重要連絡
2023/02/07
コミュニティ・スクールが文部科学大臣表彰を受賞しました
2022/12/01
令和5年度入学者選抜 学校独自選抜資料の概要について
2022/11/10
公式Instagram、公式Facebookを開設しました!
2022/12/16
令和4年度 学校紹介動画をご覧ください(11月11日更新)
2022/08/25
令和4年度 学校案内パンフレットが完成しました!
更新情報履歴
2023/03/01
【学校案内-校長あいさつ】令和4年度 3月のあいさつ を更新しました。
2023/02/28
【同窓会-活動報告】令和4年度 同窓会入会式 を更新しました。
2023/02/24
【学校案内-学校運営協議会】第4回学校運営協議会(議事録) を更新しました。
2023/02/20
【学校案内-コミュニティ・スクール】3年連続でJWI公式アプリに掲載されました を更新しました。
2023/02/16
【部活動-弓道部】を更新しました。
2023/02/06
【学校案内-コミュニティ・スクール】文部科学大臣表彰 を更新しました。
2023/01/12
【部活動-弓道部】を更新しました。
2023/01/10
【部活動-弓道部】を更新しました。
2023/01/06
【部活動-弓道部】を更新しました。
西高ブログについて
これまでこちらのホームページに掲載していた西高ブログは、
これからはInstagram、Facebookの方へ更新していくことになりました。
ホームページは、校長挨拶や入試情報など、重要連絡を中心に掲載していきます。
ぜひ、Instagram、Facebookをご覧ください。
風紀委員が、朝の挨拶運動実施中
◇今年度、西高に様々な用事で来校されるお客様から「西高生は、とても気持ちの良い挨拶をしてくれますね。」と言ったお褒めのことばをいただくことが増えた感じがします。これまで3回実施の、中学3年生を対象とした西高一日体験入学、事後アンケートに答えてくれた中3生の自由記述の中にも、同様のことが複数書かれていて、嬉しく感じた次第です。これには、生徒会の交通安全委員会が定期的に行っている朝の交通安全街頭指導や、運動部を中心にしばしば実施される朝の挨拶運動などが、一役買っているかも知れません。そして、11/8(火)から朝の挨拶運動を始めた委員会があります。風紀委員会の生徒たちです。
こちらは挨拶運動2日目、11/9(水)の風紀委員会生徒による朝の挨拶運動風景です。朝8:00少し前に集合して、始業までの約20分間、挨拶運動は実施されているとのことです。この日は各クラス2名ずついる風紀委員の中から、各学年2組の委員6名が教室棟2階の入り口に立ち、登校する生徒に対して、笑顔で朝の挨拶を行っていました。「元気に明るく挨拶しよう」に加え、「制服を正しく着用しよう」と書かれた横断幕ポスター、さすが風紀委員会という感じです。階下の北通用門の前には、國川校長先生をはじめ、複数の先生方が自転車通学の生徒に対し、声をかけています。登校する生徒も笑顔で応じています。気持ちの良い朝の挨拶で、元気と笑顔があふれる西高の一日は、スタートしています。
「日」知塾で、「月」をみんなで観察♪
11/8(火)、西高生と近隣小中学生との学びのコラボ=「日知塾」が行われました。2学期に入って5回目、年度通算11回目となります。西高からは2年生の女子4名が参加して2人ずつに分かれ、小学生が学ぶ1階、中学生が学ぶ2階学習室に入って、一緒に自学自習に励みます。学習開始の午後6時半から約30分が経過した7時、普段とはちょっと違う、楽しい学びのコラボレーションが始まりました。それは…。
11/8(火)、この日は「皆既月食」の夜でした。午後6時頃から少しずつ満月が欠け始め、7時過ぎに「皆既食」になるということで、普段の日知塾の休憩開始時間を10分早め、7時から勉強の手を休めて、この神秘の天体ショーの観察が始まりました。中学生の男の子が天体望遠鏡を持参してくれていて、小学生や西高生も見させてもらっています。最初は学習室の2階から観察していましたが、程なく全員外に出て、みんなで空を見上げ、ゆっくりと欠けていく月を眺め、その様子について話し合っています。「7時16分に皆既月食になるよ」、「赤い月、初めて見た!」、「皆既月食中に天王星食が起こるんだって。442年ぶりみたいよ」…。中学生と西高生、小学生と中学生、月を見ながら会話が弾んでいます。いつもとは一風違う、素敵な学びのコラボとなった、11/8の日知塾です。
第3回学校運営協議会
11/7(月)の午後、令和4年度第3回目の学校運営協議会が開催されました。元中学校の校長先生、大学教授、地元の自治会長、ダンスフィットネス・インストラクターなど多方面でご活躍の委員の皆様が、今回もお忙しい時間を割いて、西高のために集まってくださっています。午後2時から始まった協議会ですが、6時間目の授業が始まる2時35分には、一旦会を止め、委員の皆様は校内を回って、生徒たちの学びを参観してくださいました。上の写真はその時の様子です。1年生において今年度から導入された、Chromebookを活用した学習の様子をはじめとして、生徒たちがさまざまな授業に積極的に取り組んでいる姿を見て、委員の皆様は目を細めていらっしゃいました。
こちらは授業参観を前後して、会議室にて行われた運営協議会の様子です。会の最初、國川校長先生から、令和4年度の上半期を経過した段階までの、西高が掲げる目標に対する学校運営の進捗状況と課題整理について、委員の方々に報告が行われました。その後、各分掌(教務・進路・生徒・総務・図書)の主任から中間報告がなされています。その後に始まった委員の皆様と学校との協議・意見交換では、委員の皆様から究タイム(総合的な探究の時間)やコミュニティ・スクール事業(日知塾、花いっぱい、ZUMBAの各プロジェクト)への取組、西高が行っている中学生や地域への発信力等について、高い評価をいただくことができました。また、もっとこうすればさらに良くなるといった貴重なご提言を沢山いただくことができ、とても勇気づけられました。委員の皆様、ありがとうございました。これからも西高をどうぞよろしくお願いいたします!
秋の深まり、読書の深まり
11月に入り、朝晩の冷え込みに秋の深まりを感じさせます。「秋の深まり=読書の深まり」、最近、図書館司書の斎藤先生が2階連絡通路の図書ケースの中味を更新してくださいました。紹介図書のテーマは、題して「秋の夜長にミステリーはいかが」です。国内小説、海外小説ともに読書心をくすぐる魅惑の書籍が並んでいます。また、各教室に掲示してある「図書館だより」には、秋になって購入した新着本、おすすめ本が紹介されていました。
こちらは11/7(月)の朝読書風景です。最近、その開始を知らせる8:20のチャイムを待たずに朝読タイムがスタートしているクラスが多いと感じます。教室内の生徒たちはもちろん、朝打ち合わせが終わった先生方も足早に教室に入り、お気に入りの本を手に、読書に没頭しています。週初めの月曜日でしたが、不注意遅刻はゼロでした。静寂の10分間、読書が奏でる深い時間です。そして10分後、朝読書タイムの終了は、すっきり頭で始まる、1日の幕開けにつながっていくのでした。
全ての記事を見る