これまで3回実施の、中学3年生を対象とした西高一日体験入学、事後アンケートに答えてくれた中3生の自由記述の中にも、同様のことが複数書かれていて、嬉しく感じた次第です。これには、生徒会の交通安全委員会が定期的に行っている朝の交通安全街頭指導や、運動部を中心にしばしば実施される朝の挨拶運動などが、一役買っているかも知れません。そして、11/8(火)から朝の挨拶運動を始めた委員会があります。風紀委員会の生徒たちです。













こちらは挨拶運動2日目、11/9(水)の風紀委員会生徒による朝の挨拶運動風景です。朝8:00少し前に集合して、始業までの約20分間、挨拶運動は実施されているとのことです。この日は各クラス2名ずついる風紀委員の中から、各学年2組の委員6名が教室棟2階の入り口に立ち、登校する生徒に対して、笑顔で朝の挨拶を行っていました。「元気に明るく挨拶しよう」に加え、「制服を正しく着用しよう」と書かれた横断幕ポスター、さすが風紀委員会という感じです。階下の北通用門の前には、國川校長先生をはじめ、複数の先生方が自転車通学の生徒に対し、声をかけています。登校する生徒も笑顔で応じています。気持ちの良い朝の挨拶で、元気と笑顔があふれる西高の一日は、スタートしています。

「日」知塾で、「月」をみんなで観察♪




11/8(火)、西高生と近隣小中学生との学びのコラボ=「日知塾」が行われました。2学期に入って5回目、年度通算11回目となります。西高からは2年生の女子4名が参加して2人ずつに分かれ、小学生が学ぶ1階、中学生が学ぶ2階学習室に入って、一緒に自学自習に励みます。学習開始の午後6時半から約30分が経過した7時、普段とはちょっと違う、楽しい学びのコラボレーションが始まりました。それは…。













11/8(火)、この日は「皆既月食」の夜でした。午後6時頃から少しずつ満月が欠け始め、7時過ぎに「皆既食」になるということで、普段の日知塾の休憩開始時間を10分早め、7時から勉強の手を休めて、この神秘の天体ショーの観察が始まりました。中学生の男の子が天体望遠鏡を持参してくれていて、小学生や西高生も見させてもらっています。最初は学習室の2階から観察していましたが、程なく全員外に出て、みんなで空を見上げ、ゆっくりと欠けていく月を眺め、その様子について話し合っています。「7時16分に皆既月食になるよ」、「赤い月、初めて見た!」、「皆既月食中に天王星食が起こるんだって。442年ぶりみたいよ」…。中学生と西高生、小学生と中学生、月を見ながら会話が弾んでいます。いつもとは一風違う、素敵な学びのコラボとなった、11/8の日知塾です。

第3回学校運営協議会










11/7(月)の午後、令和4年度第3回目の学校運営協議会が開催されました。元中学校の校長先生、大学教授、地元の自治会長、ダンスフィットネス・インストラクターなど多方面でご活躍の委員の皆様が、今回もお忙しい時間を割いて、西高のために集まってくださっています。午後2時から始まった協議会ですが、6時間目の授業が始まる2時35分には、一旦会を止め、委員の皆様は校内を回って、生徒たちの学びを参観してくださいました。上の写真はその時の様子です。1年生において今年度から導入された、Chromebookを活用した学習の様子をはじめとして、生徒たちがさまざまな授業に積極的に取り組んでいる姿を見て、委員の皆様は目を細めていらっしゃいました。









こちらは授業参観を前後して、会議室にて行われた運営協議会の様子です。会の最初、國川校長先生から、令和4年度の上半期を経過した段階までの、西高が掲げる目標に対する学校運営の進捗状況と課題整理について、委員の方々に報告が行われました。その後、各分掌(教務・進路・生徒・総務・図書)の主任から中間報告がなされています。その後に始まった委員の皆様と学校との協議・意見交換では、委員の皆様から究タイム(総合的な探究の時間)やコミュニティ・スクール事業(日知塾、花いっぱい、ZUMBAの各プロジェクト)への取組、西高が行っている中学生や地域への発信力等について、高い評価をいただくことができました。また、もっとこうすればさらに良くなるといった貴重なご提言を沢山いただくことができ、とても勇気づけられました。委員の皆様、ありがとうございました。これからも西高をどうぞよろしくお願いいたします!

