学校案内 総合学科 部活動 北高通信
進路  中学生の皆さん 卒業生同窓会の皆さん 在校生の皆さん
 
無料 無料 無料

重要連絡

令和5年10月21日(土) 中学生と保護者のための授業公開及び学校説明会の案内こちら(PDFファイル)に掲載しました。

令和5年5月8日以降の新型コロナウイルスおよびインフルエンザ経過報告書こちら(PDFファイル)に掲載しました。新型コロナウイルス感染症または季節性インフルエンザに罹患した場合は、この用紙に保護者が記入し、登校再開時に持参して下さい。

本校の校則を改正しました。詳細は、こちら(PDFファイル)をご覧ください。
10月3日 体育祭が開催されました(3)
引き続き体育祭の様子をご覧ください。














10月3日 体育祭が開催されました(2)
引き続き体育祭の様子をご覧ください










10月3日 体育祭が開催されました(1)
 暑さもひと段落して、ようやく秋めいた気候となった
10月3日に体育祭が開催されました。
 本年度からは終日開催となり、生徒も思い切り
体を動かして体育祭を楽しみました。

生徒たちの活躍の様子を写真でご覧ください。










9月27日(木) 情報科学系列の授業
情報科学系列技術分野の「実習」で、ドローンを飛行させるためのプログラミングを行いました。
安定性を保ちながら移動させるプログラムを入力し、ipadを使用して操作しました。





情報科学系列の授業では、ドローン操作の他にもレゴブロックを使用したロボット制御などを学ぶことができます。

9月26日 レンゲの種まきをしました
3年生の「作物」の授業で、レンゲの種まきを行いました。



レンゲは緑肥とよばれ、成長したレンゲを土にすき込むことで土壌改良の効果があります。
環境に配慮した農業の学習の一環で、耕作していなかった空き地に種を播くことにしました。
雑草の発生を抑え、景観がよくなることも見込んでいます。



「スタンドバイミーみたいだね」と言ったら、よく分からない生徒が多かったです。
ジェネレーションギャップを感じました。



今年から校内で養蜂が始まっていますが、レンゲはよい蜜源になります。
それも今回のレンゲの種まきの目的の一つです。
「はちみつの王様」と言われる、レンゲのはちみつが取れればうれしいですね。



種まきが終わったら、生徒たちがトラクターにのって浅く土おこしをして、整地していきます。
なれない手つきで、一所懸命トラクターに乗っていました。
来年の春、満開になるといいですね。

9月25日 メロンの交配
園芸科学系列の3年生が育てているメロンの、交配作業が今週始まりました。



1学期に続いてのメロン栽培ですが、温室内はまだまだ40℃近くあり、生徒たちは汗をぬぐいながら作業をしています。



メロンの花は自然に交配しないため、生徒が一つ一つ手作業で交配していきます。
午前のうちに受粉しないと、実が大きくならないため、時間との勝負です。



交配が終わったつるに、日付を記入した荷札をつけます。
こうすることで収穫適期を判断します。



収穫まであと2か月ほどです。
楽しみですね。

9月26日 中学校教員対象学校説明会を開催しました。
中学校の先生方に本校を知っていただくため、先生向けの説明会を開催しました。


校長から挨拶を兼ねて卒業生の進路、
副校長から総合学科である本校の特徴などを説明しました。


本校を知っていただくには、授業を見てもらうのが一番ということで、
情報科学系列(商業分野)のビジネス基礎の授業、食品科学系列の食品製造の授業、
情報科学系列(技術分野)の情報の実習の授業を見学していただきました。
ちなみに、食品製造ではあんぱんを作っていました。




また、農場を見学していただきながら、
今年度新規で取り組んでいる養蜂の様子をご覧いただきました。





10月21日(土) には、中学生と保護者のための授業公開及び学校説明会を行います。
詳細は、このホームページの「重要連絡」のところをご覧ください。

9月22日 交通安全街頭指導が行われました。
秋の全国交通安全運動(9/21~30)に合わせて、交通安全街頭指導を行いました。
 

東名自動車学校の方のご協力により、交通安全委員と一緒に、
朝の挨拶とともに、交通安全を呼びかけました。

9月15日 レスリング部壮行会行われました
7月15、16日に沼津城北高校で開催された
第47回静岡県レスリング選手権大会にて
レスリング部 2年 山口 菜々子さんが優勝し、
9月21日から開催される特別国民体育大会かごしま国体に
参加する事となりました。



校長先生より表彰を受けた後、壮行会が行われ
全校生徒から応援のエールが送られました。



ぜひ、悔いがないよう全力を出し切ってきてください。


9月13日 朝の声かけ運動
服装や身だしなみを整えるように促す運動として
朝の声かけ運動を行いました。



今回は生活委員だけではなく、保護者の方にも参加いただき
昇降口で登校する生徒と挨拶を交わします。



暑い日が続きますが、気持ちを引き締め充実した2学期を
送れるようにしましょう。

全ての記事を見る