秋の深まり、読書の深まり








11月に入り、朝晩の冷え込みに秋の深まりを感じさせます。「秋の深まり=読書の深まり」、最近、図書館司書の斎藤先生が2階連絡通路の図書ケースの中味を更新してくださいました。紹介図書のテーマは、題して「秋の夜長にミステリーはいかが」です。国内小説、海外小説ともに読書心をくすぐる魅惑の書籍が並んでいます。また、各教室に掲示してある「図書館だより」には、秋になって購入した新着本、おすすめ本が紹介されていました。









こちらは11/7(月)の朝読書風景です。最近、その開始を知らせる8:20のチャイムを待たずに朝読タイムがスタートしているクラスが多いと感じます。教室内の生徒たちはもちろん、朝打ち合わせが終わった先生方も足早に教室に入り、お気に入りの本を手に、読書に没頭しています。週初めの月曜日でしたが、不注意遅刻はゼロでした。静寂の10分間、読書が奏でる深い時間です。そして10分後、朝読書タイムの終了は、すっきり頭で始まる、1日の幕開けにつながっていくのでした。

1、2年生全国模試実施中♪
◇10月中、3年生はほぼ毎週末、大学入学共通テストに向けたマーク模試や、国公立大や私大の個別試験を見据えた記述模試等の全国模試を受けてきました。そして、11月に入り最初の週末となる5(土)、今度は1、2年生が、今年度2回目となる全国模試(ベネッセ総合学力テスト)の日を迎えています。2年生のいる3階フロア、1年生の4階フロアに上がってみますと…。









こちらは2年生の受験風景です。8:20、最初の科目、英語が始まっていました。PTA進路・行事委員会の役員の方も1名、試験監督として22HRに入ってくださっています。ご協力、ありがとうございます。前日放課後、生徒たちは先行して地歴1科目を受験していますが、それでも午後4時頃まで各教科の試験が続く、長丁場の一日です。ガンバです。









こちらは1年生の各教室です。2年生が英語の試験を始めた8:20から受験カードの記入が始まり、これを回収後、最初の教科である数学が8:40から開始されていました。中間・期末試験で90分間のテストは経験していますが、100分間の数学テストは初めてとのことです。このあとの英語と国語も80分間のテスト、集中力をいかに持続させるかが試される全国模試です。

8人の大学生が来てくださいました
◇1年生の前週の究タイム(総合的な探究の時間)では、藤枝市役所にお勤めの4人のエキスパート職員の皆様から、藤枝市における4分野(まちづくり、ICT活用、スポーツ振興、国際交流)の取組や課題点を教えていただき、地域課題を探究する視点について、たくさんのヒントを得ることができました。今週、11/2(土)の究タイムでは、その第2段として、西高にやって来てくださった方々がいます。それは東京の大正大学で学ぶ、学生の皆さんです。

















今回西高に来校くださったのは、大正大学地域創生学部で学ぶ8人の大学2年生です。大正大学の地域創生学部では、全国の数多くの自治体と提携を結び、実際に学生がその自治体に滞在し、地域実習を盛んに行っているそうです。今回お出でくださった8人も現在藤枝市で実習を行っている最中だそうです。「経済学」を軸にしながら、実践と理論を行き来しつつ、地域を元気にする術を学んでらっしゃるとのことで、1年生が取組を始めた究タイムに、まさに合致する活動をされています。8人はまず、過去の地域実習で関わった色々な地方都市での活動の様子を、順に紹介してくださいました。次いで、現在藤枝市で行っている実習の様子も、映像を交え話してくださっています。その後、1年生は4~6人程度のグループに分かれ、藤枝市の「すき!いいな!魅力!」と「もったいない…なんとかしたい…」を出し合って、その上で理想(藤枝市はどんなまちになるといい?)について話し合いました。大学生の皆さんは会場内に分散し、グループを回って、話し合いに交じり、いろいろ助言してくださいました。そして、この日のまとめとして、『地域の現状に対して、「いい」「悪い」という感情を抱くことは大事だけど、「ではどのような状態が理想か?」をセットで考えることが大事です』という貴重なアドバイスをくださいました。大正大学のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。

インドネシアについて知ろう!
◇西高が推進する様々なグローバルプログラムの1つとして、学年ごとに開催している「グローバル講話」、1学期には1年生を対象とした「ベトナムについて知ろう」と題した講演会が行われています。そして今回、2年生を対象とした「インドネシアについて知ろう」と題したグローバル講話が、10/31(月)7時限目、体育館アリーナを会場にして開催されました。















今回、2年生のために来校してくださったのは、ディエラ・フォルトゥーナ・リヤディさん、インドネシア人です。現在、県庁のくらし・環境部県民生活局多文化共生課で国際交流員としてお勤めをされています。まだ来日して日が浅いにもかかわらず、ディエラさん、日本がたいへん流暢です。インドネシアの伝統衣装「パティック」を身に纏い、頭にはイスラム教の女性が着用する「ヒジャブ」を被っての登場です。講演ではまず、基本的なインドネシア語の日常会話(主に挨拶のことば)を教えてくださり、生徒たちとインドネシア語で自己紹介し合っています。その後、インドネシアの地理と歴史、通貨事情、そして現在のインドネシアと日本との関係、交流の様子、学校制度について、その折々で〇×クイズを交えながら、お話してくださいました。さらに講演の終盤では、近年日本で人気が高まっているインドネシアのグルメ(ナシゴレン、ソト・アヤム、ルンダン等等)について、クッキング動画を入れながら、教えてくださいました。最後は2年生が「テリマカシ(ありがとう)」、ディエラさんが「サマサマ(どういたしまして)」と応じて、この日のグローバル講話はお開きとなりました。この講演を通じ、インドネシアの魅力やインドネシアの現在を、しっかりと知ることができました。改めてディエラさん、テリマカシ!!

全日本バレーボール選手権県予選
◇10/29(土)、静岡市長田体育館を会場にして、全日本バレーボール選手権の静岡県予選大会が開催され、女子バレーボール部が上位進出を目指し、試合に臨んでいます。チームは、キャプテンの2年生増田さんをチームの要として、選手・マネージャー合わせて8名(最近メンバーが1名増えました♪)と言う少数精鋭です。監督の大城先生と辻村先生、そして、外部指導者の野口コーチの指導を受け、この日の戦いに挑んでいます。













こちらが手に汗握る熱戦風景です。1回戦は西部地区の浜松啓陽高校、試合は序盤から西高の攻撃力が爆発、相手コートに次々と鋭いスパイクを決めていきました。結果は、セットカウント2-0、2セット合わせて相手の得点を15点に封じての完勝でした。そして進んだ2回戦、対戦相手の静岡大成高に対してもその勢いは継続、1セット目は25対6で圧勝します。ところが2セット目、相手の戦略の変更と粘りの前に、23-25で接戦を落とし、勝敗を分けるファイナルセットも、相手の勢いに抗えず22-25で取られ、結果、2回戦敗退と言う、悔しい結果となりました。残念でした。今回の敗因をみんなで考え合い、克服し、来るべき次の大会、来年1月開催予定の新人大会での地区予選突破に向け、心機一転、力強く前進してくれることを期待したいと思います。

六間川沿い遊歩道を朝清掃


◇藤枝西高校の教室棟から北側を望むと、そこには校舎に沿って六間川が流れています。六間川は西高校地内を西から東に流れる河川で、その両岸は自転車道兼遊歩道が整備され、西高生の通学路になっています。また、遊歩道沿いにはソメイヨシノが植えられていて、桜満開の頃は、入学間もない新入生が集合写真を撮るのには、絶好の場所となっています。現在、桜の木は紅葉を終え、葉が散り始めており、川の中や遊歩道に落ち葉が散乱しています。毎年この時期、この落ち葉を集め、清掃活動を行っている部活動があります。サッカー部です。













こちらが10/27(木)と31(月)の朝活動の風景です。27(木)は遊歩道の西端から学校北通用門前に架かる橋まで、31日(月)は橋の東側で、落ち葉集めと清掃活動が行われていました。朝7:30に集合、小澤監督の陣頭指揮のもと、手には竹ぼうきと箕を持って、桜の葉を集めたり、除草を行ったりしています。日ごと朝の冷たさが増す中ですが、和気藹々として、きびきびと奉仕活動に勤しんでいました。今後、東方向に活動は進行するとのことで、冬に向かって白い息を吐きながらの清掃・除草活動が、継続されることになっています。

前へ